店長のお散歩日記

235

無人ガレージ店に飾ってた「金魚」の紙風船が、強い風で落ちて、踏まれて割れてしまいました。

幸い大きな痛手は無く、糊付けで済みそうです。




前立腺癌手術の退院後、3日と空けず飲んでたビール。

気持ちよく酔えるのですが、やはり私には合わないようです。

前立腺癌の術後の事では無く、2,009年に心臓のバイパス手術に影響が出始める頃です。

もう16年も経ってるので安心しきっていました。

もう酒は呑みません。
今日もいいお天気。

おしめしては何処にも行けません(笑)

無人ガレージ店を8時前に開店させ、お昼まで一仕事。

鹿児島の山ガールは「長島」で同級生3人で小酒盛り。

私は「豆ご飯」を食べならが一休み。


(良い物ばかり喰ってると早死にするぞ!!)とメールを返しました。

その後、直ぐに「能登川中学校の同級生・村田君」からインスタグラムが届きました。

スマホ越の画像ですこし鮮明ではないけど。。。

近江八幡市安土町の「沙沙貴神社」の「ナンジャモンジャ」です。



大きな木です!!

来年は是非訪れてみたいものです。

村田君!いつもありがとう。

わたしもインスタグラムは持っているのですが、そこまで手が回りません。すみません。火ノ浦久雄
貯まった五円玉を伏見稲荷大社の賽銭箱に、バラバラバラと、まきたくなってお稲荷さんへ。

その前に、裏道でスミレと記念撮影



お稲荷さんは既に18時前と言うのに!この人手!



老人用のエレベータで下に下り、お賽銭を派手にまきました(ありがとうございます、と)

やはり「ナンジャモンジャ」は満開!!



帰り道「すーぱーフレスコ」に立ち寄り「ビール」を。

へんな広島のおじさんや、へんな川柳作家とメールを交わしてると酒サケさけの単語の多い事!!

奈良線の脇道には「ブラシ」が咲いてました。



これには手が届くので、その内。。。


無人ガレージ店に初めて入った五円玉は昭和27年。

これを越える昭和26年の五円玉を探してるのですが。。。中々。。。

当分昭和27年が料金箱の中であぐらをかいてるでしょう。



近くの宝塔寺の門前にこんな言葉が。





孫娘(小学2年生)が風邪を拗らして寝てるので「ドラちゃん」を送ってやりました。




今朝 納品を終えた若い者から連絡を受けました。

連休明けからが勝負!

怪我をしないように注意!

目も休めて。
明日は早朝、今年初めてのプログラム納品。たけびしスダジアム。若い者が納品に。

連休明けからが覚悟の要る日々が6月中頃まで続く。

怪我をしない事。こけないこと。良く寝る事。

この連休はその下準備でゴソゴソ体を動かしている。


拾い物。 シラーベルビアナ と言う花

午前中、強い雨の中「京都医療センター」へ検診。

癌比率が0,3%減りました、と主従医から。次は6月3日(火)

17時から「ナンジャモンジャ」が見たくて、おしめして麦踏散歩。




砂川小学校の校門横の花壇。そこは師団街道を挟んで向かいは龍谷大学。



今日も「龍谷大学」内を散歩。

昔は地位を上げてたい?から。今は知りたいから大学に行きたい気持ちが。

今日の強い風も、この広い学内では気持ち良くかんじました。


暫らく座り込んで、「迷惑メール」をラインで。。。いつもすみません(笑)

途中 グミの花を見つけました。


今年は手が届きそうにありません(涙)

帰りにスーパー「まつもときよし」でサヤエンドウ豆を買いました。

大好きな豆ご飯を炊いてもらいます。



出来るならば5月のモコモコの山を見に行きたいです。

山々が一番元気で、若葉に芯が通り、見る見る内に色が濃くなっていきます。

見たいな~~~モコモコ山!


「紫陽花」長持ちしてます。 一昨日 水を入れすぎて商品の手前までこぼして一人大騒ぎしました。

今朝は7時半くらいから開店の準備をしました。海外のお客様の中には早出の方もいらっしゃるので。



もっと大きな「アンパンマン」がほしいのですが。。。今飾ってる「ドラえもん」タイプは見つかりません。
お母さんにいつも抱かれて保育園に行く子供さんが「ドラえもん!ドラえもん」と言ってくれるのが嬉しいですね。


「ミニ折り本」です。以前作ってのですが人気がなくて「題名」を変えて安く出してます。


「小倉百人一首」の札の大きさの「折り本」です。ヤフオクの売れ残りです。安くしてます。


売り場のいたるところに、吊るしたり、鉄に貼り付けたりしてる日本酒の王冠の「マグメットシート」です。
yamatoのブログ 様の手作りで、大量にもらいました。毎日いい感じで世界中に散らばってます。
今日もyamatoのブログ様、磁石を沢山買い混んでる姿がブログにありました。


今年の7月から新たな「ちはやふる・題名は めぐり」が放映されます。

主演が、先の「ちはやふる」にも出演、また「舞妓はレディー」で主演の「上白石萌音」さんです。
「舞妓はレディー」「ちはやふる」の映画は映画館で観ました。

また「小倉百人一首」人気がくるのが楽しみです。
前立線癌全摘手術後、1ヶ月。

退院後3,4日は全身麻酔の余波があり難なく歩き周ったが

その後は両足の付け根がロックされて状態で、麦踏歩き。

1日が1週間の早さで、。。。1月が。。。1年が5倍の早さで襲って来る様な恐怖に襲われてる。

まぁそれでも昼間は元気に仕事に。

この5月6月を何としても乗り越えないと海文舎は存在しない。




ご無沙汰しております。 火ノ浦様におかれましては術後のお体が日に日に回復されている事と存じます。
 さて、4月27日(土)に秦琴という楽器で独自に音楽活動をされている深草アキ秦琴コンサートが船橋の薬園台にあるアートマンヘルスアカデミーで開催されました。ボランティアで音楽の企画を依頼されて実施したものですが、コンサートの二部の茶話会の時に、海文舎の豆本ストラップ、小倉百人一首豆本、ミニ5穴手のひら手帳等を景品に抽選会を開催しました。豆本等は私のところにあったものを無償で提供させて頂きました。参加者45人の約40%の方々が手に入るよう、手配しましたが、海文舎の豆本作りの丁寧な手仕事の素晴らしさやオークションでも手に入れることが可能などもお話ししました。秦琴の深草アキさんは、姫路城で行われた坂東玉三郎の舞台『玉三郎 in 姫路』の音楽監督やNHKの金曜ドラマ、宮尾登美子原作の「蔵」の音楽を担当され、独自の音楽活動をされています。
 今は、音響機器を使用しないでお一人で活動をされています。生音の秦琴が素晴らしいコンサートでした。当日の写真を添付します。
 どうか、火ノ浦様におかれましては、お身体を大切にお元気でお過ごし下さい。









夕方6時前から「伏見稲荷大社」に麦踏み散歩。

スーパー「フレスコ」でビールを買って、飲んで、いい気分。

へんなおじさんの退院祝いに青森の「田酒」を贈った関係もあり、

このところ酒酒酒の文字がライン、ショートメールで飛び交ってます。

ビールは気持ち良く酔える事を始めて知り、癖にならないかと心配。


↑ ↑ ↑ 伏見稲荷大社の「ナンジャモンジャ」が白い細い花を咲かせ始めたました。

龍谷大学前の砂川小学校の「ナンジャモンジャ」はもう満開かも知れません。


よくよく考えてみたらもう四月も終わりです。

色んな春の花も咲きそろう筈です。


麦踏み散歩ですので、戻ったのは7時過ぎでした。

おしっこの調節もすこしずつ出来てます。

しかし、まだまだおしめ散歩です。

明日はへんなおじさんに甘い物を贈りに京都市内へ出ます。

駅の階段が心配です。

階段の少ない京阪電車を利用します。
同い年が1700m以上の山にひょういひょいと登った!!と。

また、大阪万博に何度も行ってる、ほぼ同い年のバーさんも居ると言うのに

私は何だ!

紙パンツはいて麦踏み散歩!(涙、鼻じゅる、笑)

4時半に会社を出て戻ったのが6時50分。

ホンマに麦踏み散歩でした。

琵琶湖疏水縁は春春そのものでした。


少し琵琶湖疎疎水が見えてます。ピンクと白の。。。。ド忘れしました。




大きな白い花の間から。。。またド忘れ、 が大きな白い花ビラを押し分けています。


ツツジがほんまに綺麗でした。


もう慣れるしかありません。

しかし、私のおしめはいつとれるのでしょうか!?

もう100年の恋も。。。50年の恋も。。。笑うしかありません。 火ノ浦久雄
退院して2週間。

予想以上に両足が。。。両股が動かない。

麦踏をしてるおじさん風です(笑)

両足の繋ぎ目である前立腺の肉600gが取り除かれ、空洞?状態に?

何時繋がるのだろうか?



そんな中 今日、ガレージ店にお二人さんが。

フランスの青年、そしてイタリアの若者。

やはりヨーロッパの方は日本文化に興味がり、気に入ったストラップを中心に買いまくり。

計算機を持ち込む事態になりました。

小袋も有れば、くれ と言われ、どっさりあげました。

売り場の裏のマンガ本を見つけられ いくら?と。

古い本だから差し上げますと。

三人で写真も撮りました。

病み上がりですので載せません(笑い)

暫らく大人しくしてます。



昔 ガレージ店にツバメが入り込んだ事があります。

巣を作りかけた事も。

今年はツバメが少ないように思います。

眩しくらいに羽をひろげたアゲハ蝶が、ガレージ店の飾り花に近寄ってきました。

スマホは持っていませんでした。
へんな川柳作家・マリっぺさんが、益々ヘンな川柳作家に!?(笑)

今朝9時40分からのFM宝塚の生放送前に、ご本人様から届いた「野田藤」の写真画像が届きました。

素敵な衣装で生放送されてる「茉莉亜まり」の様子も夕方YOUTUBE観せて戴きました。

『これ1,000円のコートよ!まえのボタンが無いの!!」と』言ってたマリさんとはちょっと違い

マイクに良く通るいい声のマリさんでした。

番組に投稿されてきた川柳の評価をされてました。

(これは川柳になってない!!!出直しなさい!!)といつもの調子で言うのかと期待してましたが(笑い)

私も一度「NHKのラジオ番組・文芸川柳」に投稿したことがあります。

「歌の日曜散歩の公開生放送」が大分であり、その土曜日に川柳の発評があり、見事に落選。

生放送の後、選者のバーさん先生に何がいけないのか聞いたら

バーさん先生、ゴミ箱行き寸前の、落選の束の中からつまに上げ「せんりゅうになってない!!!!!」

憎たらしいバーさん先生で、それ以来センリュウには手を出すまいと心に!

かと言って、俳句はどうだろうと、yamatoのブログ様に一度披露したら「俳句じゃない!!」

そんな事はないだろうと、恥もなく、近所の中央の俳諧に通じるバーさんに見せたら

それ以来ガレージ店にお姿を見せなくなりました(大笑い)



へんな川柳作家・『茉莉亜まり』さんはどこまでヘンになるか楽しみです。



「野田藤」 大阪福島区野田近辺にあるそうです。超有名な「藤」です。










今日からプログラム製作のスタートでした。

いきなり機械のトラブル!!

夕方、調整できました。

この時期のトラブルで良かった!1t以上の仕事の時トラぶったら大変でした。

術後、色々違った、いいものが見えてる感じがします。 火ノ浦久雄










小学校4年生3学期を残して近江の能登川に移住しました。

鹿児島に居る頃、良く母親が口にする言葉がありました。

それは「不断草」でした。

鹿児島は暖かい気候に恵まれたせいか「不断草」の言葉を年中聞母親から聞いていました。

現在は「ほうれん草」にとってかわってしまった「不断草」ですが、母親はよく味噌汁に「不断草」の芽吹いて

間のない柔らかいのを摘み取り、椀のうえに浮かべるよにだしてくれました。

時には大根の新芽だった日もあったかも知れません。

いずれにしても忘れられない「不断草」です。

「不断草」は山本周五郎の小説で知り、何度ともなく聴いています。

1980年に吉永小百合さんが「日曜劇場」で主演されてる事を今日ネットで知りました。



国東半島の姉さんに良くラインします。

決まって「今、草むしり」「冬のソナタ」にはまってる!」と返ってきます。

ありがとうございました。 火ノ浦久雄
高い肉いらんから退院祝いして!。ふ は多めに!

滅多に言わない事を家内に言ってしまった。

いそいそとビールなど買いに、近くのスーパー「フレスコ」に。



好きなものを買った。

今夜は1回目のプログラムの編集会議がある。

若い者と一緒にと考えていたが、おしめ で よれよれ に歩いて行っては今後の事もあるので

若い者一人に任せた。

5月からいよいよ海文舎が本格的にスタートする。

駅伝が終わる年末まで元気でいなければならない。

もう35年以上戴いてる仕事。

その意味でも今夜は、ある意味祝いだ。

久し振りのビールにスキ焼風のスキ焼。


昨年の実を残したまま「栴檀」の木は芽吹いてます。


松の雄花もご覧の通り。


道端のスミレ


「白山吹」の奥に山吹色の「山吹」が。


今日17時の伏見稲荷大社




久し振りに「万葉集絵歌留多」豆本を作りました。
「栴檀」の布地です。


今年も「天香具山」の桜を見る事は出来ませんでした。(回想画)


「甘樫の丘」は今、桜の蕊の絨毯でしょうね。(回想画)


大和三山の「畝傍山」にはまだ登っていません。(回想画)
足が自由に動かせるようになったら「明日香村」の散策と畝傍山に。