2025年10月

15

「しゃくれ顎」の表現はいいのか?いけないのか?判断が分かりませんが。。。

今日は「歌川国芳」の美人画の布地で一日遊びました。


そんな中、豆本制作キットはもう無いのか?と滋賀の坂本からお客様が2階へ。

在庫が有ったので2セットお売りしました。

時を同じにして、ロシアのお客様が、サンプルと同じ豆本はないのかと。。。

在庫切れ中で他の商品をお勧めしました。

豆本や和綴ノート、5穴バインダー手帖等をお買い求めくださいました。

ご婦人の手には「金木犀」が一枝!!もう咲いてる!!??

匂いを嗅がせてもらったが。。。しない!

ご婦人、日記帖も気になっていたようですが、もう一人のご婦人にせかされて。。。

楽しい一日でした。





5穴バインダー手帖です。NHK大河の影響でしょう、この様な布地がお店に並んでいます。




年賀状や絵はがき、絵手紙などの整理保存帖です。
布屋さんでは最近見ない生地です。普通の綿の生地の2倍の値段です。
午前中限定で無人ガレージ店に並べます。
































田尻小学校1年生の時は一番小さな少女が、今や一番の健康体!

術後、体調の思わぬ変化、そして乱れた性格の変化。。。
いつも元気をもらいぱなしの幼馴染。
がんばれ!74才組!と。
10月に入り、無人ガレージ店先を通る海外の観光客さんが増えてきました。

無人ガレージ店を始めたのは。。。。はっきりしませんが30年以上前です。

ただ、その時は地元の人と、近くの高校生相手でしたので、中々商売になりませんでした。

1年やっては閉め、2年やっては閉め、そんな意味のない事の繰り返しでした。

当時、布表紙の可愛い豆本は珍しく(1冊100円)飛ぶように売れました。

その時の売上の記録を、今日超しました!

昨晩から準備して、あの手、この手で、変化を持たせ。。。飽きさせないように。。。

朝から動かない足で、売り場を行ったり来たりの今日でした。

へんな川柳豆本を見る方も多く、見本用に用意した豆本が潰れそうです。

もう海外に飛び出してもいい頃のように感じます。

無人ガレージ店の売れ筋の1番は「北斎」です。

2番が鳥獣戯画です。

3番が歌川国芳です。

その次には、大人の楽書帖豆本、和綴じ手帖等など。

5穴バインダー手帖は女性に好まれています。

明日、明後日で1番2番は売り切れるでしょう。

Im sorry,that product is out of stock

の説明文を用意しました。

外にも出たいのですが、リンパ浮腫で太ももがロックされ、ぎこちない酔っ払いの歩き方では。。。

手は動きます。手帖や豆本を、売り場の様子をモニターで観ながら手作りしてます。


この21日に「5穴バインダー」製作会社『カネダ技研』さんがガレージ店に見えます。

どの様に5穴バインダーを利用してるか、知りたいとの事。

わざわざ東京から見えます。

よれよれの足での対応が心配です。







鉄線⇔クレマチスは良く似てますが、何か、色々違うようです。
豆本の手作りに「クレマチス」の絵柄の布地を良く使っていました、昔の話です、今は、そんな洒落た
布地を見つける事は中々難しいです。

クレマシスの絵柄は「びんてまり」に合いそうですね。
ひょつとしたら「愛荘町立愛知川びんてまり館」で見つける事が出来るかもしれませんね!

「紫式部」いい色です。近江の「万葉の森」の「万葉植物園」に有ったかな?
「紫式部」は漢字たった3文字なのに、入力する時は7文字!!どうでもいいことですが。。。

『茉莉亜まり』さんの「へんな川柳豆本」花のこゑ300冊 月のおと300冊完成しました!
製本が無線とじ仕上げなら、編集→印刷→製本仕上げまで1週間も有ればいいのですが
布表紙の、上製本仕上げとなると、もぉ~~~大変な作業になります。
表紙の布地は「竹久夢二」柄の浴衣を何処でどうやって見つけて来たのか!?
見返しの紙は、凝りに凝った和紙!見たことも無いような日本の古い和紙!!
私なら「アカン!でけえん!!」と一言!!
男前の社員は文句は言ったが、ちゃんと600冊仕上げた。私は数珠玉に紐を通しただけ。
すごい川柳豆本です!が、その前に海文舎の手仕事をみてください(本末転倒や!)
きっといい宝物になります。

海文舎のHPでも、無人ガレージ店でも販売してます。
ちょっとヘンな川柳豆本ですが。
ガレージ店は年中無休です。これからの秋冬場は19時までシツコク開けています。
ひやかしに来てください。









今日、7日、ポストの底に貼り着いてた葉書です。

貼り付いてる葉書は過去にもあり、いつも面白い展開に発展します。

差出人を見ると「綾子」だけ!

微かに残る、郵便局の消印は「彦根」

折り鶴の60円切手に、40円のヘビ柄切手。

私が知る、近江の「綾子」さんは二人。

能登川中学3年2組の「綾子」さん、10数年前に同級会でお会いしたきり。

しかし、私が店長日記を書いてる事は知ってるので、差出人の可能性も?

もう一人知る「綾子」さんは半世紀前の昔昔お会いした「四女」、ふっくらしたお顔全部で

笑ってくれた小学4年生?です。

さてさてどちらの『綾子』さんでしょうか?

「びんてまり展」は近江鉄道の愛知川駅から歩いて7分と。

私の足だと20分、そう遠くはないです。



愛知川(えちがわ)は私達兄弟妹の遊び場でした。

鹿児島から引っ越して間の無い頃は、地元に馴染めず、友人も出来なく、三人連れ立って

能登川と稲枝の境目に位置する愛知川によく遊びに行きました。

川のあちらこちらにせき止められた水溜りがあり、鮎がいっぱいいました。

水溜まりに入って鮎を追い掛けるけど中々つかめる事はできません。

次の日に行ったら、どの水溜りには1匹の鮎はいませんでした!

電流を流して鮎を気絶させて持ち去ったようです。


いろいろ考え、想像して、半世紀前を懐かしんで。。。

どうも四女さんの可能性が高いです!

四女さんが店長日記を読んでくださっていた、事に驚きました。

へんなことばかり書いてるのに。。。

しっかり歩けるようになったら「びんてまり」を近江鉄道に乗っていきますね。

葉書ありがとうございました。
(五女さんと同じ様に字かはっきりして、習字向きで綺麗です)

海文舎印刷 店長









朝から雨で外は薄暗く肌寒く感じました。

普段は7時半にはガレージ店を開けているのですが、今日は8時時過ぎの開店でした。

ガレージ前を掃除しながら、通り過ぎる海外の方に おはようございます と声を掛けています。

若い男前の外人さんが振り返り店に立ってくれました。

何処から。。ドイツ!?何歳。。24才!!⇔74才! 初めて日本へ! 一人旅!

それとなく言葉を交わすと、それとなく店に立ち寄ってくださいます。


ドラちゃんを増やしました。


小菊がまだまだ咲きそうにないので、小菊は外で咲いてからに。
芙蓉がまだ咲いてたので三角フラスコに。


ヘンな川柳作家「茉莉亜まり」の豆本です。特等席です。売れないと格下げします(笑)


夜7時に閉店です。雨の影響でしょうか?芙蓉はまだ元気です。



昨日 琵琶湖疏水縁を散歩して見つけた、おしろい花と白い芙蓉です。


昨日、今日と、ガレージ店では「大人の楽書豆本」と「5穴バインダー手帖」が
列をなして海を越えました。





鹿児島に居たのは短い間でしたが、「中秋の名月」の習慣は忘れられない思い出です。

この日の夜には、各家家が玄関先に、秋の果物やお菓子、そしてメインは各家の手作りぼた餅が

並べられます。

そして、子供達が家家を回り、好きな物を持ち帰る、いい習慣でした。