店長のお散歩日記

2213

今日のドジャースの試合を観て、『目標と諦めない気持ちが』大切と、あらためて感じました。

今日は早くから起き、ガレージ店の準備をしましたが、中々立ち寄ってくれる方はありませんでした。

今日はもう早仕舞いしようとかと、長男に。

6時過ぎでも 以前寄ってくれた人あった!と長男が。

ガレージ店閉める30分前に、一人男性が!

朝早くから開けた甲斐がありました。



今日も「小倉百人一首」豆本を作りました。


栞紐と題名は明日の朝作業します。

ドジャースが勝ったので、ビールを買いに1,000歩歩きました。





   小菊(?)がほぼ満開です。



昨日、駅伝の印刷は三男に任せ「小倉百人一首」豆本をつくりました。
今朝は5時に起き、題名貼りをして店頭に並べました。
海外に拡がるように、お買い得の値段にしてます。
秋から冬に向かうと「小倉百人一首」豆本がぼちぼちとお嫁入りします。

女人歌人柄表紙の「小倉百人一首」豆本です。
すべて布表紙です。

お正月までは、お買い得値段で販売します。
昨晩 頂いた葉書を眺めながら。。。行けるかな?。。。歩けるかな?。。。。

と呟きながら、鞄に色々詰め込んで、徐々に本気にさせてる自分がありました。


今日は雨の最終日! 行かねばと!


いつもの癖で間違って、近くの中学校に入り込み。。。電話をしてる始末。


もう圧倒されぱなし!! 自分の手作りは何だったのかと!


連れて帰りたい!!


これが一番多きのでは!!


多分、もう二度と訪れる事も叶わないだろうと思い、記念に一つ、愛知川駅の売店で買いました。


作られた方のお名前も記してありました。

愛荘町の綺麗な事!!そして静かな町、近くを走る新幹線の音は時計代わりかも。

ひと月に一度は近江鉄道に乗る!と決めています。10月は最終日曜日になりました。

綾子さん ありがとう!元気をもらいました。
もう今夜は寝ようと決めていましたが、明日になると忘れてしまう爺さんですので

目をこすりながら書いてみます。

東京の ㈱カメダ技研の営業の方が今日見えました。

JR奈良線から海文舎の道順を、カネダ技研様に前日にFAXしました。

それと言うのも、昨年の12月の終わる頃に、60代のお二人ご婦人が見えたましたが

道に迷った!!とぶつぶつ言ったので(笑)

カネダ技研さんから見えたのは、お電話をくださった常務さんではなく

営業の若い方でした。

5穴バインダーの事で色々情報交換をしました。

話の間、私は3,4回聞き直していました。

東京の方は早口なんです!そう、元NHKのアナウンサー坪郷さんは、もっと早口で、大きな声で

スマホが壊れるのではと思うくらいの。。。

カネダ技研様の営業の方から、いい情報をいただきました。

術後の私は、鎖国状態でしたので、心が開けました。



夕方 ガレージ店を点検に店先に立っていたら、おおきな袋を3つ抱え、左手には缶ビールを。

酒臭い声でハローと。

何処から?  イスラエルと。世界地図を見つけ、イスラエルを見つけ、既に挿されてるピンを掻き分けて

青いピンをプッシュ!

どうも、東寺の弘法さんへ行ってきた様子で、袋の中に、大島の着物、絵等を詰め込んでいました。

酔っ払い相手なので、もうめちゃくちゃな英語で対応しっぱなし!

買ってきたその着物は日本では超有名だよ!

君が着てる美人画の服の絵は誰か描いたか知ってる! 

この人とこの人だよ! と売り場の豆本を無茶苦茶な英語で紹介。

ヘンな川柳豆本の英訳を見せ、いい本です!!

彼はサンプルの絵柄が気に入ったらしく、これ!!と。言ってきかない。

開き癖がついてたので、1,500円のところを1,300にまけてやりました。

たまにガレージ店に下りて行くと、思わぬ出来事に遭遇して楽しい思いをします。

そんな日は自律神経も治まります。

彼と握手をして分かれました。

店先に立ってる時は20代の自分です。








たぬきに稼いで貰い「近江鉄道ミニ旅」に!!愛知川にも行きたい!この10月中に!!
売り場の席替えをするだけで、今まであまり注目されなかった豆本がぽつぽつ売れる事が判明。

新しい商品も交えながら、7時半から9時過ぎまで作業。

腰を屈める作業は辛いので長男の仕事。



お日様を当ててやると元気よく咲き出しました!


前を通る海外の観光客は、毎日違って方が通るので、そのままです。


曇り空で暗く写っています。


芙蓉の花が枝先に3輪咲いてるのを、何とか引き寄せ鋏でチョッキン。


一番の売れ筋の「鳥獣戯画」「富嶽三十六景」豆本


「日記帖」から「雑記帖」と名を変更して、本立てに立ててみましたが。。。書く文化はどうも??


ヘンな「川柳豆本」「花のこゑ」「月のおと」


海外の皆さんが一番に飛びつき自国を探されます。





季節はずれの「浜木綿」が咲いてます。今夜、花を切ります。
漫画でもここまでは描けないだろう!と思ってしまう大谷選手の凄さ!

YOUTUBEで何度も、3本のホームランを観ながら「大人の楽書き豆本」を手作り。

ノムラテーラさんでみつけた30円の端切れで4冊作りました。あと2冊は出来るでしょう。

午後3時頃まで何の動きの無い「無人ガレージ店」

今日はダメやな~~と長男と諦めムードでした。

五時頃から店に立ち寄る人が急に増えて来たのでちょっと安心しました。

6時半頃、長男と確認に。

色々売れてました。


   ↑ ↑ これと同じ布柄の「花のこゑ」が売れていました。
後でモニターの録画を観たら、大きな自転車用のヘリメットを被った女性でした。
多分へんな人でしょう(笑)
1昨日は「月のおと」の川柳豆本がイングランドに旅立ちました。
両替をお願いされた、顎が髭で見えないくらいの、イングランドの紳士でした。


明日は5才の孫娘の運動会が、深草小学校のグランドであるので、ヨタヨタと歩いて行きます。
ここ暫らく手もおかしくなってきました。特に右手がしびれて。。。
ペットボトルの口金が思うように回し切れず、水分不足になりそうです(笑)
何故、老人達がグちょきぱ の手の運動をするのか解かりました。
急いで手作りをしないと。。。
「しゃくれ顎」の表現はいいのか?いけないのか?判断が分かりませんが。。。

今日は「歌川国芳」の美人画の布地で一日遊びました。


そんな中、豆本制作キットはもう無いのか?と滋賀の坂本からお客様が2階へ。

在庫が有ったので2セットお売りしました。

時を同じにして、ロシアのお客様が、サンプルと同じ豆本はないのかと。。。

在庫切れ中で他の商品をお勧めしました。

豆本や和綴ノート、5穴バインダー手帖等をお買い求めくださいました。

ご婦人の手には「金木犀」が一枝!!もう咲いてる!!??

匂いを嗅がせてもらったが。。。しない!

ご婦人、日記帖も気になっていたようですが、もう一人のご婦人にせかされて。。。

楽しい一日でした。





5穴バインダー手帖です。NHK大河の影響でしょう、この様な布地がお店に並んでいます。




年賀状や絵はがき、絵手紙などの整理保存帖です。
布屋さんでは最近見ない生地です。普通の綿の生地の2倍の値段です。
午前中限定で無人ガレージ店に並べます。
































田尻小学校1年生の時は一番小さな少女が、今や一番の健康体!

術後、体調の思わぬ変化、そして乱れた性格の変化。。。
いつも元気をもらいぱなしの幼馴染。
がんばれ!74才組!と。
10月に入り、無人ガレージ店先を通る海外の観光客さんが増えてきました。

無人ガレージ店を始めたのは。。。。はっきりしませんが30年以上前です。

ただ、その時は地元の人と、近くの高校生相手でしたので、中々商売になりませんでした。

1年やっては閉め、2年やっては閉め、そんな意味のない事の繰り返しでした。

当時、布表紙の可愛い豆本は珍しく(1冊100円)飛ぶように売れました。

その時の売上の記録を、今日超しました!

昨晩から準備して、あの手、この手で、変化を持たせ。。。飽きさせないように。。。

朝から動かない足で、売り場を行ったり来たりの今日でした。

へんな川柳豆本を見る方も多く、見本用に用意した豆本が潰れそうです。

もう海外に飛び出してもいい頃のように感じます。

無人ガレージ店の売れ筋の1番は「北斎」です。

2番が鳥獣戯画です。

3番が歌川国芳です。

その次には、大人の楽書帖豆本、和綴じ手帖等など。

5穴バインダー手帖は女性に好まれています。

明日、明後日で1番2番は売り切れるでしょう。

Im sorry,that product is out of stock

の説明文を用意しました。

外にも出たいのですが、リンパ浮腫で太ももがロックされ、ぎこちない酔っ払いの歩き方では。。。

手は動きます。手帖や豆本を、売り場の様子をモニターで観ながら手作りしてます。


この21日に「5穴バインダー」製作会社『カネダ技研』さんがガレージ店に見えます。

どの様に5穴バインダーを利用してるか、知りたいとの事。

わざわざ東京から見えます。

よれよれの足での対応が心配です。