店長のお散歩日記

2101


雨のお陰で草木に水をまく手間がなくなり、散歩へ。


そんな顔しても何も持ってないよ。。。(雨上がりだから。。。もう少し待って、桜猫ちゃん)


雨上がりの土手が、三毛猫・桜猫ちゃんの身体を冷やしてくれてます。
上の孫娘が明日16日で◎の数の誕生日。

今日15日の19時前に、歩いて10分程の4男のマンション6階に。

汚い臭い爺さんと言われないように思い切りオシャレをして。

癌の術後、おしめの毎日なので、清潔に清潔にと気を配ってる。

孫息子も2歳になり私を認めてくれるようになった。

丁度お風呂上りでフルチンで出迎えたくれた。



誕生日プレゼントは家内の役目なのだが、数日前から

左足の脹脛に強い痛みが。

伏見稲荷大社前にある掛かりつけ医まで何とか行き、

そこから車いすで京都久野病院まで15分。

日本に警察と法律が無ければ、何人かの海外旅行者を車いすで押し倒して

いたかもしれない。

京都久野病院でCT、MRI検査などして家に戻ったのが17時。

車いすで旅行されてる海外の方の苦労が少し分かった。

この18日にはっきりした病名が出されると思う。

私の腰の痛みは悪くなるばかりで。。。

この際だから京都久野病院で検査してもらおうと考えている。

身体が健康でなければ心も病んでくるような気がしてならない。

明るい80代を迎える為にも。
強い日差しが沈んだ7時過ぎに散歩に。

時計が示す時間に戻ってきました。

普通30分で戻れるのに。。。

まだまだ駄目です。

もっと頑張らねば!

昨年は「光る君へ」で、私自身、70過ぎにしては盛り上がりました。

ヤフオクに次から次と様々な「光る君へ」の場面を豆本や5穴ミニ手帖ににして出品をしました。

しかし、術後、何の気持ちも湧いてきません。

今夜からスタートする「ちはやふるーめぐり」から何かヒントが得られればいいのですが。。。

年始にお引き受けした5穴バインダー手帖は、6月の仕上げの予定でしたが、年内まで許してもらいました。

何時までも痛いの痒いのと言ってられません。

今日から再開しましたが!何と工程の多い事!

健康な??時は何の苦労も感じる事など無かった工程だったのに。。。



お返ししてないメールも沢山残っています。

その気になれないのです。



前立腺癌に因る前立腺全摘の手術は良かったのかと。。。

昨日の1ヶ検診で、癌の数値が「右肩上がりになっています」と「次は。。。。。」

もう私はこれ以上の手術はしないつもりです。


今夜は”ちはやふる”にヒントを見つけます。

もう書いてることが、バラバラです。
もう昼間、外には出られない!!

室内で台踏み5分×5回⇔数珠玉の芯抜き15分×5回

を交互に今日も励みました。


時計が示す時間に撮影。

ドラえもんの小さいのが、誰かと旅立ちました。ナイロンの袋に大きな旅立った痕が。

『ドラえもん』君!元気でな~~~


ここから、昨日の続編です。


ハグロトンボの♂です。おしゃれな色で♀を引き付けています。(スマホではこれが限界)

近い内にyamatoのブログ様がちゃんとした画像を下さる事と。。楽しみにしてます。


ありふれた写し方ですが、私のお気に入りの風景です。空の向こうは。。。


行ったら必ず立ち寄る「お地蔵さま」
草を抜いてやりたかったのですが、思うように屈めないのと、直射日光はリンパ浮腫のリスクが。
今度来たら、傘をかぶって抜いてあげるから。
久し振りの娘さんからの「花便り」です。




ラインメールには「くちなし」と裏庭の「朝顔」と。。。。

良く観ると「紫陽花」のようです。

ここ1ケ月体調を崩していたせいでしょうか?

次の便りに「朝顔」を待っています。
「茜(あかね)さす紫野行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖ふる」(額田王(ぬかたのおおきみ))


今日は曇り空でした。


今日も私一人占めの貸切状態。


3年前から毎月と言っていいほど通っていますが。。。やっと「むらさき」の囲いがしっかり出来管理されてました。


数分置きに水が「むらさき」の鉢に入るように最新の器具が取り付けてありました。
言わば病院の点滴みたいなものです。


ご覧の通りちゃんと管理され、花も生き生きしてます。


これが「むらさき」の花です。根っこから紫色の染料が取れる事から「むらさき」になったようです。


市辺駅近くの草むらで見つけた「野いちご」です。まだ甘くはなかったです。

今朝は6時台の電車に乗るよていでしたが、スマホの充電を忘れて7時45分の快速に乗りました。

急いで充電したもので。。。30%しか出来ず、写真も僅かしか撮れませんでした。

近くに行ったら、短いメール入れるね!と言ってTOさんにもメール送れませんでした。

お昼ご飯を簡単に済ませ、4時半に戻って「陸上の日本選手権」を観れる様にと

1時過ぎに京阪電車深草駅に。

キップ販売機に500円玉を入れると、コロコロと受け皿に。

なんや!お前さんも「近江鉄道」さんと同じで、政府の政策に反対の態度を示してるのか!?

平成の少し黒ずんだのと交換してみたらすんなりキップを手にする事ができました。

立ち去ろうと。。。隣りの爺様が(私もその一人ですが、その一回り上の爺様)

左手に100円玉と10円玉を手の平一杯にして、キップを買おうとして、入り口の開いてない硬貨入れに

入れようとしてるのです。目の前の画面は黒く何も表示されてない状態でした。

去年くらいまでの硬貨入れは、いつも開いてままで、硬貨を入れて行き先の運賃の表示をを押すと

自然にキップを手にする事ができたのですが、いつの日か経費削減の意味もあるのか、キップ販売機は

色んな機能を背負わされてしまいました。

そんな事を説明しても爺様には分からないので、爺様の握り締めたコインを摘み上げ、

先ず、「京阪電車のキップを買う」をクリックして。。。

「どこまで。。。」「六地蔵までや」。。なら220円。。。

220円をクリックすると、ようやく硬貨入れの口がパカッと開く。

220円入れたが10円玉一つが戻ってきた。

勢いを付けて再度入れてやれば大概はOKなのだが。。。

そんな説明しても爺様には。。。

「この10円玉が薄いようです。違う10円玉を。。。」

人間も磨り減る様に、硬貨は尚更!

以前 京都駅でキップを買おうと並んでいたら、画面が戻ってなくて。。。どこを押したらいいのか分からずに

もう一度並び直した経験があります。

キップを買うときは先ず、画面に惑われる事のなく「キップを買う」をクリックすることです。

余計なお世話!そんな事当たり前!と言われるかもしれませんが。。。爺様にとっては大変なのです。

定期でパスしてるあなた!定期が切れたら注意してください。

4時半の「陸上日本選手権」のテレビに間に合うように家に戻りました。

昨夕はそんな素振りは見せていなかった「黒ユリ」さん。。。

さては昨晩の上弦の月さんに、僅かな光の声を掛けられ、口説かれ咲いたな!

いつも7時中頃にガレージ店を開けるのですが、昨日から始めた「インターバル」練習の効果が

腰に効きすぎて。。。。9時過ぎのガレージ店オープンでした。




古い大切な友人が今年中に廃業するとネットで知りました。

40、50年間、交流は全然無かったのですが、若い頃助けてもらった恩が、心の何所かに残っていました。

店長日記を観てくれていたら、少しでも恩返しが出来るかもと。。。。

自分が心底苦労して立ち上げた会社の後片付けは辛い事と案じています。

もし観ていたら。。。一番咲きの、この『黒ユリ』プレゼントします(0,001%)かも知れませんが。






自分が創り上げた会社より大切なのは、これから先、未来ある貴方のお身体です。


今日も「台乗り」⇔「数珠玉の芯抜き作業」交互に5セット頑張ります。
もう。。。とても散歩する気が起こらない!この湿気と暑さ!

印刷機のある部屋で「室内トレーニング」?を始めました。

台は高さ僅か20cmですが今の私には結構堪えます。


近畿インターハイを見に行った時、思わぬ事に気が付きました。

通路から一段上の(約30cm)客席に座ろうと足を踏ん張ったのですが、よろけて一発で上がれない!!

これでは寝たきりの老人に!!

歩かねばと思い1日置きに歩いていたのですが。。。。この暑さでは。



今日から「台踏み5分」→「数珠玉の芯抜き15分」×5セット


100金屋に注射針が売ってます。先の鋭いカッターナイフで芯と穂先をグリグリやって
注射針で芯を押し出します。
お湯に浸けた数珠玉は黒くなりますが、乾くと個性ある色に変化してくれます。



トレーニングの結果は直ぐには出ませんが、一歩一歩続けます(その後しゃがむのが少し楽に)

夕方、花木を見て回りました。


駐車場奥の「浜木綿」です。三男が植えてものです。咲きそうですのでガレージ前で見てもらいます。


花壇に植えた「鬼ゆり」自分の重みで地面につきそうです。大丈夫かな?


「ムシャリンドウ」が種をつけました。
種はいつ植えたらいいのか調べてみます。


今夜はNHKで7時半から「陸上の日本選手権」の放送があります。

義理の兄が新しいパソコンを買ったが、色々なシステムが分からないと三男にまた相談。

そのお礼にとPSBが一箱!腐らすのももったいないので。。。またご相伴に。

宮崎産の「塩らっきょう」をあてに!
今日は臨時休養日にしました。

こう暑くては、仕事も、電話も、お客様もやってきません。

社員は休みにして私一人が出社。

1時間程かけて「無人ガレージ豆本店」を開店させました。

もう汗びっしょり!!



しかし「鬼ユリ」の成長が気持ちを和らげてくれます。



この夏を待たずに同業者がぽつりぽつりと廃業していきます。

色々分析して生き残る工夫をしなければなりません。

まぁ何とかなるでしょう。


「変な川柳豆本」の栞紐は後178本必要です。とスタッフに言われ、術後、数珠玉との格闘を

始めることに。

術後、少し賢くなり、数珠玉の固い芯抜き作業のコツを見つけました。

熱湯に浸す作戦、、、当たりでした。


この数珠玉は3年物で、出水の山ガールが送ってくれたもの。


ちゃんと袋に入れgまで書いてくれてる。

5年物もあるのですが、流石に固くて。。。。手にあまります。

5年物は山ガールの旦那様が送ってくださいました、、、それも枝葉が付いたまま!!!

いい匂いがしました。


今日も15時頃夕立?が雷と共に激しくやってきました。

10数年前は普通に、毎日、やってくる夕立でした。

雷の落ちる音も。大粒も雨の勢いも新鮮でした。

雷の音、大好き爺様です。


「リンパ浮腫」の予防は毎晩してるのですが、足のおもだるさ が気になってます。

毎晩、両足には保湿クリームを塗りこんで軽くマッサージを。

坪郷さんのお店から2ヶ分のクリームを送ってもらいました。

癌保険金がある内に買っておかないと。。。。保険金は蟻地獄に。。。。(笑)

この週末、何所かに出かけて「リンパ浮腫」の程度を確かめてみたいと考えています。




豆本は、豆本を作ろうと思って出来たのではないのです。

私は、本は読むことより、本の作りが好きだったのです。

特に、上製本仕上げの「背中が丸背」の本が。

どうやって出来てるのは知りたくて、上製本仕上げの、手持ちの本をばらし、何冊も潰してました。

ハウツウ本を買って挑戦すれば楽に済む事なんですが、遠回りが好きな性格に生まれたようです。

少し時間に余裕が出来た50才台に、好きな上製本作りの準備を、と思い。。。。

しかし、いきなりB5判、A4判サイズの上製本は無茶な事だと悟り、先ずは手の平に乗るような小さな本を

作りました。我ながらビックリするほど良く出来ました。

3,5cm×4cm100頁の物を作りました。

これは売れる!!と。

大工をやめて海文舎を手伝ってくれてた親父に、ガレージの一部をベニヤ板で囲ってもらい、部屋を造り

そこに小さな台を置いて「布表紙の豆本」として並べたら、当時としては、珍し豆本は、飛ぶように売れました。

本体の糊付け作業が、手作業では捗らないので、製本機で大量に作りました。

ここに落とし穴がありました。

中の紙が取れてしまう!!大クレームを浴びました。

あれから10年、今でも、ご近所の方は、海文舎の豆本は信用されてません(涙。。。笑)

手作りあれ、製本機であれ、基本的に作り方が間違っていたのです。

和風の生地を表紙に。。。大人気でしたが、中身が抜け落ちては話しになりません。

紙を二つ折りして、重ねて糊をする事を知らなかったのです。

それから2年間豆本作りの空白期間がありました。

その期間はミニ5穴バインダー手帖をガレージ店に並べてながら豆本の事を考えていました。

その頃は私一人で、アフター5の時間で考えていました。

二つ折りた物を重ねて糊をすれば抜け落ちない事はわかったのですが、小さな豆本を柔軟に開いてくれる

柔軟な糊が見つからないのです。

話しが長くなってしまいます。。。河岡さんに長い!!!お前の足に合わせろ!!と言われそうです(笑)

ある年の年末、初めてのお客様が喪中の葉書を頼みにきました。

ふと何気なしに糊の話をしたら、箱作の会社に勤めてるその人が、今度持って来て上げると。

約束通り彼は持って来てくれました。

見た目、普通の糊じゃないか!と私は、そのまま使わずに地下にほったらかしにした何日か過ぎた有る日

その糊は固まっているのですが、引っ張ると千切れもせずガムの様に延びたのです!

これだ!!!この糊を本の背中に付けると、取れないし、本のノド奥まで柔軟に開く事が出来る!!

それから社員にも教え、また社員もそれぞれ自分のすきな分野の豆本を生み出してきました。


海文舎の豆本には全てこの糊を使ってます。

現在は海外の観光客様中心の豆本作りですが、大クレームをもらったご近所の方や学生さんも手にしたくなる

豆本作りをしなくては、と考えています。

本が好きになる様な、本作りに興味が持てるような「豆本」を。



長い間、お客様を気持ちよく出迎えてくれた「鉢植えの紫陽花」はわがやの日本庭園に植え替え

ました。

代りに、日本庭園いっぱいに咲いてる「芙蓉」を毎日、咲いてる間はお気に入りの三角フラスコに

飾っていきます。


ブロックの隙間の「浜木綿」、小さいながらも白い花を咲かせました。

まだ咲いてないのは1鉢だけです。


一日に何回も見に行く始末です。ノッポで倒れはしないかと心配です。

7月6日か7日に咲いてくれたら。。。恩返しができるのですが。。。

うーん~~微妙ですね。
今朝 スマホに”ありがとう”が入ってました。

こんな私でも 認められた様な うれしい気持ちになりました。