店長のお散歩日記

2167


滋賀県日野出身の先輩がときどきぼやきます。

盆、正月に日野に帰ると友人が温かく迎えてくれうのは嬉しいが、京都に戻る際に

「駅まで車で送で」と、やはり友人はいいものだと感じるそうですが。。。

「駅」とは「近江鉄道の日野駅」ではなく、JR近江八幡駅なのです。

地元愛がほしいなぁ~と嘆いてます。

日野駅に行くには八日市駅で乗換えが必要です。

私もまだ日野方面には行ったません。

米原方面には行きましたが。

今年中には挑戦してみたいと(そんな大そうな事ではないのですが。。。爺様には。。。)
いつも海文舎のHPやヤフオクでお世話になりっぱなしの

千葉の南部様から「船橋の梨」が今日贈られてきました。





艶艶の綺麗な梨です。近江の万葉の森の梨もこんな感じでした。
(こっそりと思いましたが人?鳥?に収穫されてました。笑)




火ノ浦 久雄様

 梨が届いた由、安心しました。火ノ浦様の術後の闘病に
体力が少しでも回復できればと思い、船橋の小室(こむろ)梨
の豊水を送らせていただきました。
 この農家で育てる梨はホルモン促進剤のジベレリンを使用し
ていません。
収穫を早めてスーパー等に出荷するため、ほとんどの梨の栽培
農家はホルモン促進剤を使用しています。促進剤を使用しない
事で梨は長持ちがしますし、健康にも良い事ですが、あまり知
られていません。もう40年近く梨屋さんに買いに行っております。
日ノ浦様は覚えていらっしゃると思いますが、以前オークションで
購入した梨柄のミニ本のストラップを今回梨屋さんの奥様にプレゼント
しました。運気が上がるストラップなので是非とお渡ししたところ
大変喜んで早速、スマホにつけておりました。(画像を添付します)
 梨柄のミニ本ストラップがあった事はすっかり忘れておりましたが、
今回活用できて嬉しく思っております。
 実は、海文舎の事を奥様にお話ししたのが昨日の30日の事で、今日届い
たので正直ビックリしています。火ノ浦様の店長日記を見てみますとおっ
しゃっていたので、何か思いを深くしたのでしょうか?
 今年は梨の生育が少し遅れ気味ですが、船橋の小室の梨は申し分なく
美味しいのでご賞味下さい。。
                  南部ようじ



かなり昔のストラップですね。観て思い出しました。
綺麗に保存してくださってありがとうございます。

戴いた梨は、梨好き孫娘と孫息子、そして社員らにも分けてあげます。

きっと喜ぶことでしょう。

ありがとうございました。




ヤフーオークションを始めて今年で約20年になります。

取引ノートにお名前、ご住所、お買い上げの品を書き出したのが2007年11月です。

最初に書かれた方は、岐阜県高山市の国語の先生。

不思議なんですが、私のお客様には国語の先生が多くいらっしゃいます(本当に!)

この20年間にお買上げ、お届けした豆本等は約2万冊になると思います。


そんな中、滅多にない「里帰り」してきた折本が、私の手元に届きました。
(お買上げされたのは、全て中身が無地の状態です。それに描かれてます)

いつもお世話になってる yamatoのブログ 様から贈られてきました。














   新たな「王冠」も添えてありました。


また「他にも有った!!」と、今日のyamatoのブログで紹介されました。































↑ ↑ ↑全て画像のみです。ちょっと文章が気になる方は yamatoのブログ に飛び込んでください。


表紙に使ってる布地はちりめん(化繊)









共通で使ってるサンプル画像


7時半頃にガレージ店を開ける。
中々調子が出てこない。
年のせいか?術後のせいか?
すっかり体調が変わってしまった。
明日予定してた「万葉の森」行きはとても無理。

今年の夏は夏らしくない。
仲間内でも困り果てている。
海文舎は7月8月の暇な週は金土日と3日の休みにした。
電気代、ガソリン代等等節約出来る。

この時期、格安旅行で来てる海外のお客様の財布も固い。無理もない。





満開の桜をより多くの人に見てほしいと、あちらこちらで、寝てる桜木に強烈な光を放つライトが木の根元に

置かれていたのを、私は嫌で好きではない!と2年前に言った事に、熊さんも同じ!!と同感してくれました。

が、彼は自分の家の桜木にライトをあてた写真をラインで送ってきました。

1年間、熊さんのライン画像はシャットアウトしてました。

しかし、熊さんの絶え間ない福島愛には。。。もう許せるものがありました。

へんに偏屈な自分があり、年を追うごとに友人をなくしてます。
今日は情報を入れすぎて、何も出来ない一日。
明日、明後日はマイペースで。
どうでもいい事なんだが、年をとったせいか?腹がたつ事がある。

自然保護で木の割り箸が消えた!

代りに現れたのが、日本の何処でも見られ、見ように因っては暴れ者。

喜ばれるのは春先に一瞬!

竹の丸割り箸。

爺ジイの指にはもう僅かな指紋しかない。

丸バシはすべるし。。。。とにかく掴み難い!

折角の味も味わう暇も失せてしまう。


何処かで昔の木の割り箸を探して保存して置かねば。

今日のお昼は滅多に食べない大きなカップ麺。

3分か5分待つのかと。。。小さく書かれて文字を見たら何と2分!

どううでもいい事でした。

娘の誕生日と近いので忘れません。

朝一にお祝いメールをと思いましたが。。。。

死にかけの爺さんからでは縁起が悪かろうと。。。

夕方メールを入れたら

「鎌坪会」の日でした!

間の悪い時間帯では。。。

おそらく宴会の真っ只中!?

2011年は「NHK歌の日曜散歩の公開生放送」を追っかけて。。。

『坪郷佳英子』さんを追っかけて、南は宮崎、北は青森ま

今は自分の用事が多く参加できません。

「鎌坪」行ってきたよ!と知らせてくれる仲間もいましたが。。。

今は一人楽しく手作りに励んでいます(笑)



「小倉百人一首」豆本を作りました。


布表紙です。ヤフオクに出品してます。


猫柄の「日記帖」&「雑記帖」&「レシプ本」は『無人ガレージ』店に。

「小倉百人一首」歌人柄は「ヤフオク」へ出品。

いずれもほぼB6判・184頁
栴檀の花の色の簡単罫罫
用紙は北越製紙・クリームラフ書籍66,5k
全て布表紙
丸背の上製本仕上げ










今朝 届いた「へんな川柳作家」まりさんからです。

20年以前に立命館中学・高校が直ぐ近くにあり賑わっていました。

私もばか若くバカほどに活気があり、クリスマスの点灯ネオンをつけたり、朝顔を壁一面に張り付かせたりしてました。

あの元気な朝顔は「琉球朝顔」でした。

「朝顔」で思い出すのは、もう周五郎の「朝顔草子」くらいです。

もうそんな元気も気力も消えつつあります。

来年からは、浜木綿と桜だけの世話をして、手作りの時間を確保するつもりです。










向かって左が「夢二の椿」柄表紙です。右は「栴檀の花」柄表紙です(知る人は居ないと思います)

解説本(約200頁↑)が付いてます。

1冊2,500円です(海文舎で一番利益率がドン底の商品です。笑)



        商品案内

・少し買って。。長く買って。。

・昭和2年に(株)主婦の友社が
関東大震災復興記念に読者向けに売り出した
「万葉百首絵歌留多」を上豆本に復刻したものです
(絵歌留多は手刷りで絵は木版画によるものです)
・絵札は、 安田靫彦 画伯 前田青邨 画伯
小林古径 画伯 野田九浦 画伯 平福百穂 画伯
・書は仮名文字「尾上柴舟」博士によるものです。
・百歌は斉藤茂吉と当時の10歌人と
雑誌「主婦之友」の読者投票で選ばれました
・1首が見開きで2ペ-ジです。見返しを含めて208頁です。
・本の大きさは、ヨコ約7,5cm。タテ約9cm。(80%)

・第一巻から9首 ・第二巻から8首
・第三巻から16首 ・第四巻から3首 ・第五巻から4首

・第六巻から7首 ・第八巻から16首 ・第九巻から3首
・第十巻から14首 ・第十三巻から 1首 ・第十四巻から6首

・第十六巻から1首 第十八巻から2首
・第十九巻から4首 ・第二十巻から3首 選ばれています。

・丸背の上製本仕上げです。(手製本です。)
発送方法
・郵便「クリックポスト便」で0円
(大きくてかさばる物の同梱は出来ません)
・豆本の作り方は海文舎のHPをご覧ください。
・いい出会いがありますように。