**京都・精華町♪(奈良と京都の境目のいい所)** 2018年11月08日 京都精華町のお友達から 写メ届きました。 紅葉した公園の様子です。 精華町。 響きのある町の名前です。 一度ふらりと歩きたい気分に なります。 火ノ浦久雄
◎黒猫~~ウニクロ~~ユニクロ も 京・手作り市を応援します。♪京都・海文舎がんばって!! 2018年11月08日 生後4ヶ月の おれ、ユニクロも 手作りの応援に 行きたいけど 猫は地下鉄に乗られん。 応援でけへん。 旦那様 たくさんうって おやつの ちゅるちゅる こうてきて。 こうてきいひんかったら いえんなか はしりまわるで!
☆かぐや姫☆ 豆ノ-トストラップも待ってるよ~~京の手作り市☆10日(土) ☆平安楽市 2018年11月07日 かぐや姫の、わたしも駆り出されました!! わたしのかわいいかお みにきてね。 海文舎のブ-スは 141 番どす!
◎◎京の手作り市~来てね~~豆本♪折り本♪小倉百人一首豆本♪ 京都・海文舎製 ♪手製本 2018年11月07日 ほんまに来て下さいね。 10日の土曜日です。 ブ-スNoは 141 番です。 火ノ浦久雄 千両箱持った 招き猫も待ってるよ~~
◎ 京都・手作り市 ◎ 11月10日(土)=平安楽市 ◎海文舎も出店します!豆本から俳句集までの海文舎印刷 2018年11月06日 この土曜日 京都・岡崎公園で 「平安楽市」が開催されます。 海文舎も出店します。 天気も何とか晴れそうです。 遊びがてら起しください。 火ノ浦久雄
◎ウリ坊とイノシシ の 2019年年賀状保存帖 120枚 ◎京都・海文舎印刷(株) 手製本 2018年11月05日 忙しない時期が間じかです。 2019年の干支 ウリ坊とイノシシ 柄の 年賀状整理保存帖を 手作りしました。 あっても、無くても いい物ですが 手元にあったら便利です。 火ノ浦久雄
**マチテラス** ◎豆本から俳句集までの本作りは・京都・海文舎印刷(株) 2018年11月05日 台湾から 部分部分に分けて 運んだそうです。 青森の”ねぶた”に似てます。 鹿児島県出水市に行けば 見られます。 借り物ですので 壊さないように。 火ノ浦久雄
**ごんぎつね の 冬休み** 豆本ノ-ト3,5cm×4cm200ペ-ジ**京都・海文舎印刷(株)*手製本 2018年11月04日 キツネの布地も 絶滅危惧種の一つ。 京都四条通りの ノムラテ-ラ-さんで 見つけた。 ***************** お気に入りの布地を 手帖や日記帖の表紙にと お考えの方 是非!海文舎へ ご相談ください。 火ノ浦久雄
◎紫式部 の 袖の中にも。 京都・海文舎の手作り「小倉百人一首」豆本 2018年11月04日 京都四条通りにある いつもの 布地販売店 ノムラテ-ラさんで買い求めた ちりめん(化繊)で 手作りした 「小倉百人一首」豆本 ちりめんは、特に柔らかい生地。 薄い和紙を裏打ちしないと 使い勝手がいけない。 火ノ浦久雄
**里の秋*ポケットに入れて** 手作り豆本ノ-ト3,5cm×4cm200ペ-ジ**京都・海文舎印刷(株) 2018年11月03日 小風呂敷を表紙にしてます。 ***************** 思い出の布地などで 日記帖や自分史の 表紙にリサイクルしてみては 如何でしょうか? もう スマホの時代で そんなめんどくさいもの 必要ないと思われるかも しれませんが やはり 手で書いて、手にのせて 見るのが自然です。 着物、晴着、などなど 捨てきれない布地が ございましたら 京都の海文舎をご指名ください。 日記帖、自分史等の 表紙に活用いたします。 火ノ浦久雄
◎ウニクロ→呼びにくいから→ユニクロ ♂3ヶ月 ◎小さい豆本から俳句集まで、印刷製本が得意な京都の海文舎印刷(株) 2018年11月03日 タラ イクラ ウニ と海文舎らしい名前をつけたが 年のせいか ウニ は舌を噛みそうで ユニクロ に、仔猫の許しも得ず 決定!! 火ノ浦久雄
◎日本文化の水準を世界に誇る ◎六人の大家の手による「万葉集絵歌留多」の取り札 ◎京都・海文舎印刷 2018年11月03日 時間が過ぎ行くごとに 「万葉集絵歌留多」の存在が 忘れられていく。 手の動く限り 「万葉集絵歌留多」の復刻本を 手作りしてゆきたい。 万葉集 と言えば、聞けば、 難しい物だと、殆どの人が 敬遠する。 読めない石碑、ふにゃふにゃの字 誰があんな風にしてしまったのか? 石頭の先人たちかもしれない。 「万葉集絵歌留多」復興本を 一度開いてみてください。 名のある画家が、力を抜いて描いた 取り札の絵は、現在の生活の 風景とさほど変わりしません。 100枚の取り札の絵を 五人名のある画伯が 描いてます。 (お一人20枚前後) 火ノ浦久雄 取り上げてる 取り札の画像は 平福百穂 画伯の作です。 秋田県生まれの画伯です。 「万葉集絵歌留多」復刻本は 「奈良県立万葉文化館」でも お買い求めできます。 秋真っ只中の 奈良県明日香村に お出かけください。
**サボテン と 老猫ちゃん** 2018年10月26日 7月8月の台風が嘘みたいな 今日この頃です。 いい天気には猫ちゃんは 必ず陽射しの元に 身を丸めて 身体の治療 心の治療?をします。 写真の猫ちゃんは タラやイクラの将来の姿かな。 タラ、イクラは写真の猫ちゃんと 同じ茶柄の仔猫です。 昨日、外で暮らしてた 黒猫(クロ♂)仔猫を 仲間にいれました。 タラ、イクラの兄弟です。 流石 兄弟一夜明けたら直ぐに 取っ組み合いをしています。 全てが自然に流れています。 お友達の、写真の猫ちゃんも 気持ちよさそうに日光浴をしてます。 火ノ浦久雄 写真の上からでも 撫でてやりたいほど 愛らしい姿ですね。
♪どんぐり山のタヌキさん♪ 手作りの豆本ノ-トと豆ノ-トストラップ ◎京都・海文舎印刷(株)の手製本 2018年10月20日 森のタヌキは絶滅危惧種か? どうなのか分からないが タヌキ柄の布地は 絶滅危惧種だ。 また引き出しの奥から出てきた。 豆本ノ-トと豆ノ-トストラップを 手作りした。 豆本ノ-トは3,5cm×4cm200頁 豆ノ-トストラップは 2cm×2,3cm100頁 ようやくいい季節になってきた。 森のタヌキたちは元気に暮らしてるだろうか?
◎ 京都舞妓さんの 「根付け=ストラップ=お守り」豆ノ-ト 2cm×2,3cm100ペ-ジ 京都海文舎の手製本 2018年10月19日 京都舞妓さんの 後姿の 根付け=ストラップ=お守り です。 マニュキュアをした白い軍手は 大人の手の平の大きさです。
鹿児島県出水市・上場高原コスモス園 2018年10月18日 鹿児島の友人が 今年もコスモス園の 写真を送ってくれました。 学童保育の一環と思います。 暫らく連絡が途絶えると 何処かに足を伸ばしてる。 火ノ浦久雄