2024年12月

13

娘さんから花も届きました(自家栽培です)









冬の風呂は私にとっては大変な作業です。

寒がりでいつも十二単状態です。脱いだり着たりが大仕事です。

いつもならもう寝てしまうのですが、今夜は元旦から開ける無人ガレージ店の準備がまだ残ってます。

今年もホンマに色々ありましたが、12月にモヤモヤがきれいに消えました。

皆様に感謝いたします。

来年もよろしくお願いいたします。

いいお年をお迎えください。  火ノ浦久雄
暫らく連絡が途絶えてました。

心配でした。

ラインメールで確認できるけど。。。

こちらは小物を売ってる店でもあり、この時期のメールはダイレクトメールに等しいと思って。。。

出来る限りこちらかのラインメールは控えています。

今朝 ガレージ店を開けてたら郵便屋さんが手渡ししてくれました。





まぁ~~粘着テープの強い事!頑丈にされてる小物袋を開けたら。。。


私の好きな物ばかり。また健康を気遣ってお茶まで。

ありがとう と書いてる筒を かりんとう と読んでしまいました(笑)

中は ほうじ茶 でした。

数年前 使ってる日記帖を使い切ったけど、この表紙が気に入ってるので、何とか中身を入れ替え出来ないか。

と言うお問い合わせがあり、私が担当しました。

それからのお付き合いです。 おそらく可愛い綺麗な方だと思います。

ありがとう御座いました。お花便りもくださいね。
この時期になるとメジロの話しを何回か載せてます。

大概の爺さんは無意識に同じ話をしますが。。。

私は過去に話した事をちゃんと覚えてしてます。

鹿児島での話しです。

6,7,8歳の頃、5つ年上の親戚のアニさんに連れられてメジロ捕りに、藪椿が咲く裏山に。。。

当時昭和20年~30年代はメジロを捕まえ飼っても罪にはなりませんでした。

アニさんはトリモチでメジロを捕まえるのが上手でした。

捕まえたメジロは自製の鳥箱に大切に住まわせていました。

勿論、羽に付いたトリモチはきれいに取り除いての話しです。(何で取ったのか疑問でした)

小さな裏山を掛け上げると右も左も藪椿が満開でした。

私は幼くて、まだメジロを捕まえることは暗黙了解で許されてませんでした。

1羽のメジロを見つけて。。。。メジロと私の目が合いました!

雌のメジロでしょうか?顔いっぱいに椿の黄色いおしろいをつけているではないですか!

その瞬間、幼い私は椿とメジロの虜になりました。


↑↑yamatoのブログ様からお借りしました。


今日も手作り三昧でした。

昨日買った羽織の羽裏を取り出して見たらビックリです。

羽織の羽裏は大概背中の部分だけが多いのですが、今日の羽裏は両袖口までありました。

今までの中で一番大きな面積の羽裏です。

気になるシミやシワも殆どありません。たまには出掛けてみるもんだと思わされました。


分かりぬくいと思いますが、背の下の所に”道長さん”が立っています。




バインダー部分にも同じ布を張ってます。


用紙寸法です。



商品案内

少し買って。。。 長~く買って。。

・「道長さん愛車洗車」」柄のミニ5穴バインダ-手帖です。
・横巾約62㎜縦巾約85㎜背巾約20㎜
・本体の重さ約32g
・表紙の布は正絹の羽裏(古布)です。
・白色の上質用紙(70k)が100枚付いてます。
・補充用は別売りです。
・日本製(株・カネダ技研製)の軽い
プラスチックのバインダ-を使用してます。
・手の平サイズで持ち運びに便利です。
発送方法
・クリックポスト便
(ストラップ等のまとめ買い2000円以上の送料は無料です)
・但し、大きくて、かさばる日記帖などは同梱出来ません
・万年筆は商品に含まれません。
・京都・海文舎では「万葉集絵歌留多復刻豆本」等も販売してます。
・いいご縁があります様に。




無人ガレージ店は、年末29日にしては順調です。海外の観光客が立ち寄ってくださいます。
伏見稲荷大社への道(本町街道→北への1通)は地方の車でごった返してます。
今日見た中で一番遠くから来てる車は九州の大牟田でした。

無人ガレージ店は年中無休のつもりです。

伏見稲荷大社からでしたら、南方向に歩き出し、その辺のおば様に「京都工学院高校は」はどこ?と聞いてく下さい
JR奈良線沿いに1m程の「京都工学院高校生」の細い通学路があります。
約200mほどの道です。出口が狭く50cm程になります。
そこを出て近所の方に「海文舎」は何処と尋ねると「京都弁で知らん!」と言われかねません(笑)
「藁葺き屋根のお寺は何処ですか?」と聞けば早いです。
そのお寺の真向かいが「海文舎」です。

明けて6日は検査入院、1泊2日だそうですが人に因っては3~5日になるそうです。
明ける5日までは手作り中心に、本業の準備の準備も。
数年前から腰に3k程の錘をぶら下げてるようで、その痛みとだるさで思うように動けません。
その重みの原因が前立腺癌ではないかと思います。
箸より重い仕事は息子らの担当です。ヤ~ヤ~うるさい口だけの爺さんになってます。

今夜もNBさんお勧めの「谷川公子」さんのピアノ演奏動画を聴きながら寝ます。
NBさんありがとうございます。
無人ガレージ店の料金箱にこんな紙幣が入ってました。日本円で約1600円




最初に見た時、なんかのサービス券かと勘違いしました。
日本の紙幣と比べて見ると大きさの違いが歴然です。資源を有効に使ってるのが一目で分かります。
ヨーロッパに輸出される日本製品に添付される「取り扱い説明書」自体に厳しい決まりがあります。
紙の成分表、インクの成分表、中綴じで使う針金にも成分表を付けるように義務化されてます。

時々外国の紙幣や硬貨が料金箱に入ってます。


今日は14時頃か市内へ出ました。(目を休める意味でも)
京阪電車で京阪三条駅で降りて三条大橋へ。

もう海外の人ばかり!!同じ人が繰り返し来る訳ではないのに、いつも多い海外の皆さん。
三条大橋を渡り切ると、こんな花が咲いてました


君の名は?

今日の目的は布の買出しでした。ノムラテーラさんへ行こうと決めてました。
三条寺町通りも海外の観光客に席巻されてました。

時々立ち寄る着物屋さんを横目で見てそのまま歩こうと思った瞬間、何かに引かれました。
もう手は着物の内側を(羽裏)を探してました。

一つ1,100円の着物に珍しく羽裏がついてました。逆さに見てもいい感じの羽裏でした。
店長日記を書くためにその羽織を開いてみてビックリ!!牛車が描かれてました。


汚れもシワも全くありません!! 今日はついてます!

市内へ出ると一番心配なのがトイレです。
前立腺肥大症・前立腺癌になってからは、、、とにかくトイレがちかくなり、トイレ付近の店を
中心に歩いてました。

病院の検査でおしっこを漏らした経緯もあり、今日は家内に紙パンツを買って貰い、それをはいて出ました。
何の心配する事も無くなり快適な店周りができました。
まだ自分で自身で紙パンツを買う勇気はありません(笑)

今日は端切れの安い布を買いあさりました(60円~~180円)
明日からの手作りが楽しみです。


↑↑↑ はyamatoのブログ様が現役の頃(4年前退職)講義で使用された敷物です。
”ゴミ”と一緒に届きました。戴きました。

何の場面か分かりませんが、私は「光る君へ」の1場面と勝手に決め付けてます。

無人ガレージ店の壁に吊るそうと考えてます。

場面は3種類あります。

「小倉百人一首」豆本の敷物にも、と考えてます。


売り場に陽の光が当たり過ぎてるのが以前から気になっていました。

長男が色々考えてるようで。。日よけを付けようと思ってます。


今日27日は麻酔科の医師の話を聞きに行きました。

この先生の日本語のイントネーションもわるく聞き取りにくかったです。

ご本人様、まだ麻酔が掛かってしまってるのか、それとも抜けきらないのかはっきりしません。

昨日売り場に見えた上海の若い女性の英語のイントネーションもはっきりしなかったけど、可愛いから許せました。

正月6日の全身麻酔大丈夫? と心配しました(笑)

今年は今日で仕事納めです。

明日から自由に手作りが出来ます。

品不足で売り場も十分に品揃え出来ていませんでしたので、この休み中、手作りに励みます。
年末になると流石に海外のお客様が無人ガレージ店に立ち寄ってはもらえません。

そんな中 昨日(25日)珍しく日本のお客様がお見えになりました。

ガレージ店から電話が掛かってきました。

私は接客中で対応出来ず社員の北尾君に任せました。

ここからは先の話はそのお客様がお帰りになられた後に彼から聞いた話です。



(どんな方?)と聞いたら「60歳位のご婦人です。ご近所の方ではないようです」

一人のご婦人は、どうやら拘りがあるようで。。。

「ストラップの色は濃い方がいい!白いのは汚れ易い!」

「5穴バインダ手帖は大きい方がいい!」

==大きいバインダーはもうメーカーが廃盤にしてます==

(何かの為に10本ほど残してます。短いのは今年7月8日300本まとめ買いしてます。)

何やかやとおっしゃりながらも色々お買上げくださいました。

ありがとうございました。

そんな事も有り、昨晩は長いストラップ2冊と短いストラップ1冊を作りました。

長いのは桜柄、短いのは蝶柄。久し振りに遅くまで頑張りました。
(黄桜は生地がギリギリで隅を継ぎ足しました。やや失敗。空色の桜も、と思いましたが
生地が足りませんでした)

直ぐお客様の意見を尊重して手作りしてみました。


yamatoのブログ 様から贈られてきたゴミです↓↓↓


紙粘土の粘土細工です。 どうガレージ店に飾ろうかと思案してます。


◎無人ガレージ店の世界地図のピンを先月400本抜きました。

折角お見えになった海外のお客様がピンを挿したいが、もう満杯状態でした。

約400歩強のピンを抜きました。 さっぱりとして挿し易いです。






今日の夕方 散歩から戻ると、一人の若い(20代)の可愛い女性が2階に見えました。
しきりにガレージ店を指さしするので日本の方ではないとわかりました。
可愛いのですが英語のイントネーションが低く分かり難い上に、日本語もまともに話せない爺さんの
対応では。。。。中々。。。面白かったです。

30才以上の女性の対応は北尾君に任せます(笑)


yamatoのブログ 様から沢山の”ゴミ”が届いてます。

とてもGOOなゴミです。

1年間を掛けて、無人ガレージ店に飾り、そして1年間掛けて店長日記にUPしてゆきます。

先ずは「松ぼっくり」のクリスマスツリーです。台座はペットボトルの蓋です。

yamatoのブログ 様から相当の"ゴミ”が届く予定です。(返品は許されてません。笑)


この日曜にコーナンで買った ヒヤシンス と デンマークカクタス を今朝、店番に置きました。


入れ物は百金屋の物を加工して安く済ませました(専用の物は1,000円~~2,000円)
ヒヤシンスは3ヶ所に分けました。さて何色の花が咲くでしょうか?


京都の海文舎の「無人ガレージ豆本売り場」では様々な豆本を販売しています。
伏見稲荷大社から南へ徒歩11分→海文舎に着きます。 無人ガレージ豆本売り場は年中無休です。
伏見稲荷大社のお参りのついでにお立ち寄りください。店番⇔ドラ衛門がお待ちしてます。


表紙に使ってる布地は「正絹の着物地」古布です




バインダー部分にも同じ布を張ってます。


用紙寸法。補充用は別売りです。




商品案内

少し買って。。。 長~く買って。。

・「江戸の風物詩・皿回し」柄のミニ5穴バインダ-手帖です。
・横巾約62㎜縦巾約85㎜背巾約20㎜
・本体の重さ約32g
・表紙の布は正絹の着物地(古布)
・白色の上質用紙(70k)が100枚付いてます。
・補充用は別売りです。
・日本製(株・カネダ技研製)の軽い
プラスチックのバインダ-を使用してます。
・手の平サイズで持ち運びに便利です。
・万年筆は商品に含まれません。
・京都・海文舎では「万葉集絵歌留多復刻豆本」等も販売してます。
・いいご縁があります様に。













商品案内

少し買って。。。 長~く買って。。

・「桜」柄のミニ5穴バインダ-手帖です。
・横巾約62㎜縦巾約87㎜背巾約20㎜
・本体の重さ約32g
・表紙の布はちりめん(化繊)です。
・白色の上質用紙(70k)が100枚付いてます。
・補充用は別売りです。
・日本製(株・カネダ技研製)の軽い
プラスチックのバインダ-を使用してます。
・手の平サイズで持ち運びに便利です。
発送方法
・クリックポスト便
・但し、大きくて、かさばる日記帖などは同梱出来ません
・万年筆は商品に含まれません。
・京都・海文舎では「万葉集絵歌留多復刻豆本」等も販売してます。
・いいご縁があります様に。








活字体裁見本



商 品 案 内

・少し買って。。 長~~く買って。。。
・「小倉百人一首」上豆本です。
(漢字に平仮名付きです)
・1首が見開きで2ペ-ジです。
・ストラップ付きです。
・豆本の全体大きさは、約4cm× 4,5cm×1,6cm
・活字は、行書体10ポイント(14級)
◎パソコンで色合いが違うかも知れません。
・丸背の上製本仕上げです。
・中身の用紙は、森林循環紙・オペラクリ-ム80k
・表紙に羽裏(古布)を使ってます。
コメント
・豆本の作り方は海文舎のHPをご覧ください。
・少部数の俳句集、短歌集、は京都の海文舎印刷(株)へ。