店長のお散歩日記

604

福島県三春町の「熊さん」便りです。

以前戴いてた「野生の鈴蘭」のUPを忘れてました。

          ↓ 野生の 鈴蘭 です。  鈴蘭水仙に良く似てます。


          ↑ 熊さんに「鈴蘭水仙」ですね。と言ってしまいました。すみません。




          ↑ ここは モリアオガエル の生息地、勿論福島県



          ↑ 猪苗代町の達沢の滝  新緑がきれいですと、熊さんが。



          ↑ 喜多方市熱塩加納地区に植樹された「ウワミズサクラ」
          熊さん曰く、白い扇状の花がとても桜をイメージするにはほど遠い感じがしました。





          ↑「エビネ」です。熊さんも初見!
熊さんの故郷、郡山市海老根には、むかしエビネが生息していたそうです。可憐な容姿に熊さん目を奪われたそうです




          ↑ 「ニオイスミレ」です。これも初見。どんなにおいがするのでしょう?



          ↑ 「アマドコロ」 これも熊さん、初見です。

以上 福島県三春町の「熊さん」便りでした。           火ノ浦久雄
店長日記をたまに、あるいは偶然に観た方は、

店長の、花壇、店長が撮影した 花花 と感違いされてるかもしれません。
A( )C したいですが

これは 京都精華町(奈良県のすぐ近く)の娘さんが育てた花花です。



       ↑ おっさんギャグが出そうな  『紫蘭』




       ↑ 娘さんと店長の判断で    『サツキ』  yamatoのブログ様、正解でしょうか?



       ↑ 春先の花は似た色が多くて  『鈴蘭』  満開に咲きそろったら、またお願いします。



       ↑ 今年も名前を忘れてました  『大手毬』 あっちこっちでもないですが、目をひかれます。

       以上 娘さんの花壇だより でした。


ガレ-ジ店をやりだしてもう、10年?15年?20年?忘れました。
道路から僅か5mの位置に店があります。

この5mを何とか縮める手立てはない物かと、花鉢を並べたり、ポップはばんばん張ったり。
その頃からの夢(たいそうな)花壇を造ることなのです。

ひょとしたら、自分用の穴が先かもしれませんね(笑えない)

明日は また おきく さんに会いに行きます。
     勿論 中華飯 を必ず 先に!先に!済ませてから。    火ノ浦久雄
店番も15時頃になると嫌になってきます。
                   リュックを背負って散歩に出るのが一番。





    ああ こんな所に。お地蔵様達のお顔は、良く似てるので、判りませんでした。


伏見稲荷大社に向う、外国や他府県から人達をかき分け ス-パ- ライフ に買い物に。


          カフェインレスのコ-ヒ-です。光熱費、水代を+さないで 1杯約40円

2009年8月15日に私の体内時計は無くなりました。術後から眠剤を使うようになったからです。
もう10年以上使ってますので、余り効果は。。。
今 眠剤になっるのは、「山本周五郎」の朗読 アリア さんですね。

    今日Facebookが中華飯を思い出さしてくれました!

車、免許を手放してから、殆ど外食はしてません。
    明日は何処かで大好きな「中華飯」を食べに行くぞ!       火ノ浦久雄
が会社の前の通りを、トラックに乗せて走りました。













      5日の藤森神社の終わると、もう立夏です。

      短いようで長かった春の終わりです。

今日も6時起きで、掃除やら準備やらで8時まで。
      8時過ぎからガレ-ジ店の準備と掃除。



「日本国憲法」「京都の故事ことわざ」「豆本ノ-ト」豆本等を追加展示しました。



部屋に居ると涼しいのですが、外はもう夏の日差しです。          火ノ浦久雄
今月の目標の一つにあげていた 黒木 華 さんの時代劇を観る!を、今日達成しました。

いきなりのシーンに驚き!とても総天然色映画では引かれてしまうだろうと。

   と同時に、家内が「赤胴鈴之助」に宝塔寺の石段で突き飛ばされたて間もない頃、
   やんちゃな家内は、友達と、畑の丸い野ツボを飛び越えよう!!と挑戦しました。

一度、野ツボの底に消え、沈み、浮び上がって来たところを、近くのばーさんに
首根っこを持ち上げられ、うんこだらけのまま、父親の自転車の荷台に乗せられ
近くの医者に運ばれて、胸を強く押されて息を吹き返したそうです。

二度沈んで、浮び上がってたら、おだぶつでした。   どうでもいい話です。

時代劇の似合う 黒木 華 さんです。

私の仕事が監督業なら周五郎の全作品の主演にすえます。特に 「あだこ」

大した予備知識(せかいのおきく)も持たず行きました。

烏丸通りを逆方向に歩くは。。。烏丸通りではなく御池通りの間違いと分かり。。。
相変わらずの方向音痴、発揮しまくりでした。

ここで間違ってはもういけないと、「すみません、買い方分かりません、教えて。。。」
今時の電車キップを買うより超簡単!!

悪いなと思い 「せかいのおきく」のパンフを買いました。



     (黒木さんの写真は京都新聞からです。)
パンフはオンデマンド印刷でした。表紙の文字がピカッと光りました。
4mm程の厚みにもしっかり背文字が。



感動を飛び越した映画でした。60代70台以上でないと分からないかも、また綺麗好きな方には無理です。

いつも非常口の直ぐ横の席を取ります。
映画が終わって、ドアを開けたら、なんか違うぞ!! 非常口から出ないでください!!!! 
ああ~~恥ずかしいったらありゃしない。


     野ツボで生き返った家内とは、これからも臭い関係が死ぬまで続くでしょう(笑い) 火ノ浦久雄


        3日~~~7日まで。。。。寝てるつもり。。。

鹿児島の幼馴染から久し振りのラインと、祝いの 画像が届きました。 ありがとう。



五月は一番忙しい月なのです。
一つ、今日片付けました。 明日、早朝納品です。若い者に行ってもらいます。

ガレージ売り場を掃除してたら、昨日のツバメ!?

     そのまま製本室へ!!









コロナ前に ガレージ店の天井に巣作りをやりだした事がありました。
居心地が気にいらなかったのか、中途半端に土を盛ったまま南の島へ帰りました。

製本の部屋には、この季節から色んな虫が飛び込んできます。
昨日は 大きな熊蜂が一暴れして部屋を一事占領しました。

ツバメ は骨ばって、喰えそうになかったので、ドアを開放にして帰しました。
琵琶湖疏水の横で

 スマホでツバメを追いかけてる

 おっちゃんがいる

。。。ツバメ すきなんや。。。。

そやけど。。おっちゃん、スマホ ではむりちゃうか?

宙返りして白い腹見せるやつ追いかけても。。。

やめとき やめときて!

ええ年して 恥ずかしない?

スマホ のせいにしてもあかんて!

写らへんて!!アホカイナ。

首根っこから斬り離された。

今日 気がつきました。

人に迷惑を掛けてるのだから

当然の結果。

責めての救いは、花が咲く前で。。。。

何の話??

琵琶湖疏水の「栴檀」の木の話。


      今日は朝から暑いので、陽の差し込まない所に移動。










       ↓ 分かり易いように青いピンを抜いてます。



      以上 「ドミニカ共和国」でした。

さてさて本日は何処の国からお見えになるでしょうか?  楽しみです。         火ノ浦久雄



今日から若葉の季節です。

若葉マ-クになって気分を入れ替えてます。

下から上を見上げたらへへ~~~



いつの間に。。。



家内の仕業です。

くれ!!



        取り合えずここに置きました。

今日は、ガレージ見店に「ドミニカ共和国」からお客様が見えたようです。
        青いピンが挿してありました。
        明日 明るい時に写してUPします。

今日の「伏見稲荷大社」です。凄い人集りです。パワーをいっぱい貰いました。




    今日は、宇治の病院、掛かり付けの医 と掛け持ちで疲れました。眠いです。    火ノ浦久雄
2023年の4月 いろんな事があり過ぎました。

4月の〆は 琵琶湖疏水沿いの散歩で〆ます。




  オオイヌフグリ と思ってましたが違うようです。


 名前が分かりません。接近出来ません。網の先に見えるのは
             京阪電車の線路です。

  ブルーベリーが花を落とし実をつけだしてます。

 蜂蜜がタヒチライチの受粉を助けてます。小さい実も見えます。

 紅葉のタケコプター君、大空へ舞い上がろう!

この四月はあっちこっちに行きました。半年前より確実に体力が(足力が特に)落ちてるのを実感しました。

別れもありました。何年か振りの邂逅もありましたが、私のひどい我田引水でした。

しかし 何事も歩き歩き観てみて触りらないと、前は開けて来ないと感じた72歳の爺さんでした。                                

                            火ノ浦久雄
琵琶湖疏水には、この季節ツバメが南の国からやってきます。

スイスイと、空気のゼットコースターで遊んでいます。
いつまでも、見てられます。

その 様子を「豆本のーと」にしてみました。

  表紙に使ってる布地は 綿 です。


  縦が4cm 横が3,5cm 厚みが 約1,7cm


  200頁あります。引き千切らない限り潰れません。


  中身は全部 白です。見本用からのサンプル画像です。

色々使い方はあります。 絵日記帖にされてる方もいらっしゃいます。









yamatoのブログ と検索してご覧ください。2008,9年ごろを開くと観る事ができます。
今日は祭日です。

でも社長は仕事です。

プログラムの表紙を刷りました。3色の表紙です。
MKカラーガイド・グリンー地紋の上に、MK28番の金赤のマ-ク
そして大会日を墨で印刷完了。

ヤフオクの落札がありましたので、クリックポスト便で発送。
いつも三男の仕事なんですが、今日は私が行きました。

5分程の所に、工業高校があります。ラグビーの強豪校です。

4,5年前は立命館高校、中学がありました。
大勢の生徒さんでした。

”二列!!二列!!”の警備員さんが有名でした。

工業高校の前にポストがあります。

この通りも花盛りでした。



つつじ と 金柑 です。花は一斉に咲いてるから つつじ です。
金柑 美味しそう!


木蓮 がまだ咲いてました。



高校は休みですが、ちらほらと生徒の動きがありました。

投函した帰り、見つけましたよ。

さくらんぼ 可愛い サクランボ







その横で 青梅がなってました。



口の中はごちゃごちゃになりました。       火ノ浦久雄
半年で同じ処ばかりですが、得たものが大きいと感じた今日です。
海文舎も、より良く変ってきてます。変えねばならない時です。
保存画像として掲載します。順不動です。

  往復2,000円旅の始まりです。











 能登川駅から見える 伊吹山



  能登川の猪子山





  猪子山から見える鈴鹿山脈の雪山

  猪子山から見える 比良山脈

  きつかった

  JR近江八幡駅前



  八幡堀



  近江鉄道 平田駅改札口































天香具山 付近で食べた「いちご大福」美味しかった!

 これを忘れてはならない。天香具山の頂上付近



ここから京都の22年11月から年末です。





  京都の東山にあります。時代劇に良く使われます。

  琵琶湖疏水のメジロです。

  コロちゃん♀

何処も往復2,000円の旅ですが、外に出て見て周ると、色んな事が分かってきたなと感じてる今日です。

こんな事も出来るかも、こんな事してみよう!今、そんな毎日を過ごしています。火ノ浦
日本庭園の草むしりを終えて、一息ついてたら

ハローと外人さんが

ハローと私

↓ open?

おーイエス と私

ふぇあーゆふろむ?と私

フランス とお客様

早速壁の地図にピンを挿しました。




壁の板が固くて中々挿せない私を見て、くすくすと笑うお客様。
(地図の部分だけでも板を替ないと)

HOKUSAI 北斎 とお客様

おーお イエスと売り場にご案内

北斎と広重を1冊ずつ と 鳥獣戯画・甲巻を2冊 お買い上げ。

私の住んでる所とスマホを私に
おおと私 (ストリートの地図でした)

この前で撮ったとお孫さんの写真を



どこの爺さんも同じだなと思いました。

諭吉さんを渡されたので、仕事場兼事務所に駆け上がり(?)
お釣りの 野口先生5人と100円硬貨2枚をお渡しました。

500円未満のお釣りの時、100円玉、五十円玉、10円玉、五円玉をわざと混ぜた事もありました。
外国方は五円玉がお気に入りのようです。

ピクチャー OK?
お写真を一枚撮らせていただきました。

山本周五郎 の小説に「牡丹花譜」があります。

周五郎作品で、主人公の娘が無残な死を遂げる話は少ない中の

「牡丹花譜」です。

毎晩 周五郎の朗読をYOUTUBEで アリア さんの朗読で聴いています。
「牡丹花譜」は無残で、何度も聴く気にはなれないのですが。。。

一昨日 仙台の「超サユリスト」さんが丹精に育てられた「牡丹」の画像が届いたので

久し振りに アリア さんの「牡丹花譜」を聴きました。



一面の画像は「牡丹」でしたが割愛しました。



今日は青空です。

福島県三春町の「熊さん」便りも届いてます。

山法師 の木です。



この木は生長の過程で、桑の実に似た実をつける事から、ヤマグワ とも呼ばれ
その赤い実は、坊主達のおやつ代わりになったそうです。
味は、、、さあ どうだったでしょうか?        火ノ浦久雄
今日は長くなさりそうなので、見えない目をこすりながら夜書いてます。

今日は4時半から稲荷大社方面に散歩。社長が早く抜けても誰も文句は言いません。
社長が36時間印刷機を一人で動かし続けても、誰も褒めてくれません。どうでもいい話

途中5分ほど歩くと 宝塔寺 があります。

  ここは映画やサスペンスドラマの撮影現場によく使われます。

家内がまだ、よだれかけをしてる、五才位の頃、「赤胴鈴之助」の実写版が撮影されました。
家内は百姓の長女で京都生まれの京都育ち。いわゆる京女です。
しかし、それは、どこを探しても微塵もありません。

そんな彼女が、よろよろと鈴之助にサインをねだったかどうかは、分かりませんが
正義の味方「赤胴鈴之助」が、群集の中に家内を突き飛ばされてそうです。

今でも言います。「赤胴鈴之助」はわるもんや!わたしをつきどばしたんや!
私と同い年です、いや私より8日早く世に出て、私を待ち伏せしていたのです。

この8日が大きく私の人生を左右するとは。。(大笑いしながら書いてます)

伏見稲荷大社は17時を過ぎてると言うのに、すごい人集りでした。
言語が違う、習慣が違う、使う香水も違う 人集り。
皆さん、 幸せを願い、世界平和をetc願って人集りなってます。
人混みとは違い、そこからはパワーを感じました。

今日は本殿に 我が家 の安泰と進歩を願いました。なんぼ掘り込んだか忘れました。

言い忘れましたが   ↓

   (偶然の写真です。)
これは勿論私が撮ったのですが、エキストラを使ったものでもなく、また計って撮ったもの
ではありません。あれだけの大勢の人が居たのに、写りこんだのは知らない主人公さんでした。
本当は、写真の右端にオッサンが半身写り混んでました。が、山本周五郎の刃でバッサリ切りはなしました。
屋根の左右の長さの違いで分かります。ヘンなオッサンハもう消えて現れません。

なんじゃもんじゃ はほぼ満開でしょうか。






帰りに フレスコ 寄って 猫の ぱりぱり こうてきたな。と京女が。
ハイ と 正義の味方「赤胴鈴之助」でした。


2,7k!!  重いぞ!! 30kの米なんか持てないぞ!!   火ノ浦久雄

タイツリソウ の土がアマゾンから届きましたが。。。

寒くて。。。ホッカイロを胸に貼りました。