店長のお散歩日記

2101

ラスト24時間 残り1,000冊製本。
直前に、リレー選手の変更等があり、10頁分刷り直し。
これは挟み込み製本で対応。
今日の夕方、2折りまでしたが、文字が細く読み難いので、明日刷り直してやり直し。
時間ぎりぎりだが、訂正分が一番大切。何とかなる。



浜木綿が剣先の様な蕾みを出していた。
昨年より1週間遅いかな?
日差しを一杯浴びてる「鬼ユリ」に「むかご」ができてます。





この「むかご」を鉢植えしても「鬼ユリ」が咲くようです。

ああ~~いつ咲くか楽しみです。


第3弾は1時間8頁のペースで進んでます。

2時間半に一度休憩を入れてます。

機械の為です(ものを言わない機械ですから)
昨晩は23時に風呂も入らずにバタリと寝ました。

今朝は6時に起き、朝シャンプーして7時から三男と仕事。

印刷は三男に任せ、早めのガレージ店オープン

昨日は最悪でした。

もう少しで急救車ものでした。

やはり人間寝ないとダメです。

術後は指揮棒を振るだけの私ですが、指揮者が居ないと会社は成り立ちません。



4日→5日午前3時・若い社員面付け作業

5日午前6時三男印刷開始

5日3時→6時まで寝る
日をまたいで若い社員と二人で仕事してます。

今日(5日)の印刷段取りです。

時々、古い古い、私が知らない時に起こった報告書を読み返してます。

「あほやな~~」「がんばったな~」「こうすればいいのに!」「よかったね!」

と、報告書に声を掛けてながら。。。目頭が熱くなってます。

そして、ありがとう!って。
編集会議は21時に終わる。

直ぐ持ち帰り、付け合せに2時間!

部数は少し減ったが頁数が大幅に増える!

11日11時から2回に分けてピストン搬入

雨日の公算が強い!

どう考えても。。。
私の最終学歴は「滋賀県立八幡工業高校・機械科」で、朝弁しながら陸上競技の一応選手でした。

高校3年間は陸上!陸上!一筋で、朝から晩まで、正月も雨の日も雪の日も練習練習でした。

盲腸で1週間休んだ記憶が有るぐらいで、もう他に気を取られるものは無かったように。。。

心太の様に押し出されるように高校を追い出され「豊田自動織機」に拾われました。

「豊田佐吉」の物作りに憧れが、無残にも軽トラック工場に配置されました。

寮は大府にあり、これがまた夏は蒸し暑く、京都の比ではないのです!

寮のご飯!米!は炊いて無く蒸しご飯でした。

とても食べられませんでした。

高校卒業時、52キロあった体重が46キロ!に。現在の逆さまの数字まで落ち込みました。

ズボンのウエストは70㎝!

とてもスマートでしたよ。

大府市にはこれと言った山が無く木々も少なく、緑が無く(現在は知りません)

海、山が見られないのが堪らなくて、名古屋まで出て、そこから岐阜方面に走る「中央線」に乗り

土岐→瑞浪まで山を見に行きました。

途中の川の流れが心を癒してくれました。
雨だなぁ~~と呟きながら8時前にガレージ店を開けました。

雨の日は暖簾を掛けます。



雨宿りのついでに豆本などを買ってくださいます。

「紫式部」の日記帖が世界の何処かにお嫁入りしました。

「ムシャリンドー」の小株も咲きました。



雨の中、肩を濡らしながら「癌検診」に。

こんな日は思い切り、明るい服装で行こうと!一昨日に買った青い空色のシャツで。



病院の待合所でシャツの首に手を当てたら!首周りに薄いボール紙が!!!

気を付けていたのに!またやってしまった!

以前!話すのも、恥ずかしい事をやってしまいました。

ズボンを新調して、気持ちうきうきで京都駅前の映画館にタクシーで。

何の映画だったかもう忘れましたが。

観終わって外に出てズボンを見たら、ズボンの横に、腰から足首に掛けて紙が張ってあるのです!

ズボンの股下が分かるように寸法の数字が張ってあったのです!!!

オシャレ!と言えないことも無いが。。。アホです(大笑い)


今夜は良く寝れそうです!!
4日夕方から第3弾の編集会議

持ち帰り4日夜から作業

11日AM2回に分けて納品

頁数より冊数がきつい

1000頁余りの物も経験があるが、冊数が500冊だった

今回の冊数はその6倍近い

寝ないで仕事、睡眠障害になる事は。。。。

今夜はPSBを飲んで寝よう
今日、土曜日は三男と仕事でした。

第3弾の約50頁分を刷り上げました、と言っても、私は指示と軽めの手伝い。

1時間に8頁しか刷れない冊数の多い第3弾。

まだ4分の1です。



もう時効ですので言います(爺さんの記憶では以前にも店長日記に書いてます)

この近畿の大会に、私も一度だけ出場した事があります。

今年は第78回大会です。私は第22回大会に滋賀県大会でぎりぎり6位で勝ち残り、西京極陸上競技場で走りました。

それを知ってる者は私を含め4人です。しかし、語り合える者は一人もいません。

当時の西京極陸上競技場は、桜の木で周囲を囲まれ綺麗でしたが、その大会は6月で毛虫がいっぱいでした。



私は第1走者で、ホームストレッチのゴール側のコーナーに足ブロックを打ちつけスタートしましたが、

ここでも私の方向音痴が遺憾なく発揮され!?。。。。滋賀の皇子山陸上競技場や彦根陸上競技場では、その位置は

200mのスタート位置になるのです、ですから200mのスタート位置から400mを走る!??方向音痴になり

何が何だか分からないままスタートしました。

アウトストレッチの直線では大きく引き離され。。。。先を走る同志社高校の選手の後ろ姿を、今でも覚えています。

そんな自分がこのプログラム製作に携わるとは夢にも思いませんでした。

8年前に(5年周期がコロナの関係で遅れて)この近畿のプログラム製作を経験しいます。

50代で京都での全国高校インターハイ(2周目の1番が京都)のプログラム製作を経験してます。

まだまだ若かったのでイケイケドンドンで記憶にありませんが、中学の同級会と重なった事は記憶に。

でも、毎回、いつ紙のプログラムが無くなるかもと、不安を抱えてる事は確かです。

たまに西京極陸上競技場(たけびし陸上競技場)にどんな風に選手がプログラムを扱ってるか見に行きます。

1日限りの大会のプログラムは心配しませんが、2日3日と使う物には気を使います。

今回の第3弾は6月12~15日の4日間。しっかり製本しなければなりません。

1日だけでも、腰ベルトして。。。。おむつしててでも見に行きます!!

しかし、語り合える仲間が居ないのが寂しいです。
昼ご飯前、ガレージ店の様子を見に地下に下り、小さい方のシャッターを開けたら

3輪自転車が店先の道に横付けされて、私ぐらいのご婦人が。。。。

冷やかしかなと思いつつ話をしていたら、まぁ話の合うこと!!

無花果の話、枇杷の話、グミの話。。。。等等。。。

豆本も色々手に取って見てくださいました。

万葉集を手にされたので、(それ高いですよ)と私が言うと「そんなもんじゃない」と軽く返してくださいました。

そして、万葉集と他の豆本も買ってくださいました。

一番、手間、原価、の掛かってる物を褒めてくださった様でとても自信が湧きました。


第3弾、やぁやぁ言った甲斐がありました。

或る部分だけでも先に印刷が出来る様に計らってくださいました。

プログラムは間に合ってこそのプログラム。


アイリスオオヤマの土が届きました。植え替えたました。


スーパーできゅうりを買った方が安いかもしれません(笑)

ガレージ店でお勤めを終えた 梔子の花 が今頃小さく咲いてます。



明日の早朝、第2弾の納品です。また雨です。

言い忘れ!!
その万葉集の表紙「栴檀」の花柄ですよ!
第2弾が1日早く出来上がりました。

やはり準備と機械の修理&調整が重要だとあらためて気付きました。

いよいよ第3弾がやってきます。

先ず用紙を手配しました。

一度に運べないので1週間に分けて納品してもらう事にしました。

1日20,000枚×8日間=160,000枚

まだ頁数も冊数も決まってませんので増える可能性も。

地下に入れるのがいいのですが、2階の仕事部屋に運び込むのが一苦労。

私は両足がロックされてる状態で全く運べません。

長男と三男に負担がかかります。

もう逃げられません!寝ずにやるしかありません。



今日、時間が少し空きましたので作り掛けの「紫式部の日記帖」を完成させました。
海外向けに、横書き仕様で左綴じです。
明日、無人ガレージ店に並べます。
京都に限って言えば、二昔の五月は雨の日が多く、堪らなく嫌であった。

寒い冬が春になる日を待つより長く思えてならなかった。

今年は、私にとってはいい感じで雨が降ってくれてる。

この調子で乗り切りたい。

高校の先輩がきゅうりの苗を持ってきてくれました。
(この死ぬほど忙しい時に。。。全く迷惑な事です。大笑い)

先輩は店長日記の存在を知りませんので平気です(笑)

先輩は、実家が滋賀の日野で農家をされてる影響で、70才を過ぎた頃から、京都で貸し農園を見つけ

農業の真似事をされてるようです。

昨年にもらったアスパラガスは青々と元気ですが、口に出来るのは何時だろう?

きゅうり用に、アマゾンにちょっといい土(オオヤマアイリス)を頼みました。

その大きな袋の真ん中を切り開き、そこにじかに植えるのが一番簡単なようです。

家内の実家も25年程前までは百姓をしていて、時々私も手伝った事を思い出しました。

義父が軽トラにスイカをのせて、うれしそうに、私達の子供を見にきてました。

酒が入ると一変する、ひとりぼっちの義父でした。