店長のお散歩日記

2168

今朝 ガレージ店を開けたら、売り場の足場に「ハグロトンボ」が倒れていた。

手の平にのせたら、まだ微かに生きていた。


見ると片方の羽の先が、突かれた様に、何かに引っ掛けた様に、小さく破れていた。

恐らくこの羽ではバランスが取れない状態だったろう。

クーラーの効いた私の机の上に置いた。

時折、黒い腹を持ち上げたりしていたが、お昼頃動かなくなった。

♀のハグロトンボだった。


国東半島の姉さんからのライン画像です。

トマトの枝の「アゲハ」蝶の幼虫です。

どんなアゲハになるか、その時が楽しみです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  岩走る垂水のうえのさ蕨の萌えいづる春になりにけるかも(志貴皇子)

「万葉の森」の万葉植物園の植物、、、たとえば ワラビ」でしたらワラビの万葉集が書かれた↑↑石版があります。

とても立派な石版なのですが、汚れていて写す事も読む事もできません。

たまに手で拭いたりするのですが、それではとても綺麗にはなりません。

これから先、「万葉の森」に行った際は、タオルを持って行き、読めるようにしたいと考えています。

100枚程有るのでは?

何年掛かるか分かりませんが、歩ける内に達成したいと決めました。



別注文の「ミニ5穴バインダー手帖」 今日のノルマは10冊 16時前に完成。

5分の台踏みを入れながら。


手がとどく芙蓉の花も、もう数えるほどになりました。

散歩道には、赤色、黄色、白色のオシロイバナやピンク色の百日紅に、オレンジ色のノウゼンカズラが

賑やかに咲いてます。




こんな狭い処に植えた覚えはありません。多分、三男がブロックの隙間に球根を入れたのでしょう。




花壇(?)に地植えした浜木綿です。

家の周りを浜木綿だらけにしようと企んでいます。

出水の山ガールにも協力してもらって。


「浜木綿」は私の故郷鹿児島から海を越えて海文舎にきました、もう30年になるかもしれません。

毎年5月末頃から咲きだすものもあります。

この浜木綿はこの夏、3度目の開花です。


剣先のような形をしてるのが、浜木綿の蕾みです。

海文舎の回りには現在4つ程の、同じ様な蕾を確認してます。



立て看板の前にも浜木綿を(蕾んでます)


無人ガレージ豆本店です。2,3人しか並べない狭さです。


両脇の壁に世界地図を張ってます。海外の観光のお客様が自国にピンを挿されます。

海文舎の近くに「京都工学院高校」があります。通学路に海文舎はあります。

京阪電車の深草駅から徒歩13分。JR奈良線の稲荷駅から徒歩15分。

『手作り豆本』を見にきてください。 海文舎店長・火ノ浦













「むらさき」もまだ咲いてます。


「わすれぐさ」も万葉植物園に咲いてました。

日差しが強くならない内にと、京都6時13分の電車で行きました。

「万葉の森」を歩いてる時間より電車で座ってる時間の方が5倍も多く、リンパ節の無い太ももに堪えました。

しかし、じっとしていては先は見えません。

11時に稲荷駅に戻りました。

まぁ~~~あの人の多い事!!!


雨のお陰で草木に水をまく手間がなくなり、散歩へ。


そんな顔しても何も持ってないよ。。。(雨上がりだから。。。もう少し待って、桜猫ちゃん)


雨上がりの土手が、三毛猫・桜猫ちゃんの身体を冷やしてくれてます。
上の孫娘が明日16日で◎の数の誕生日。

今日15日の19時前に、歩いて10分程の4男のマンション6階に。

汚い臭い爺さんと言われないように思い切りオシャレをして。

癌の術後、おしめの毎日なので、清潔に清潔にと気を配ってる。

孫息子も2歳になり私を認めてくれるようになった。

丁度お風呂上りでフルチンで出迎えたくれた。



誕生日プレゼントは家内の役目なのだが、数日前から

左足の脹脛に強い痛みが。

伏見稲荷大社前にある掛かりつけ医まで何とか行き、

そこから車いすで京都久野病院まで15分。

日本に警察と法律が無ければ、何人かの海外旅行者を車いすで押し倒して

いたかもしれない。

京都久野病院でCT、MRI検査などして家に戻ったのが17時。

車いすで旅行されてる海外の方の苦労が少し分かった。

この18日にはっきりした病名が出されると思う。

私の腰の痛みは悪くなるばかりで。。。

この際だから京都久野病院で検査してもらおうと考えている。

身体が健康でなければ心も病んでくるような気がしてならない。

明るい80代を迎える為にも。
強い日差しが沈んだ7時過ぎに散歩に。

時計が示す時間に戻ってきました。

普通30分で戻れるのに。。。

まだまだ駄目です。

もっと頑張らねば!

昨年は「光る君へ」で、私自身、70過ぎにしては盛り上がりました。

ヤフオクに次から次と様々な「光る君へ」の場面を豆本や5穴ミニ手帖ににして出品をしました。

しかし、術後、何の気持ちも湧いてきません。

今夜からスタートする「ちはやふるーめぐり」から何かヒントが得られればいいのですが。。。

年始にお引き受けした5穴バインダー手帖は、6月の仕上げの予定でしたが、年内まで許してもらいました。

何時までも痛いの痒いのと言ってられません。

今日から再開しましたが!何と工程の多い事!

健康な??時は何の苦労も感じる事など無かった工程だったのに。。。



お返ししてないメールも沢山残っています。

その気になれないのです。



前立腺癌に因る前立腺全摘の手術は良かったのかと。。。

昨日の1ヶ検診で、癌の数値が「右肩上がりになっています」と「次は。。。。。」

もう私はこれ以上の手術はしないつもりです。


今夜は”ちはやふる”にヒントを見つけます。

もう書いてることが、バラバラです。
もう昼間、外には出られない!!

室内で台踏み5分×5回⇔数珠玉の芯抜き15分×5回

を交互に今日も励みました。


時計が示す時間に撮影。

ドラえもんの小さいのが、誰かと旅立ちました。ナイロンの袋に大きな旅立った痕が。

『ドラえもん』君!元気でな~~~


ここから、昨日の続編です。


ハグロトンボの♂です。おしゃれな色で♀を引き付けています。(スマホではこれが限界)

近い内にyamatoのブログ様がちゃんとした画像を下さる事と。。楽しみにしてます。


ありふれた写し方ですが、私のお気に入りの風景です。空の向こうは。。。


行ったら必ず立ち寄る「お地蔵さま」
草を抜いてやりたかったのですが、思うように屈めないのと、直射日光はリンパ浮腫のリスクが。
今度来たら、傘をかぶって抜いてあげるから。
久し振りの娘さんからの「花便り」です。




ラインメールには「くちなし」と裏庭の「朝顔」と。。。。

良く観ると「紫陽花」のようです。

ここ1ケ月体調を崩していたせいでしょうか?

次の便りに「朝顔」を待っています。
「茜(あかね)さす紫野行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖ふる」(額田王(ぬかたのおおきみ))


今日は曇り空でした。


今日も私一人占めの貸切状態。


3年前から毎月と言っていいほど通っていますが。。。やっと「むらさき」の囲いがしっかり出来管理されてました。


数分置きに水が「むらさき」の鉢に入るように最新の器具が取り付けてありました。
言わば病院の点滴みたいなものです。


ご覧の通りちゃんと管理され、花も生き生きしてます。


これが「むらさき」の花です。根っこから紫色の染料が取れる事から「むらさき」になったようです。


市辺駅近くの草むらで見つけた「野いちご」です。まだ甘くはなかったです。

今朝は6時台の電車に乗るよていでしたが、スマホの充電を忘れて7時45分の快速に乗りました。

急いで充電したもので。。。30%しか出来ず、写真も僅かしか撮れませんでした。

近くに行ったら、短いメール入れるね!と言ってTOさんにもメール送れませんでした。

お昼ご飯を簡単に済ませ、4時半に戻って「陸上の日本選手権」を観れる様にと

1時過ぎに京阪電車深草駅に。

キップ販売機に500円玉を入れると、コロコロと受け皿に。

なんや!お前さんも「近江鉄道」さんと同じで、政府の政策に反対の態度を示してるのか!?

平成の少し黒ずんだのと交換してみたらすんなりキップを手にする事ができました。

立ち去ろうと。。。隣りの爺様が(私もその一人ですが、その一回り上の爺様)

左手に100円玉と10円玉を手の平一杯にして、キップを買おうとして、入り口の開いてない硬貨入れに

入れようとしてるのです。目の前の画面は黒く何も表示されてない状態でした。

去年くらいまでの硬貨入れは、いつも開いてままで、硬貨を入れて行き先の運賃の表示をを押すと

自然にキップを手にする事ができたのですが、いつの日か経費削減の意味もあるのか、キップ販売機は

色んな機能を背負わされてしまいました。

そんな事を説明しても爺様には分からないので、爺様の握り締めたコインを摘み上げ、

先ず、「京阪電車のキップを買う」をクリックして。。。

「どこまで。。。」「六地蔵までや」。。なら220円。。。

220円をクリックすると、ようやく硬貨入れの口がパカッと開く。

220円入れたが10円玉一つが戻ってきた。

勢いを付けて再度入れてやれば大概はOKなのだが。。。

そんな説明しても爺様には。。。

「この10円玉が薄いようです。違う10円玉を。。。」

人間も磨り減る様に、硬貨は尚更!

以前 京都駅でキップを買おうと並んでいたら、画面が戻ってなくて。。。どこを押したらいいのか分からずに

もう一度並び直した経験があります。

キップを買うときは先ず、画面に惑われる事のなく「キップを買う」をクリックすることです。

余計なお世話!そんな事当たり前!と言われるかもしれませんが。。。爺様にとっては大変なのです。

定期でパスしてるあなた!定期が切れたら注意してください。

4時半の「陸上日本選手権」のテレビに間に合うように家に戻りました。

昨夕はそんな素振りは見せていなかった「黒ユリ」さん。。。

さては昨晩の上弦の月さんに、僅かな光の声を掛けられ、口説かれ咲いたな!

いつも7時中頃にガレージ店を開けるのですが、昨日から始めた「インターバル」練習の効果が

腰に効きすぎて。。。。9時過ぎのガレージ店オープンでした。




古い大切な友人が今年中に廃業するとネットで知りました。

40、50年間、交流は全然無かったのですが、若い頃助けてもらった恩が、心の何所かに残っていました。

店長日記を観てくれていたら、少しでも恩返しが出来るかもと。。。。

自分が心底苦労して立ち上げた会社の後片付けは辛い事と案じています。

もし観ていたら。。。一番咲きの、この『黒ユリ』プレゼントします(0,001%)かも知れませんが。






自分が創り上げた会社より大切なのは、これから先、未来ある貴方のお身体です。


今日も「台乗り」⇔「数珠玉の芯抜き作業」交互に5セット頑張ります。