店長のお散歩日記

604

今日もサマータイムで6時に起きました。
目が利く内に、店長日記を書きました。

8時ごろからガレージ店 開店の準備を兼ね、掃除をしました。

敷布団と毛布2枚干しました。今日は風も黄砂も感じられなかったので干しました。
初夏の太陽凄い!!煎餅敷布団がふかふか!!皆さんも是非お試しください。

朝連のラグビ-部の生徒が おはようございます おはようございます と。

近くに工業高校があります。3年前までは、立命館高校、中学校がありました。
20数年間ありました。 工業高校と言っても7分の1は女子です。
ラグビーの強豪校です。

こんな事を書いてると、お前さんの足のように短くちゃちゃと書けとまた言われます。

夕方4時頃から伏見稲荷大社に、お祈りではなく、お願いに(今年喪中)行きました。

  本殿は工事中でした。ここは本殿の手前です。

我が舎 がうまく長く続きますよう。
我が舎 を息子にうまくバトンタッチできますように。
我が舎 が赤字にならないように。
    腰があんじょうなるように。
    夫婦揃って長生きできますように。
    寝過越して遅れないように。 
    転んで怪我をしない様に
そして、天然の心をいつまでも忘れずに心豊に暮らせます様に。  欲張りすぎたかな?

お賽銭をポケットから、帯付きを入れようとしたら、口が狭くて、無理矢理入れようと
したら、警備員さんに、賽銭箱が潰れるからやめてください!!と言うマンガみたいな
事してみたいですね(笑い)

それでも警備員の手を振り払って、しゃないな と小銭いれから250円も投げ込みました。
なんじゃもんじゃ はどうしてるかなと見に行きました。稲荷大社本殿の直ぐ横です。


   まだ5分咲きでした。砂川小学校の なんじゃもんじや は早かった様です。
(砂川小学校は、龍谷大学 の東側。道をはさんだ隣りです)



↑   ↑   ↑ 京都伏見稲荷大社 本殿 の直ぐ下にあります。

    
これはわかりますよね。



藤 の花です。

色んな場所で、今年は藤を見てきましたが、開花がばらばらです。

市辺の「万葉の里」にも大きな藤棚がありますが、4月9日には

まだ咲いてませんでした。

と思うと、近くのJR奈良線沿いの家の藤は不思議でした。
今年はもう枯れてしまって駄目かなと思ってたら、あっと言う間に
咲いてました。

ひょとすると、万葉の里の藤 もその口かもしれませんね。

次の二つの花が分かりにくいです。







皆さんで判断してください。

もう16時です。
今日はガレージ店 早めの閉店です。

これから 稲荷大社方面へ散歩に行きます。

かなりのハイペ-スで書いてます。後暫らくお付き合いください。 火ノ浦久雄
長い店長日記を読んでくださる方は中々おらんぞ。

お前さんの足のように短く短く。 と言われました。


伊達政宗公の兜の鍬形じゃなくて、乗ってる馬の足にひびがはいりました。
        昨年の3月の地震です。東北で地震があると心配です。





     ひびが入ったのは、痛くて上げてる方でしょね。

     しかし いつ見てもかっこいいですね。
     山本周五郎にも色んな場面に登場します。




      ↑ 日本には同じ名前の市があります。



  ↑ 荒城の月 の歌碑です。詳しく知りたい方はネットでお調べください。


      卓球大会のペア部門で優勝されたそうです。
      54ペア! 私より一つ上のお姉さんとは思えません!

       祖父ちゃんの力だよ~~。


パワ-はまだ続きました。



   ↑ あの「さとう宗幸」さんの番組に採用されました!

昨年もラインで頂きました。 「御衣黄」桜です。





     普通の桜より遅めに咲く、あまり見かけない貴重な「御衣黄」です。


さとう宗幸 さんが持ってる写真のテロップに名前が入ってますが、全国的によくある
お名前ですので、消さずにそのままにしてあります。(消し方は知ってます)

いつも短い2本指で入力してます。
頼りないのです。

書いておきたいことが沢山芽生えてきてます。72歳になって。
かなりのハイペースで、2本指で書いてます。

あっちこっちでアホな事書いてます。もう暫らく、お付き合いください。
4月分の請求書が出来上がりました。
やはり4つ程抜け落ちていました。

2年前に家内から引き継いだ、経理も担当する長男に怒られました。
いつまで経っても頼りないシャチョウです。

色々、ハイペ-スで書いて行くのは大変な作業ですが、楽しいです。

昨日の散歩道を書きます。

画像中心です。





   ↑ 近くを流れる 琵琶湖疏水です。
     石橋は「師団橋」です。大正時代のものです。

この下をツバメが低空飛行して遊んでます。
慣れてきたツバメは水面に ちょんちょんと足先をつけながら飛び遊んでいます。

ずーーと見てられます。



     ス-パ-イオン の側を走る「京阪電車」です。最近10円値上がりした所も。


       ↓  ここからは、イオン に立ち寄るまでに見つけた花花です。

   鯛釣り草 です。








  藤 の花です。マンションに囲まれてるせいか遅さきかなかな?




   君の名は?



    失礼します。いつも勝手に拝見してます。 ブルーベリーの花ですね。


    失礼します。 レモンライムの花ですね。


     失礼します。 シークワーサーの花ですね。

このお家のすぐ横に 栴檀 の木があります。順調に葉が伸びてます。大丈夫の様です。



     ↑  イオン で故郷を見つけました。
田尻小学校下の 井出君の ジャガイモだと思います。春じゃがです。




100円以上の果物は買わないつもりですが、「鹿児島」に負けました。
今日の 夏みかん 128円でした。

帰り道で 1円玉 を拾いました。躊躇無く拾いました。

♪1円玉の旅がらす ひとりぼっちで どこへ行く
♪1円玉の旅がらす。。。。1円だって 1円だって。。♪

今日 4月23日もいいお天気です。
今日も店番です。
暫らく何処にも行けそうにありません。    
    すみません、割り込ませてください。

坪郷佳英子さんの 「花ある毎日」便りです。



           ↑ ツリウキソウ    なるほど




           ↑ ムラサキセキナン

~~石楠花と思って育ててたら、洋花だったみたい。でも、豪華です。~~とコメントが添えてありました。
今日2回目のUPかな?

3回目? どっちでもいい。

キプロスの美人四姉妹の話をUPしてたら

なんと!キプロスのお隣のイスラエルのお連れさんが、2階まで
上がって見えた。

カム イン プリーズ

どこから? と私
 
イスラエル と男前と彼女

オオーーファストタイム と私




マウント フジ

オオーイエス  たくさんあります、と私
中身はセイム と私

これを買ってくださいました。



ワン サウザンド 戴きました。
(今更ながら、外国の方が日本字の札や切符を持ってる姿は不思議です)

ありがとうございました。グットラック と私。

昔の私にとても似てたので、写真を一枚お願いしました。



   どこかで大笑いしてる声が。。(笑い)
50年前の昔、伏見の森田健作ともてはやされました??(自分で大笑い)

これを書いてたら、またお客様が。

どちらから?
近所です。これが可愛かったもので、とストラップ8個と
「昭和十年代の京都・深草昔ばなし」を買ってくださいました。





(豆ノ-トストラップの見本画像です)

ありがとうございます。

忙しい五月が目の前です。

もう ふらふらと歩き周る事ができません。
土日は店番です。

しかし 紫草 は気になります。   火ノ浦久雄

  今日は第2土曜日で休みですが、ガレージ店はオープン

仲間さんから、緊急の製本のみの仕事が入りました。
長男に任せました。


コロナ前はガレ-ジ店に大勢の外国のお客様が見えました。

     どこから?と聞いては壁の世界地図にピンを刺してました。








圧倒的にヨーロッパからのお客様が多かったです。



特に印象的にあるのは、キプロス の美人4姉妹さんでした。明るいお嬢さん達でした。


地中海に浮ぶ小さな島です。

  今日からの、外国のお客様にも、どこから来たの?と尋ねることにしました。


   テーブル下の我が家の猫も おもてなし です。



とうちゃん!
死にそうな猫がいる!

それが始りでした。
小学生の娘が必死に訴えたるのに
親として教育上良くないと思い、格好だけでもいいからと付き合うかと。

畑の土手の横に無断駐車してる乗用車のところでにゃにゃと声が聞こえました。
車の下か、なら直ぐに捕まえられると、覗き込んでも、何処にも見えません。

どこだ!どこだ! 分からない。
車の下はまだエンジンの熱が残っていました。
四月七日とはいえまだ寒い日もある時期でした。

車の底を撫でるように指を当てたら、スポッと入るところがありました。
ジョイントです。前のエンジンの力を後ろの車輪につなげる、回転する
ジョイントの僅かな隙間にいたのです。

ひとつかみしたら、思い切り引っかかれました。
何とか逃げられないように強くにぎりました。

車の持ち主が、エンジンのキ-を入れた瞬間、ジョイントは回転して
子猫はこっぱ微塵、と思うと、家に入れたくなりました。

18才まで長生きしました。

最後 家内の部屋からよろよろと死に場所をさがして。
ヨナ!!と家内が叫びました。
ヨナはいつもの家内の布団によろよろと戻り、おしっこを垂れながら旅たちました。

大きくて、カッコいい黒は天井裏部屋の小さな細い踊り場で死んでいました。
いつも私の膝の上にのってくれてました。

かたくなりはじめた黒を抱きしめていました。
思い出すと涙が止まりません。

コロナ真っ最中の中、子猫がいるからと。
ちょこんとすわって、私が手を出しても逃げもしませんでした。
こんなやつはじめてや。と。
しかし 甘噛みのクセはまだなおりません。



夜中に↑コロを先頭にして大運動会を始めます。
床は傷だらけ、柱は爪とぎで、マリリンモンローの腰の様にくびれてます。

もう絶対猫は飼わない!!と言いながら「動物は何も言えないから」と家内。
私はただええ格好してるだけです。
(小さな声で、回りはわんちゃん好きで囲まれてます。笑い) 火ノ浦久雄



    お庭一面の モッコウバラ ですね。



    よく手入れされてます。




        ↑  シャガ  (以前から確かめたい花でした)




        ↑   ヒメシャガ (ご本人さんも あやめ と間違える程似てます)


       



        ↑  ぼたん  です。

琵琶湖疏水沿いは もう初夏です。

今年は ツバメの数、少なく感じてます。



今日の京都は晴れ曇りです。

少し 暑さを感じてます。

サマータイムでやってます。

6時に起きて、ややこしい色物を片付けました。



冬の間は、択捉の昆布色してた浜木綿も緑色に。
早ければ5月に白い花を咲かせます。

道路の縁石の、小さな花を咲かせる草は抜きません。
ずぼらではありません。夏は水をやってます。


昨日、久し振りに 坪郷さんに お世話さまでした とラインしました。
そしたら 熊野古道 や 伊勢神宮 に参拝した帰りと、ラインと共に

      ↓
    が入りました




    ↑この雰囲気堪りませんね!


    ↑ 坪郷さんお元気そうで何よりです。
      杉の木が。。。。細く見えますね。と返事をかえしました(笑い)

もう一つ動画がありました。那智の滝です。
尺が長すぎて無理でした。すごい水量でした

皆さん 生きてます。        火ノ浦久雄
昨日は、私が山科へ行ってる間に

英語圏ではないお国の方が見えたそうです。

ご夫婦とお子さん二人におばあちゃん の五人連れだったそうです。
子供さんが喜んで作業場を走り回ったそうで。

「万葉集名歌100選絵加留多」復刻豆本もお買い上げくださったそうです。
これを買う方は、日本を勉強してきたのかなと思います。







外国の方の一番人気は「富嶽三十六景」豆本です。



幅広く、特に若い女性、そして、子供さんに人気の「豆ノ-トストラップ」



ご近所に人気のメモ帖  余り紙で作ってます。天糊してます。   火ノ浦久雄
舐められてる と

思い、感じたら

飴は苦くなります

天然の笑顔を忘れないで

飴をなめ続けるたら

飴は前よりもより一層

甘くなり

口いっぱいにひろがります。



今日は なんじゃもんじゃ の花を見つけましたよ。
上を向いて歩けば、色んなものがみえます。

しました。

どこを 舌を

何で   ↓



何処の   ↓ 







今、秘かにネットでブログで人気の立ち食いうどん屋さんです。
京都駅の2,3番ホ-ムにあるうどん屋さんです。
誰よりも先に喰いたかったのです!

4,5番ホ-ムにも同じお見せがあるのを知ってましたか?




↑ この券売機で先ず券を買わねばなりません。
どうして買うのかなと、人のを見てました。トッピングも選べるんだ!

2,3人やりすごして、券売機で、お揚げきざみうどん を頼みました。
400円です。

中は仕切られてて、肩や手があたる心配はありませんでした。

あっつ!!思わずうどん5cmほどテ-ブルに落しました。
そこは3秒ル-ルで口にいれました。

しかし やけどして味が。。。。

京都味です。カツオ出汁です。

私は犬も7才のときにひろってきて飼いました。
猫も今飼ってます。

でも猫舌なんです。


美味しそうでしたが、今日は うどん だけです。

山科へ行った帰りに立ち寄りました。月命日でした。



曇り空ですが、晴れてきますので、無人ガレ-ジ店 開店です。




   豆ノ-トストラップ は ヤフオク でも販売してます。
   HPには出てません。


山科へ行こうとしたら、熊さんから ラインレターが届きました。



      鈴蘭水仙 です。
      お孫さんの保育園の花壇からです。

今日はJRで山科へ行きます。月命日 誕生祝いです
ヤフオク(ヤフーオクション)

の取引ノ-トが18冊目に入ります。

2003年頃から始めた手作りです。

2006年12月24日に初めての”非常にいい”の評価を貰いました。

現在、満点評価が984です。もう直ぐ1000です。

竹内様を追い越し、師匠さんに追いつきそうです。
本業をこなしながらの手作りです。

生きがいの一つです。

2007年11月1日から取引ノ-トに付け出しています。
ノ-トは私の手作りです。売れ残りを使ってます。

棺桶にはどれか一つ入れてくれと家族に伝えてます。

18冊目はB6判で188頁のノートにしました。
正絹の着物地です。気に入ってます。      


向って左に立ててあるのが18冊目です。   火ノ浦久雄
赤胴鈴之助だ~~~ぁ

私が小学校3年生の頃のラジオ番組でした。

校庭の うんてい にぶら下がり 海を見ながらよく聴いていました。

千葉さゆり の声に 吉永小百合 さん
しのぶ   の声に 藤田弓子  さん
それに 大平透 さん 宝田 明 さん

語り手に当時 15歳の 山東 昭子 さん でした。


   ↑ 熊さんが撮影されたものです。ライン画像です。


熊さんから、福島県の身近な桜の写真画像がラインで送られてきました。

いつも素晴らしい写真ありがとうございます。





半年毎に進んでるボケと体力。
忘れない内に、出来る限り書き残したいです。         火ノ浦
もう7,8年前ですね。と私。
いいえ 10年くらい前ですよ。 と図書資料室の 鈴木様。

その頃(10年前) 万葉集豆本(正確には 万葉集名歌100選絵歌留多のを復刻した豆本)
の表紙柄に悩んでいました。

そんな中、夕方のNHKラジオが「奈良県立万葉文化館」の事を放送してました。
ネットで調べて「奈良県立万葉文化館」へ行きました。


万葉文化館の入り口から右に真っ直ぐ、躊躇無く図書資料室に入りました。
様々な本がいっぱいありました。
贈呈されてる本も多くありました。

目ぼしいものが探せず、帰ろうとしたら目に入りました。
それは本箱ではなく、BOOK立てにありました。

       ↓


中をあけて見ると、万葉集の歌に添って描かれた日本画でした。
なるほど。歌とと絵が合ってる。
その瞬間!閃きました!

こんなのが有るのでしたら、これもここに(万葉館)に置いて貰えないでしょうか!?
   と、机の前の事務の方に、見せ、言いました。

その方は、私がたまたま持っていった  この豆本を
         ↓


ぱらぱら と捲り(すこし驚きを隠せないご様子でした)

鈴木さんを呼んで! 電話をして!

鈴木様と初めてお会いしました。
色々聞かれました。いろいろ答えました。

「万葉集名歌100選絵加留多」はカルタとその解説文の本とセットで
昭和3年に売り出されていたのです。

しかし、奈良県立万葉文化館には 解説文 の本しか当時無かったのです。

暫らくしてから、鈴木様から「絵加留多」見つけましたよ。とお電話が。

昨日、その加留多も展示してありました。


  ↑ この画像は、海文舎が竹内様からお借りしてた時分のものです。

本物は撮影が許されませんでした。横で観てらしたご婦人に いいですねと、私。

ほんといいですね、とご婦人が。

これ木版画ですよ。と、得意げに言ったのが間違いでした。「版画」ですよと
説明する様に言った方が良かったかもしれません。ご婦人は。。。。

帰りにもう一度、図書資料館の鈴木様にご挨拶に。

(この3月で定年で。。。この前(この2月)言えなくて。。)それを知ってたら!

前日(15日)に手土産に深草名物「オスル」でも持って行こうかどうしようかと悩みました。

以前 そう言う決まりになってますからと、贈り物をそのままの形で
クロネコ便で送り返された経緯も頭に浮かび、また持ち帰るのも荷物に
なるし。。。

北尾さん(手作り教室の講師としてお呼び戴いています)にもご挨拶を。。と鈴木様。

引継ぎをされてる間に、北尾君をお邪魔させます。ご挨拶に伺いますと。私。

お元気で! 社長さんもお元気で! と握手をしてわかれました。

嗚呼!年と共に分かれ行く人が増える、今日この頃です。  火ノ浦久雄