店長のお散歩日記

2097

小雨が降ってきましたが、無人ガレージ店は開店です。

今日は親子三人で仕事です。

少し湿り気があり仕事はやりやすい筈です。

日時の決まっていプログラムは1秒でも早く終わらせたいのが本心です。

しかし、気持ちに余裕をもってすすめたいです。





1週間前からガレージ店には「金鳥」の蚊取り線香をおいてます。猫ちゃんの役目です。
昨日投函した封書が戻ってきました。

料金不足の張り紙が付きで。

「110円足りない」と。

良く見ると切手を貼ってない。

名神を越えたところのお得意様なので、直接届けようと、琵琶湖疏水縁を散歩がてらに。

「グミ」の実が鈴なり状態に。



まだ、鳥も、通行人の誰も手を付けてない状態で簡単にとれました。

今年のは実が大きくて、いいぞ!と口に入れたら、大味でした。

その上、実の80%が種の大きさで占められ、がっかりでした。




第2弾は、念入りの準備の成果が出て順調です。

大変な広告のページを今日済ませました(広告がベタが多いので苦労します)

多少の雨のお陰で静電気も起こらずいいペースです。
術後ほぼ2ヶ月、朝起き時間帯も徐々に戻ってきてます。

今朝は6時に起きて、金曜日の燃えるゴミ出し。火曜日のゴミ出し日と違って、今日、金曜日は各家庭科持ちもまれる

ゴミは少なめです。カラスも悪戯はしません。

仕事場とトイレを掃除して、7時20分頃から無人ガレージ店を開け、花木に水をやって気がつきました。

「ムシャリンドー」が申し訳なさそうに小さく咲いてました。(ほめてやりました)

数日前に強い風にあおられ、蕾みの根元が千切れそうに垂れていたのです。

これは大変とセロテープで固定しました。


本家本元のムシャリンドーは、あのひな壇で満開に咲いてるでしょうね!?

それを知る術は、誰も知らせてくれる筈は無く、自分で確かめるしかないのかな?

「栴檀」の花も咲いてる頃だ!!






鬼ユリも楽しみ!!

第2弾 頑張ろう!!!人は前に進むしかないのだ。
女優池田エライザ(29)が主演したNHKドラマ「舟を編む~私、辞書つくります~」が、日本時間5月21日未明、ドイツの国際映像祭「World Media Festivals(ワールド・メディア・フェスティバル2025)」Entertainment:Omnia Open部門で金賞を受賞した。
↑ ↑ ↑ ネットニュースをそのままコピーして張りつけてます。

◎◎無人ガレージ店の商品名には、正確で、面白い、漢字、平仮名、カタカナをどんどん使ってみます。



追伸 これもコピーです。私ももう一度観ます。

 同作は作家・三浦しをん氏による原作小説をドラマ化。昨年BSで放送されると話題となり、ギャラクシー賞入賞をはじめ高い評価を受けた。好評につき、6月17日からNHK総合ドラマ10での放送が決定している。
いよいよ明日から台風上陸。

来週は巨大なハリケーン襲来。

台風には何度か対応してきたが、ハリケーンは初体験。

ハリケンーに備えて、明日から紙置き場や、刷り上がりを置く場所をさらに拡大する意味で

本箱等の地下への移動。

当面不要な紙類も地下に移動。

更に製本の帳合い機の不具合部分の修理依頼。

色々と長男と話合った。

へたするとハリケーンと共に海文舎が飛んでしまう事態も。

問題は気温の上昇!と久雄君!

間、間に雨が降ってくれるといいのだが。

祈るしかない。

社員には徹夜が何日か有る事を言ってある。



今日は知らぬ間に気温が30度。

道行く観光客の姿も全く見られず、今日は0円か?

と諦めながら19時過ぎに店じまいを。。。

3人の中国の方がこちらを振り向いたので

どうぞ と手招きしたら色々な豆本を買って下さった。

今日も、感謝感謝の一日でした。
一日履いて気になる点が

かかとが固くて高く、締め付け感が。

かかとが痛くなる。

長時間の作業には向かないかも。
製本室から道を見てたら

女子100m世界記録(10.49)保持者・ジャマイカのフローレンス・ジョイナー選手似の女性観光客が

しゃなりしゃなりと歩いて来るではないですか!着物姿です。小紋の明るいものです。

部屋のドアを開けて思わず”beautiful”と声を掛けてしまいました!

もう何度も誰かに同じ様な声を掛けられたのか?澄まして”thsnk you”と振り向いて答えてくれました。

それは(何だ!爺さんか)と言う表情にも見えました(涙笑)

足元までは見えませんでしたが、あの歩き様では日本の草履かもしれません。

うしろ3m離れて小太りの旦那さんが。。。可笑しかったです。


ばたばたしてる最中、津田梅子をexchangeと製本室に女性観光客様が。

野口英世2枚・北里柴三郎1枚・5百円玉2枚・100円玉10枚を手渡しながら

「何処から?」

東京。。。。少しうつむいた後 埼玉。。。関東の方が良く使う話言葉に似て(笑い)

彼女も。。。America。。。。目をあげてMexicoと。

ばたばたが始まった初日でしたが楽しい一日でした。

お化粧直しして並べた「日記帖」も世界に飛び出しました!

罫線がトンパ文字のが、どうやら人気のようです。

参考になりました。
20数年以上続けてる「ヤフオク」への出品が、手術を境に止まってます。

こんな心境になったのは初めてかも知れない。

わくわくする様な布地を探しに行けないのも、マイナス作用してます。

それに5月6月は1年の内で一番忙しい時期でもあります。

20日から6月11日までは今までに経験したことのない事態に。

そんな中、仕事部屋を整理しながら、お嫁入りできてない日記帳などにお化粧直しして

明日のガレージ店への出番に備えさせました。

そして、応援に「ドラえもん」も連れてきました。


小さい「ドラえもん」は最後のひとつでした。


紫陽花は元気良く水を吸い上げ、衰えることを知らず楽しませてくれてます。


説明文は全部平仮名です。スマホ君上手く訳して呉れるかな?





米花札野郎の影響か、海外のお客様の買い渋りが目立つようになりました。

まぁ 5月は、皆さん、あちらこちらで遊び、出費して、ガレージ店には雀の涙です(涙、鼻じゅる、笑)

6月11日を乗り越え、わくわくする様な布地に出会い、ワクワクする様な手作りがしたいです。

嗚呼!!早く!おしめ外したい!!50年の鯉は、ばーさんが洗濯する川に行ってしまった!!
卒業と言う形で、滋賀県立八幡工業高校・機械科から追い出され「豊田自動織機」に辛うじて拾われた年に

初めてのお盆帰りで京都山科の実家に帰りました。

親父も母親も皆元気一杯の年代でした。

どうやって?車で?電車で?万博会場に行ったのか!全く記憶がありません。

なにしろ人!人!人!右も左も横も前も人人。

まるで人間ジャングル。

何を見たか、全く記憶の欠片や糸クズさえありません。

覚えてるのは無料のパンフレットを、持てるだけ持って帰ったことです。

お盆が終わり、そのパンフレットを会社の寮に持ち帰り、辞書をたよりに、本当に日本語訳が正しいか。。。。

工業高校の英語教育なんぞで。。。生意気にも。。。知ったふりをして。。。

これは違う!!これも違う!!

万博事務所宛に手紙を送り突けました。

日本郵政は世界のどの国に比べても、正確に届く!と有名で、私の親書も確実に事務局にポストインされてる筈。

しかし、優秀な事務官は、封も切らずに、ユリゲラー様のように、中身が読めるのか、机の横に有るドラム缶の餌に。

あほなことばかりやってた、あの頃です。


今回の万博には。。。。開催中におしめが取れたら。。。

しかし、もう紙のパンフレットなど無いでしょうね。

全てQRコードで。。。

スマホが使いこなせないと入場は無理かもしれません。

世界の手作りを見てみたいです。





拾いものです
昨日の夕方、大型のレンタカーを借りプログラムを積み込む。

今朝17日の6時半に「たけびしスタジアム」に納品。生憎の雨日で若い者には申し訳なかった。

8時半に納品の連絡を受けた。ご苦労様でした。


来週20日から第2弾の開始。1弾の1,5倍の重量。

今日は朝から機械の整備と整理。




入院中に「坪郷佳英子」さんから久し振りのラインメールが届きました。

お返事は2日間考えた末、(入院中です)と。

手術の傷跡や「リンパ浮腫」の予防にいいのがあるから、プレゼントするね!と。

退院日に合わせた様に4月の9日にとどきました。


綺麗な箱はお菓子です。丸いのが保湿クリームです。

保湿クリームが切れそうなったので新たに、坪郷様のお店(有)フルーツティー様に注文しました。


洗顔石鹸がプレゼントされました。

第3弾は製作期間が1週間の上、2トンの紙の量。
どう考えても徹夜の日を覚悟しなければなりません。

一番心配な事は、製本機のミーリングの音です。昼間はそれとなく済みますが、夜中となると。。。
ご近所様にご迷惑がかかるかもしれないので、お使い物を7個頼みました。

事無く済む事を願ってます。
犬猫の手も借りたい最中に、無人ガレージ店から海外の男性が血相かえて製本の部屋に飛び込んできた。

穏やかに「どうしました?」

『ミズ コボシタ!』

行って見ると4人連れの男性達が店の前に立ち、側にティシュの小山ができてた。

こぼしたミネラル水を拭いたのだろう。

「万葉集絵歌留多」豆本の見本が水で濡れてた。

カナダの4人組みさんでした。

弁償すると言って聞かなかったが、サンプルだから大丈夫と。

名前を聞かれ、また名前を聞きました。

お一人のかたが記念にと、メッセージ張を差し出され。。。見ると色々なメッセージが、それには書かれた。

『素晴らしい字ですね』らしき事を。(何が上手って!金釘の曲がった字をほめるな!)

私は月並みな事を書いてしまった。もっとおもろい事を書くべきだと。

「お母さんに読んでもらう」と、お母さんが日本人の彼が。

この日、気付いた事が。

スマホで言語変換が簡単に出来き、海外の方はそれを上手く使いこなしてる。

わざわざ英訳するより、変換機能を使ってもらえばいいのだ!

でもそれだけじゃ面白くない!

変換出来ない、当て字の漢字を混ぜて商品に張れば興味が湧くかも知れない。

たとえば、「メッセージのーと」だったら「目ッ晴時・野→戸」等など、面白いと思う!

断崖絶壁の時だがやってみよう!!

おもろい日が来るぞ!!!
今日の昼から第一弾の製本作業に掛かりました。

長男が製本機で表紙巻き。

私が断裁機で仕上げ。

三男が包装。

からっとした一日でしたが室内は29度。

製本室は糊を溶かすので一気に室温があがります。

クーラーを点けました。

第2弾、第3弾と後が続くので今日は早めに切り上げました。

近くの工業高校生が帰る頃になるといつもの五月に戻り気分が爽快に。

YOUTUBEで「シバの女王」の5曲聴き比べを聴きました。

私の大好きな曲です。

ポール・モリア
モーリー・グレイ
ニニ・ロッソ
カラヴェリ
レイモンド・ルフェーヴベル

どれもいい!!

ニニ・ロッソは「青い影」の印象が強いかな。

やはり、イントロのいい「レイモンド・ルフェーヴベル」が一番かな。


20代の頃「シバの女王」にハマリ、確、テナーサックス奏者「サムテイラー」の

テープカセットを買い、毎日のように当時勤めてた「京都タイピスト学院・(20年前に終了)」

のお昼休みに皆さんに披露してました。

あちらこちらに転々と貸してる間に何処かに。。。



私は楽器がなにも出来ません。

手拍子や足踏み音で良かったら参加するのですが。。。


追伸 ダメ元でYOUTUBEで「サム・テイラー シバの女王」検索したら有った!!


能登川中学校の放送室に「シバの女王」のレコードが有ったら三日と空けずに、全教室に流していただろう!!
今日の昼から第一弾の製本作業に掛かりました。

長男が製本機で表紙巻き。

私が断裁機で仕上げ。

三男が包装。

からっとした一日でしたが室内は29度。

製本室は糊を溶かすので一気に室温があがります。

クーラーを点けました。

第2弾、第3弾と後が続くので今日は早めに切り上げました。

近くの工業高校生が帰る頃になるといつもの五月に戻り気分が爽快に。

YOUTUBEで「シバの女王」の5曲聴き比べを聴きました。

私の大好きな曲です。

ポール・モリア
モーリー・グレイ
ニニ・ロッソ
カラヴェリ
レイモンド・ルフェーヴベル

どれもいい!!

ニニ・ロッソは「青い影」の印象が強いかな。

やはり、イントロのいい「レイモンド・ルフェーヴベル」が一番かな。


20代の頃「シバの女王」にハマリ、確、テナーサックス奏者「ルイ・アームストロング」の

テープカセットを買い、毎日のように当時勤めてた「京都タイピスト学院・(20年前に終了)」

のお昼休みに皆さんに披露してました。

あちらこちらに転々と貸してる間に何処かに。。。

私は楽器がなにも出来ません。

拍手や足踏み音で良かったら参加するのですが。。。
猫の手も借りたい~~~と言ったら

ハイ!ハイ!はい!とわがやの猫達は手を一斉に上げては呉れるが。。。

それでは済まない状況。

ラインメールには申し訳ないが、返事が返せない断崖絶壁!?

こんな時はアホな事書いて気晴らしを。


鹿児島から出てきて3年半後、能登川中学校の「1年5組」の時、担任の東澤先生が「火ノ浦!運動会の応援団長」をやれ!!

まだ日常会話の半分が鹿児島弁の私に。。。。命令を下した。

おそらく?クラスで大人しく、反抗出来ない私の澄んだ目を見て東澤先生は決めたのだろう(笑)

直ぐ様壇上に呼ばれ「337拍子」をやって見ろ!と。

半ば震えながらも、案外と出来るものだと自分自身も感心しまくり。

応援団長をやるからには、クラス対抗の応援合戦に優勝しなければと張り切り

大竹1本を丸ごと使って、「団扇」をクラスの仲間で作り、見事優勝。



中学2年の担任は1年と同じ東澤先生で、私が陸上部の部長と知ってか、役から外された。


3年2組の担任小川先生は新米教師で必要以上に無駄に張り切っていた。

生徒会長など主だった役員が決まり、脇固めの役員を各クラスから1名選出することになった。

新米教師は、私のまだ澄んでる目を見て 「火ノ浦君学年委員をしてくれ!!」

両寝耳に水!とはこの事!

何の役ですか?

「放送委員」

え~~~~なんで俺が放送委員に!!!


昼休みになると放送室に給食を持ち込み、慣れない日本語で。。始まり、音楽を中心に教室に流した。

メンデルスゾーンのチャンバラぽい曲が好きで、彼のを良く流した。

ブーイングもかなり耳にしたが、どこまでもマイペースを貫いた。

或る日「紅衛兵」と言う目新しい記事を見つけ、これだ!世界の若者の活躍を!流さねば!!!

1分も放送しない内に、下手なジャパニーズ英語でエイゴを教える◎×△教師が放送室に飛び込んできた!!

(オマエ!!何を放送してるんだ!!」

「紅衛兵の活躍を。。。。」

能登川中学校の昼休みがひっくり返った1日でした(笑)

次の日から検閲が入り、面白く無くなくなった。

検閲済みの原稿を持って職員室を出ようとすると、気難しく、面白くない数学の授業をする「田中先生」に呼び止められ

「火ノ浦くん面白かったぞ!」とやや、他の職員にも聞こえるような声で、ニャリ!

「職員室は不思議な所」と世間知らずの私を、認識するはめに。



少し気が晴れましたが、6月13日までは地獄の様相です。

どう段取りを組んでも、1週間で編集して印刷して製本して納品!!!

それも2トン強の紙。

「これではプログラム間に合わない!!」と電話交渉。

広告や規約など決まってる部分は先に印刷させて欲しいと!!

近畿6県様!早くデータ出してください。


と言っても第2弾のプログラムが、今進行中の第1弾のプログラムの後に間髪無く続く。

間に合わないと飛んでもない事に。

身体以上に機械の心配を。

おしめしてこんな事になるとは、人生大笑いです。








西側の「鬼ユリ」


お隣のYさんの鬼ユリ畑?


ムシャリンドウも大きく成長。蕾んでるのも。