店長のお散歩日記

225




栴檀の実は全部落ちていた。


風に転がされ、雨に打たれて中身が飛び出してるのも。
まだまだ歩けそうです。
折角わざわざ岡山県から「川柳豆本」を作りたいと見えたのだから、近くの名所をと案内しました。

海文舎の周りには多くのお寺が点在してます。

何処も由緒ある名の知れ渡った処ばかりです。

岡山の娘さんが、鶏で有名な『お寺』に行きたいと言われ、やや小雨中お連れしました。

緩やかな30段程の石段を上り切ると、そこからは京都の西山が望めます。

今から20年ほど前、「編集グループSURE」の企画で、そのお寺の狭い境内でミニコンサートが催されました。

「ヤドランカ」さんのギター演奏会でした。

狭い境内での開催でしたが、知る限りの仲間や知人に案内状、電話などしました。

深草の町内の友人・大阪からも見えました。

「編集グループSURE」と共に活動されてた「鶴見俊介」さんはお年で 石段が上れない と見えませんでした。

お会いできなくて残念でした。

ミニコンサートが終わるころ、西山には澄んだきれいな夕日が昇っていました。


鶏のお寺の前に16時で閉めます。立て看板がありました。17時を過ぎていました。

このお寺の裏山には500羅漢があり知られてます。

その裏山の上は少年達が三角ベースの野球が出来るほどの凸凹広場があります。

私は4男とよくキャッチボールなどして遊びました。

そして、よくボールを暴投してその500羅漢に落としてしまいました。

500羅漢への入場料は一人500円。

4男と何回か入場料を払ってボールを拾いに行きました。

毎回1,000円は払えないので、おかみさんへ事情を話したら、大笑いされました。

(言ってくれれば、いつでもどうぞ)

京都に限らず日本中には海外のお客様が溢れてます。

うれし反面。。。。色々問題も。。。


鶏寺もそのような問題を日頃から受けていたかもしれませんね。

時間外は「不法侵入」です!!!!
火ノ浦久雄さま

先日はへんな川柳豆本の注文をお引き受けくださった上に、不法侵入の共犯にまでなっていただきありがとうございました(*^^*)

かの日に帰宅し、夢二の布、とおっしゃっておられたのでメルカリなるところで探してみましたら未使用の変わり袖浴衣とハンケチ一枚があったので、これはご縁?!とお招きしました。買い物するときにはなにか自身を納得させる理由があると罪の意識も低くてすみます。

でも、ここからは罪かもわかりません。へんな川柳本なのですが、この夢二の浴衣をごめんなさい、と刻んでいただき、おなじ仕様で中身のちがう豆本をお作りいただくことはできますでしょうか?

日記を見張っておりましたら(*^^*)、どうやら小紋も切り刻むご予定のご様子、ならばミシン縫いの浴衣切り刻む罪はそれより軽微なるや、などと思い。

2種類分のお支払いは、わたくしめがなんとかいたしますが、人手がとおっしゃるなら、猫の手ほどで週に2回ほどなら自身の豆本のなにかにを無償でお手伝いさせていただくことはできます。かぁおかさんがくだすった貴社のキットが手許にありますゆえ練習してゆきます。

さらにへんな御婦人になっておりまするが、ふふ、くりかえします。夢二のたんぽぽの生地です。

かぁおかさんには1冊つくっている体にしておいて、ふふふ、2冊できましたよ、と言っておどろかせるのが一興かと思うたりしております。

いかがでしょうか?




着物を始めて解く時は緊張しました。本当に!!
上賀茂神社の手作り市に、元気な頃は家内と一緒に行き豆本等を売りました。

そこで衝撃に光景を目にしました。
着物を売ってるお店のご婦人が両手で着物の袖を引き裂いてるではありませんか!

私は小さなハサミで細い糸をちびちび切って解いていました。

時代劇で、あれ~~助けて~~と叫ぶ娘さんの袖を無礼者が引っ張ると簡単に袖は袖口から取れてしまいます。
着物は簡単に縫ってある事にを知りました。

大股で歩いたり、腕を振り回したりしたら、即その場で恥をかく始末!!に作られているようです。

反物の着物地よりも着物になった、着物地を解いて、あれやこれやと悩むのが楽しいのです。
手作りに使う着物はやはり正絹が一番です(糊のシミに気をつけねばなりませんが)

ですので、町娘が、あれ~~と言う間も与えずに袖から千切ります。


今日は「明日香村のいちご」と題して「5穴手帖」を2冊手作りしてヤフオクに出品しました。
内緒ですが、布地はノムラテーラの端切れコーナーで120円で見つけた物です。


私は酒が無くても、何処までも生きて行けるタイプです。

お酒の大好きな方にすれば、全くもってオモシロくない男です。

今日スーパーイオンでビールを買いました。

吉永小百合さんのビール以来です。

前立腺癌で半分死に掛けの爺さん、、、奈緒さんに一目ぼれしました!(奈緒さんはには大迷惑な話しですね)

奈緒さんが魚を売ってるドラマからです。

あの笑顔は作り笑顔ではありませんよね~~~~

綺麗な風に見える女優さんでも、笑った瞬間!!頬がバリバリと割れて飛び散るのでは、、、、と心配する方も。

素のままが一番いいのにね! 

私の家内みたいに結婚式以来口紅をしなのも。。。。

たまに化粧かと見たら、蚊にさされメンターム(メンソレータムではありません、メンタームです)を塗るぐらいです。

今夜は 奈緒 さんと乾杯です。



散歩で 山茶花 を。琵琶湖疏水縁です。





思うように、若い頃のように、縦横無尽に歩き回り、布を探しが出来ません。

なら、布持込で別注文を受けてます。

その仕事は私の仕事。

形にするのは社の北尾と長男です。

私はもっぱら5穴バインダー手帖専門でやってます。

今日も一つおもしろい別注文が舞い込みました。

着物地で作りましょう。と提案しました。

小紋の着物を送ってくださいます。

この仕事は本文から制作しなければなりません。

すこし時間がかかるかもしれませんが、本人様以上に海文舎は楽しみしてます。

一昔は別注文を大々的に売りにしてましたが本業が忙しくて中々でした。

病気を気にしながらの70代ですが、今一度、皆さんに呼びかけてみます。


27日は腎臓のCT検査です。28日はほかに転移してないか、の結果を知らされます。

ここ2週間は血尿も止まってます。

ヘンな話ですが、血尿の時、よそで立って並んでは出来ません。

両隣りの人が横目で見たらびっくりするほどの血尿です。

時には血の塊も出ます。

腰骨だけの転移ですんでくれる事を祈ってます。   火ノ浦久雄
夜中にトイレに行く回数はかなりへりました。

でも一度は必ず行きます。夜中に。

ついでにメールの確認や、ヤフオクの終了など、その他の連絡を確認します。

連絡があれば安心してまた寝ることができます。




遅咲きのヒヤシンスも。。。ご覧の通りです。

yamatoのブログ 様 粘土細工が一つ売れました!yamatoのブログ様の取り分は30円です。

お酒1滴分です。

頑張って売ります!!  火ノ浦久雄
お嫁入りした「万葉集絵歌留多豆本」の大家さんから再びお礼のメールが届きました。

長文でしたが自慢話などではありませんでした。

まるで向田邦子さんを感じてしまいました。

「万葉集絵歌留多豆本」の縦の長さは僅か9cm。

それからすると「古伊万里」豆皿の大きさが窺われます。

「万葉集絵歌留多豆本」の大きさを見てくださる方もいらっしました。

安田靭彦画伯 小林古径画伯 野田九浦画伯 前田青邨画伯 平福百穂画伯 の絵を探して「万葉集絵歌留多」に

辿り着かれる方もいらっします。

また万葉かなの書者である「尾上柴舟」博士の 草仮名 をもとめて書道の心得のある方からのご注文もあります。



今年はいろんな方と繋がっています。

そろそろ無人ガレージ豆本売り場の開店です。

今日はどの国の方がどの様な豆本を買ってくださるか楽しみです。  火ノ浦
この頃 曜日や日の感覚がはっきりしません。

自分で既に覚悟し、決定してましたが、担当医に言われてからカレンダーが消えてしまいました。

日や曜日は仕事の納品日にしか見えません。

何処かでリセットしたいですが、駅の階段を下りるのが危ないです。

人の少ない時間帯に出かけて、青い大きな空を見てみたいです。










ヘンな方と電話で話しをしたり、ヘンな方とお会いしたら、ヘンな事を思い出しました(笑)

後5ヶ程で74歳になる私ですが、神様に癌を貰いました。

何か忘れ物をしたような、何か落し物をしてようなヘンな気持ちです。

そんな中、昔の占いを思い出しました。

豊田佐吉の物作りに憧れ豊田自動織機に入社しましたが、カローラと言う車作りに配属され。。。夢破れ京都の

京都タイピスト学院の印刷部に入社しました(京都タイピスト学院→京都タイプ印刷→20年前になくなりました)

そんな昭和49年ごろ「占い」がはやってました。

私もへんな本を買い込み、、、、調べました。

何度調べても、もう過ぎた17,18歳頃の数値が高いのです。

高校の陸上の記録がいい訳でもなかったのに。。。普通働き盛りの30才~~50才位の数値が高い筈ですが。。。

そして20歳から60才頃までゆるやかにUの字を描く様に。。。70才を越える辺りからまた数値が跳ね上がって。

死ぬ17,8年前に。。。不思議と少年時代と同じ高い数値になっていました。

占いなんて!思っていましたが、振り返り、しつつ、死ぬだろう、17,18年先と合ってます。



今日の手作りです。ノムラテーラーの端切れコーナーで見つけた120円の生地です。

2冊は出来るでしょう。

これをヤフオクで、生地値の10倍20倍にしてみせます!

今日の店長日記を読まれた方は黙っててください(笑)


「リトルマーメイド」 と題して出品します。
一昨日 東京へお嫁入りさせました。

「小倉百人一首 豆本・表紙が和紙」です。

今日 元気な様子の写真が届きました。

どうやら大家にお嫁入りしたようです。



とても幸せそうです。

ありがとうございます。   火ノ浦



この度、新春恒例の三春ダルマ市が催されました。
1年の福を求め多くの客で賑わいました。

穏やかな好天に恵まれたせいか、数年来の人出でした。

江戸時代から続くとされる伝統行事で、高柴デコ屋敷(現・群山市西田町高柴)で作ったダルマや干支の張り子が販売されました。



併せて三春太鼓とひょっとこ祝い踊りが披露されました。

また、福聚寺住職で芥川賞作家の玄侑宗久氏による「希望の一文字」がお披露目されました。

今年も良い年でありますように。






店長代理
広島県福山の一颯かん(日本国憲法豆本を企画され→海文舎に丸投げした方)の紹介で今日15時に

茉莉亜さんなるご婦人がお見えになりました。

一颯かん さんに「あなたの川柳はきっと有名になる!!豆本にしなさい」とけし掛けられ

私宛のお土産まで持たされ。。。

北尾が応対しました。

サラリーマン川柳のような一笑いして、消えるものではありません!

出来上がるのが楽しみです。

印刷も大変です。

海文舎にはへんなお客様がよく見えます。

メールがあります。

電話があります。。。10年ほど前に「わしもうすぐ死ぬんや!本作ってくれ!」

アホな事を。。。。言う爺さんやな、、、と思いながら尋ねてみると500頁の原稿が揃っていました。

死なれてはならないと急いで本を作りました。

あの爺様。。。どうしたかな?


今日 一颯かん からお土産を戴きました。




目の毒。。。気の毒 の甘いお土産でしたが美味しく戴きました。

ありがとうございました。
四男には病気の事は話してなかったのでメールしたら

「なぎちゃんが成人するまで生きててや!!後13年頑張ってや!」

何と言う無礼なメール 孫娘の成人式は見るつもりだ。

(17歳の時の親友にあと18年は生きると約束した~~!!)

とメールを返しました。

しかし 骨 が心配です。

歩ける内に雪山を。。。。




万葉の里 の万葉植物園には、小さなスミレが肩を寄せ合って咲いてることでしょう。







やっと見つけた「雛祭り」のハンカチで作りました。


商品案内

少し買って。。。 長~く買って。。

・「雛祭り」柄のミニ5穴バインダ-手帖です。
・横巾約62㎜縦巾約85㎜背巾約20㎜
・本体の重さ約32g
・表紙の布は綿です。
・白色の上質用紙(70k)が100枚付いてます。
・補充用は別売りです。
・日本製(株・カネダ技研製)の軽い
プラスチックのバインダ-を使用してます。
・手の平サイズで持ち運びに便利です。
発送方法
・クリックポスト便
(ストラップ等のまとめ買い2000円以上の送料は無料です)
・但し、大きくて、かさばる日記帖などは同梱出来ません
・万年筆は商品に含まれません。
・京都・海文舎では「万葉集絵歌留多復刻豆本」等も販売してます。
・いいご縁があります様に。
私にとって土日はとても忙しいのです。

ヤフオクで落札されて豆本、海文舎のHPの豆本等を発送しなければなりません。

間違いの無いように。。。年に1回ぐらいは間違います。

送るだけでなく、メールのやり取りがあります。大変ですが私にとっては楽しい時間です。

ヤフーオークションにおいては、47都道府県に海文舎の豆本等が行ってます。

北は北海道、南は沖縄・石垣島、日本海側では佐渡島、太平洋側では小笠原諸島・小笠原諸島への

クリックポスト便は5日~7日掛かります。

関東地方のお客様が一番多いです。

京都はそれ程も無く、大阪もそこそこです。滋賀は長浜、大津、末広町、等などです。


全ての作業を終えて4時から散歩に出ました。

琵琶湖疏水の上の空に 大蛇が。。。



枇杷の花も咲いてました。今年も食べるぞ!!



散歩の途中でイオンで買い物して、隣りの100円屋で300円の置き時計を買いました。

この前寝ぼけてラジオ付き目覚まし時計を落として時計が潰れてしまいました。

目覚まし時計が無くても時間通り起きれるのですが。。。

年に一度、たけびし競技場に1トン近い納品が有り、その時は私も同行する為、時間をセットしますが

大概それよりも早く目が覚めています。


東京のへんてこな爺さんからお礼にメールがありました。

私が手作りした和菓子ではありませんので。。。褒められても。。。

あの店に行くと向田邦子さんに会いそうで。。。
東京のへんてこな爺様に贈り物を済ませて。。。ぎりぎり12時半に「京都医療センター」に戻る事が出来ました。

歩き過ぎました。

念の為に今日は紙パンツと履いて臨み身ました。勿論はげ隠しもしないで臨みました。

検査ベットに寝かされ、両足、両手は勿論の事、全身に固いベルトを掛けられました(放射線を防ぐ意味でも)

もう生きたミイラー状態でした。

MRやCTと同じ様な動きをする検査機でしたが、入り口は四角でした。

(検査機がグ~~~と近寄りますが驚かないでください)

近寄らないにもホドがある!!目の前5cm!! もう目の焦点が合わせられない!!

(14分と7分が2回あります)

エエエエ~~~~生き埋め状態で、4000mと2000mを2回走る時間!!

人生最大の危機に何とか耐えました!!(笑、涙、鼻じゅる)

着替え室に戻り、こつそり持ち込んだハゲ隠しを頭に塗ってから帰りました。

(検査費用約1万円です。参考の為に。)火ノ浦久雄
今日17日、「京都医療センター」で「アイソトープ検査」を受けました。

9時半に先ず、全身の骨に浸み込む為の注射をされました。

私の血管は母親似で細く、いつも看護師さんが苦労します。

ですから1年前から手の甲の、はっきり見える血管に注射をしてもらってます。

注射の成分が全身の骨にいくまで約3時間掛かります。

その時間を利用してまた市内へ出ました。

東京のへんてこな、おもろい爺様(90歳?)にお礼の品を贈るためです。

京都のイケズな固い固い、歯がこぼれそうな、喉に詰まらせてしまいそうな物を贈りました(笑)

店の名は「永楽屋」です。





このお店は「向田邦子」さんが京都に見えた際は必ず立ち寄られた店で、またお取り寄せをされたお店です。

向田邦子さんと同じ店で買い物をする私はミーハーかな?


東京のへんてこな爺様奥様 蛇のように首を長くしてお待ちください。
亀バスから飛び降りて(そんな元気もありました!)バス停の先に柿畑があり、持ち主が枝を揃えてました。

(ここから降りてもいいですか?)

~いいですよ~

鹿児島の段々畑の野道を思いだしながら駆け上がりました。

短い道ながらも、途中に綺麗な石畳がありました。

この石道は「天武天皇、持統天皇陵」の上り口ではない事に気が付きました。

上り口は↓↓ ここでした。