◎11月は毎日小春日和? 朝顔もちょいと顔出してます 京都精華町より 2021年11月04日 息子らが生まれた昭和50年代の 11月は寒くて堪らない日が 多かったような記憶が。 ---------------------- 朝顔の零れ種が綺麗な花を 咲かせたと写メがありました。
◎もう並んでも平気!? 『トンパ』文字で囲まれたノ-ト・ほぼB6判・184頁・羊皮紙 ◎京都手作りお散歩 2021年11月02日 なんか 順番がちがうように 見えるけど 可愛い絵柄の布地です。 京都四条通りの ノムラテ-ラ-で見つけました。 流石にもう外国からのお客様は 見かけませんでした。 日本人には余り馴染みの無い 金魚だらけの布は見かけませんでした 日本通に戻っていました。 -------------------------- 只今 ヤフオクに出品してます。 火ノ浦久雄
◎◎食欲の秋。。。国東半島の ”イモツル式のさつまいも” 2021年11月01日 どうですか!! このサツマイモ! イモツル状態とはこのことです。 引き抜いた時は、さぞ驚かれたこと でしょね。 鹿児島で暮らしてた 小学生の頃、我が家では第二の主食でした。 薄く輪切りにして天ぷらにしたら 美味しいでしょうね。
**ヒメツルアリドシ** 森のちいさな白い妖精が ⇔秋になると、美少女のような小さい赤い実に 2021年11月01日 珍しい植物の実の写メが 土曜日に届きました。 「姫ツルアリドシ」の赤い実です。 検索して確かめてからでないと UPしない性分で時間が掛かって しまいました。 (痛い目をこすりながら、ぼやけた目を 励ましながら) ネットに因るとこの姫ツルアリドシは 屋久島と鹿児島県北部でしか見る事が できないようです。 それにしても、花がきれいです。 真っ白な小さな綿帽子を被って 森の中で、まるで 白馬に乗った王子様を 待ってる美少女です。 そして王子様に見初められ 顔から首すじまで赤く染めて しまいました。 ---------------------- 分かりにくいかも知れませんが 小さな赤い丸い点が ヒメツルアリドシの赤い小さな 実です。 鹿児島県の韓国岳(からくにだけ) 付近で見つけたのでしょう。 火ノ浦久雄
”ちはやふる”カルタ教室へGOTO 『小倉百人一首』豆本 4cm×4,5cm200ペ-ジ ◎京都手作りお散歩 2021年10月30日 今朝 クリックポストを投函。 すると、ご近所の金木犀の花が 濃い緑の葉の下にいっぱい。 匂いはとマスクを外してみたが しない。 夕方の散歩に出たら直ぐに マスク超しあのいつもの匂いが してきた。 来月までには銀木犀が咲き 微かな匂いをさせるだろう。
◎ハロウィンのカボチャ 2021年10月27日 1日、2日一升瓶が転がって いないなぁとyamatoのブログを 観ていたら、おじさん、かぼちゃで ハロウィンの小道具を作るように 奥様に命令された様子です。 可愛いお孫さん達が大喜びする ことまちがい無しの出来上がりです
おうおう!「この桜吹雪を忘れたとは言わせねぞ!」 2021年10月25日 これはオジサンたちの好きな 時代劇の”金”さんの決メ台詞 見事な”桜吹雪”の写メが届きました。 命名したのは時代劇好き? 植木鉢もいいですね。 何でも探偵団に弥生時代の代物です! と番組に参加したら ぱらぱらぱらと値段が回り 1500円! 観てない方には何のことやらですね。 急に寒くなり慌てて冬物を 引っ張り出す始末。 桜吹雪の様に着脹れしなくては。 もう長靴生活を始めています。 火ノ浦久雄
『鳥獣戯画・甲巻』ジャバラ折り豆本~~逃げる9”98追う9”95~~ 2021年10月24日 1面が3,5cm×4cmで折り面が 45面!全て手折り。 引き伸ばせば1m57cm 45面の中から面白そうな 場面を表紙に使ってます。 今回は 逃げる9”98追う9”95と題して ヤフオクに出品しました。
◎座禅は腹が減らんか!?御意にございます。「豆本ノ-ト」4cm×4,5cm200頁上製本 ◎京都手作りお散歩 2021年10月23日 急に寒くなりました。 京都がこれだから東北地方は!? 秋は何処に隠れたのか? 夜中まで出品してると足が 冷えて困る。23時が限度。 この冬はもっといい長靴を 買って履こう。 火ノ浦久雄
「万葉集絵名歌100選歌留多」を豆本(上製本)で復刻・オ-ルカラ200頁 ◎京都手作りお散歩 2021年10月22日 昭和2年に(株)主婦の友社が 関東大震災復興記念に読者向けに 売り出された 「万葉百首絵歌留多」を 海文舎が独自の方法で約1年半 かけて豆本に復刻したものです。 (元の絵歌留多は茅ヶ崎在住の ヤフオクのお客様、竹内様から お借りしたものです) 絵歌留多は木版画で1枚1枚 手刷りによるものでした。 80年以上前に刷られた絵歌留多とは 思えない素晴らしい仕上がりを 遺していました。 カルタ自体も全て同じ均一のカ-ルを 保っていました。 万葉集は4700程の歌から 成り立っています。 その中からどうやって100の歌が 選ばれたかと言うと あの「齋藤茂吉」をはじめとする 当時の10歌人と 雑誌「主婦之友」の読者の投票で 選ばれました。 万葉集第1巻から9首 第2巻から8首 第3巻から16首 第4巻から3首 第5巻から4首 第6巻から7首 第7巻から7首 第8巻から16首 第9巻から3首 第10巻から14首 第13巻から1首 第14巻から6首 第16巻から1首 第18巻から2首 第19巻から4首 第20巻から3首 選ばれたいます。 絵札の絵は 安田靭彦 画伯 前田青邨 画伯 小林古径 画伯 野田九穂 画伯 平福百穂 画伯 そして絵札に書き添えられてる書は 尾上柴舟 によるものです。 この先人が作り上げた文化 何時までも遺したいものです。 火ノ浦久雄
◎1行日記帖~冬の運動会柄表紙 ◎用紙はイ-ストリー ◎京都手作りお散歩 2021年10月20日 イ-ストリー用紙は 表面と裏面とでは 万年筆のすべる感じが 多少異なりますが 万年筆を愛される方には お勧めの紙です。 紙の凸凹がビビと脳みそに 伝達されましたら、まだまだ 呆けてはいません。 そのイ-ストリ-を使って 手作りしました 「1行日記帖」 タテ書1行が17字詰 1頁10行×100頁 見返しの紙は 「里紙」の あんず135k ヤフオクにて今週末出品 火ノ浦久雄
◎1行日記帖・17字詰10行100頁 ◎冬の運動会・柄表紙 ◎京都手作りお散歩 2021年10月20日 大きさはほぼB6判 用紙はイ-ストリ-と言う 万年筆にヒットするように 製紙された紙です。 ペン先で紙の僅かな凸凹を 感じて脳みそにいいそうです。 2mmの厚紙に張られてる布地は 絵手ぬぐいです。綿です。 丸背の上製本仕上げです。 しおり紐には自家栽培の 数珠玉が付けてあります。 今週末から沢山のノ-トや 豆本。蛇腹折り本等を ヤフオクに出品します。 本業の印刷・製本等も忙しい中 夜はしっかり寝て、仕事の合間に 手作りしてます。 火ノ浦久雄
◎なかなか見る事出来ない『サツマイモの花』 国東半島 2021年10月19日 沖縄県では良く見られる サツマイモの花。 本州では、ネットによれば 色々な条件が揃えば咲くことも あるそうです。 神の国、国東半島では あっても不思議ではないような。
◎宮城県庁前の ”花時計” ベゴニア→ハボタンに⇔ もう東北は冬支度? 2021年10月18日 ついこの前 ベゴニアに植え替えられたと 記憶していたが この10月の半ばに 宮城農業園芸科2,3年生によって ハボタンに植え替えれられた。 もう薄ら色づいてる葉も見える。 暑い!コロナだ!暑い!と言ってる じじいにの呆け頭の時計は もうついてゆけず長短針まで遅れてる。 ああ~いやだ、いやだ 火ノ浦久雄
「奈良県立万葉文化館」で~手作り教室開催~2021/10月16日 2021年10月15日 今回で5回目の手作り教室です。 今回は「ジャバラ折り」教室です。 弊社の北尾が教師として今回も 務めさせていただきます。 会場は万葉館内の図書室です。 北側の窓からは明日香村の 林が望めます。 会場設置が出来たと万葉館様から 写メをいただきました。 各机には透明パネルがされてます。 明日は雨が降らない事を願ってます。 火ノ浦久雄
椎の実 2021年10月14日 半世紀+10年程の昔 小学校の帰り道 よく椎の実を拾ってガキ仲間と 食べた。 腹がふくれるわけも無いが 口慰みにはなった。 落ちた栗の実はまだ生感が 残ってたが椎の実は もう香ばしく固く、美味しかった。 火ノ浦久雄 故郷 鹿児島の椎の実です。
杉 2021年10月13日 里山の散歩道で 見つけたと友人が ラインで呉れました。 杉のいい匂いが、画面を 通してくるようです。 10年前に、まだ元気で大工仕事も 出来る頃、地下のガレ-ジを 親父に、部屋に改造してもらった。 その時、部屋の壁には 杉を使うように言った。 それも節目が多くある物で。 もう慣れたせいか杉の匂いも しなくなった。 来週からいよいよ屋根と壁の 工事が始る。 家族皆、胸をなでおろしてる。 火ノ浦久雄 杉は出水の杉です。 これでウツドハウスを 造り昼寝がしてみたい