店長のお散歩日記

49

東京のへんてこな爺様に贈り物を済ませて。。。ぎりぎり12時半に「京都医療センター」に戻る事が出来ました。

歩き過ぎました。

念の為に今日は紙パンツと履いて臨み身ました。勿論はげ隠しもしないで臨みました。

検査ベットに寝かされ、両足、両手は勿論の事、全身に固いベルトを掛けられました(放射線を防ぐ意味でも)

もう生きたミイラー状態でした。

MRやCTと同じ様な動きをする検査機でしたが、入り口は四角でした。

(検査機がグ~~~と近寄りますが驚かないでください)

近寄らないにもホドがある!!目の前5cm!! もう目の焦点が合わせられない!!

(14分と7分が2回あります)

エエエエ~~~~生き埋め状態で、4000mと2000mを2回走る時間!!

人生最大の危機に何とか耐えました!!(笑、涙、鼻じゅる)

着替え室に戻り、こつそり持ち込んだハゲ隠しを頭に塗ってから帰りました。

(検査費用約1万円です。参考の為に。)火ノ浦久雄
今日17日、「京都医療センター」で「アイソトープ検査」を受けました。

9時半に先ず、全身の骨に浸み込む為の注射をされました。

私の血管は母親似で細く、いつも看護師さんが苦労します。

ですから1年前から手の甲の、はっきり見える血管に注射をしてもらってます。

注射の成分が全身の骨にいくまで約3時間掛かります。

その時間を利用してまた市内へ出ました。

東京のへんてこな、おもろい爺様(90歳?)にお礼の品を贈るためです。

京都のイケズな固い固い、歯がこぼれそうな、喉に詰まらせてしまいそうな物を贈りました(笑)

店の名は「永楽屋」です。





このお店は「向田邦子」さんが京都に見えた際は必ず立ち寄られた店で、またお取り寄せをされたお店です。

向田邦子さんと同じ店で買い物をする私はミーハーかな?


東京のへんてこな爺様奥様 蛇のように首を長くしてお待ちください。
亀バスから飛び降りて(そんな元気もありました!)バス停の先に柿畑があり、持ち主が枝を揃えてました。

(ここから降りてもいいですか?)

~いいですよ~

鹿児島の段々畑の野道を思いだしながら駆け上がりました。

短い道ながらも、途中に綺麗な石畳がありました。

この石道は「天武天皇、持統天皇陵」の上り口ではない事に気が付きました。

上り口は↓↓ ここでした。


甘樫の丘 から見える「天の香具山」


甘樫の丘の桜の蕊の絨毯


大和三山の一つ 耳成山 をみつめるカップル?
また顔に似合わない題名で始めてます。

気に入ったら何度も使ったり、使ったり、歌ったり、歌ったり、聴いたり、聴いたりします。

春が来るたびに「年度末」がやって来ます。

稼ぎ時でもありますが、30代、40代、50代に比較すれば10分の1!いや100分の1の現在の仕事量です。

卒業文集、入学テキスト、問題集など等、小学校、中学校。高校、大学 の仕事中心でした。

怪しげなプレハブの仕事場で。。。もう時効ですが、或る学校の入学試験問題が舞い込んだことも。。。

家内は5人子供から手が離せなく、バイトを雇いながら数年でした。

あんこ さんと言う保母さんもバイトに雇った事があります。

近所のバーさんが家内に「女が居る!」と耳打ちしたそうです、家内と大笑いしました。

♀の野良猫を抱いてプレハブの2階で寝た事はありますが。。。(笑)


明日はRIお笑いグランプリ。。。ではありません、RI検査(骨シンチ)です。

どこかの骨に癌が転移してないかの検査です。

病気自慢などする気は毛頭ありません!何かの参考になればと。。。。



注射をして、放射線を浴びるまで3時間あります。

今回はおしっこを貯める必要は無く、逆に排尿するように言われてます。

もう前回みたいにおしっこを漏らすこともないでしょう。



時間が空きますので、また1泊2日と同じく「向田邦子」さんの随筆集を持ち込みます。

今回はハゲ隠しも塗らずに行きます。



癌は怖くはないですが、何か落し物をした気がしてなりません。

この検査が終わったら、雪山か、天の香具山でも見に行こうかな?
昼から市内へ出ました。

うろうろひょろひょろ3時間半歩きました。

外国語ばかりで。。。一人歩きは楽しくは。。。

今日はもう寝ます。
















商品案内

少し買って。。。 長~く買って。。

・「ワンちゃんレスラー」柄のミニ5穴バインダ-手帖です。
・横巾約62㎜縦巾約85㎜背巾約20㎜
・本体の重さ約32g
・表紙の布は麻綿です。
・白色の上質用紙(70k)が100枚付いてます。
・補充用は別売りです。
・日本製(株・カネダ技研製)の軽い
プラスチックのバインダ-を使用してます。
・手の平サイズで持ち運びに便利です。
発送方法
・クリックポスト便
(ストラップ等のまとめ買い2000円以上の送料は無料です)
・但し、大きくて、かさばる日記帖などは同梱出来ません
・万年筆は商品に含まれません。
・京都・海文舎では「万葉集絵歌留多復刻豆本」等も販売してます。
・いいご縁があります様に。
昨晩(13日)にドラえもんと一緒に風呂に入りました。

(遂に爺さん 気が狂ってしまったと。。。)

いいえ違います。店番をさせていたらドラえもんのどこかに小さな穴が開いたらしく、日ごとに萎んでいました。

風呂に入れたらその場所が見つかるかも知れないと。。。。

「浮き輪にしないでください」と注意書きされてましたが、立派な浮き輪になるほどしっかりしていて

「肩までつからないと、風邪ひくよ」と押し込めても足さえつからないほどの浮力でした。

そんなドラえもんに今日、新しい生き方の扉をもらいました。

もう昨年の10月から自分では前立腺癌と確信していました。

担当医が「癌と言われれば頭の中が真っ白になるでしょが。。。。」

ドラマの台詞みたいで可笑しくなりました。

今週末から癌が転移してないか調べる検査が何回かあります。

恐らく骨に転移してると私は感じてます。

腰の痛みと血尿はそのせいだと思っています。

やっと腰の痛みの原因が判り、取り除ける日が来るのではと。。。

このままで70代を終わらせたくない、健康でいたいと言う願いが叶うようです。

よれよれの歩きで、よれよれの格好で親友や友人達に会いたくはないです。

ドラえもんが新しいドアを開けてくれました。

ご心配ありがとうございました。 火ノ浦久雄

昨晩は早寝してので

今朝は5時過ぎ起きです。

豆本等の発送の準備を。。。間違えないように。。。

昨日載せられなかった画像を。


ヒヤシンスの背が伸びたので私の机の上に移動。日当たりがいいのでぐんぐん大きく綺麗に。。


ゴラえもんを服収納のナイロン袋に入れて吊るしてました。
海外のお客様がこの時期少なく昨日の売上は300円(涙。。鼻じゅる。。笑)


それじゃだめじやん!!とアンパンマンの応援を頼みました。

もう14日の午前8時前です!!一日の早い事!!
今日13日は早めの散歩でした。

伏見稲荷大社に行きました。

裏道を通れば車の混雑に出合うこともありません。
(裏道の途中に伊藤若冲が居たお寺⇔石峰寺・せきほうじ があります)

私の長い足で12分ほどです。








なんじゃもんじゃ の看板と春を待つ なんじゃもんじゃ です。


山茶花です。

あの清少納言さんもぶつぶつ言いながら稲荷山に上ったようです。

私は若い頃何度か頂上まで上りました。

1昨年挑戦しましたが。。。まぁ~~蟻の熊野詣でならぬ稲荷詣で状態でした。

あの細い山道を海外の老若男女が、日本の老若男女が。。。2列行進。。想像してください!!

もう四の辻で諦め下りました。

今日は成人式で晴れ着の女性がチラホラ群集の中にありました。

綺麗な絵柄の袖を見ると。。。

1時間の散歩でした。
高校は滋賀県立八幡工業高校・機械科でした。田圃のど真ん中に隔離されるように、近づけないような場所にありました

能登川中学から始めた陸上競技、八工でも陸上部に迷い無く入りました。(八幡工業高校⇔八工)

全国男子高校駅伝の滋賀予選に出た事があります。多分2年だったと思います。

選手の人数が足りなかったのでは。。。短距離専門でしたので一番短い3kを走ることになりました。

彦根陸上競技場スタートで琵琶湖沿いの松原海岸辺りを走りました。

記憶に有るのはただただ寒かった!!

今日の女子駅伝で中学生が3kを9分台走る!!!とても信じられない!!

半世紀前の高校男子でも3kを10分切ったら早い!!と言われてました。

八工陸上部の長距離のエースF君が5,000Mを16分台の記録を出した時、大騒ぎした記憶があります。

オリッピック選手でもある田中希実選手は何と!14分台で走る!!

人類はどこまで成長するのでしょか!?


どう頑張っても後17,8年、口や手が動くかな?と。。。

どうにか自分の出来る、誇れる物作りが見えてきました。

終わりの17,8年⇔⇔始まりの17,8年

ただただ感謝の日々を感じながら生きてます。



今日の手作りの一品です。


京都・寺町通りの「ノムラテーラ』のバーゲンワゴンで見つけたものです。
40㎝250円でした。5穴手帖が10冊は作れます。
6時に起きました。が。。。

腰が動きません。

誰かが寝てる間に腰に5kの錘を着けた?



3つ内の一つは製本の部屋に置いた、ヒヤシンスが蕾みを開けました。

ガレージ店は寒いのでまだまだ固い蕾のままです。


珍しく二度寝した後、ヒヤシンスに気が付きました。


降ってた雨も止みました。


いつも通りガレージ店オープンです。

ドラえもんは休ませます。


これから発送の作業に掛かります。

毎年この時期になると近くの琵琶湖疏水の水が抜かれます(入り口で止められます)

大掃除です。桜の開花に間に合うように綺麗に掃除されます。

夕方散歩に出ました。僅かな水面に小望月が写ってました。


分かりにくい画像ですが、光ってるのが小望月です。家並みが逆さに写ってます。
白い部分まで水がありました。

歩いてると小望月が私の左横から着いて来ました。


明日は全国女子駅伝です。僅かな納品が有りますが若い者が行きます。

雪が降らねばいいのですが、、、私は明日は応援には行きません。

写真は↓↓2011年1月16日に私が必死に撮った小林祐梨子さん、28番の選手です。

目の前でトップになった瞬間です。



次の年「頑張れ!祐梨子!!!」と叫び、応援するつもりでしたが、もう駅伝は卒業されてました。


今夜は夜更かししました。23時12分です。
2011年の夏に「国東半島」に行きました。

もう何度も店長日記に書いてます。

NHK大分放送局近くのバス乗り場⇔大分空港行きシャトルバスに乗りました。

海が見たかったのです。

車窓からは温泉の湯けむりがいたる処で立ち上がり、流石温泉町と感じました。

大分空港のレストランで「だご汁」を食べ鹿児島を思い出しました。

レストランの窓からは四国、姫島が。。。後は忘れました。

憧れの国東半島でした。

そこにお住まいのお姉さんがメジロの写真を送ってくださいました。





メジロを写すのは中々難しいです。きれいに撮れてます。ありがとうございました。
追伸 写真をUPして気が付きました!!メジロはペアーでした!!
詰まらせてしまいました。

餅ではありません。

小銭です。

どこで?

スーパーマツモトキヨシのレジの清算機に沢山の小銭を入れたら10円玉が蹴躓き、狭いベルトコンバヤーの上で

重なって動かなくなりました。

係りの店員さんの直す様子を良く見ていました。

訝しげな顔ではなく、いぶかしげな声でした。

(2170円入れられましたか!?)

「はい。」爺様はもう恐いものはありません!もう何をされても大丈夫!

千円札1枚は手渡され、残りの小銭は小銭入れから取り出しました。

スーパーイオンではそんな事は起こらないのに!

昨日の話です。



貰った年賀状の中に、「雛祭り」今年も飾りますのでお越しください。と言うのが。

そうだ!雛祭りだ。

季節を追いかけながら手作りを長年やってきました。

もう。。。いい生地が残ってません。

それらしい生地を箱から見つけ一つ作りました。


薄いガーゼみたいなハンカチです(雲流の厚めの和紙を裏打ちしてます)
手作りの布には全て和紙が裏打ちしてあります。

金閣寺が雪化粧しました。それを知った金閣寺ファンは東京から新幹線でわざわざ駆けつけるそうです。



さて、JRびわこ線に乗ったらどこら辺から比良山脈の雪が見れるかな?

伊吹山は「しのはら駅」を越えないと見えないかな?

近江は大好きです!

空が広い!青い!

新幹線に乗る時は富士山が真近に見える左側の席に、近江に行く時は、麦畑や比良山、そして伊吹山が臨める

これもまた左側の老人席に。