店長のお散歩日記

7





いいお天気です!

何所かに飛び出した気持ちを抑えて、この連休は正月に向けての手作りです。

もう思うように動けません!3倍4倍の時間がかかります。

指先までしびれてきました!決定的に爺いです!(笑い)でも頑張ります。

この天気では、お客様は望めません。でも一日がんばります。
四男家族の移住で鹿児島を思い出して、31年前に、同級会用に作った案内本と文集を今夜眺めていました。

今日、小2の孫娘は同級生と別れが辛くて、帰りの電車の中でも泣いてたようです。

そんな孫娘の様子を聞いて、久しぶりに本2冊を開いてます。


小学4年の3学期の始まる前に転校してしまった私が「同級会をやろう!」と言ってためかも知れませんが

集まった仲間はクラスの半分も居ませんでした。

それでも、お世話になった先生方は5人出席してくださいました。


向かって右が、案内状兼小学校当時の写真を載せた本です。
左が、同級会で披露するために全国に散らばった仲間から無理やり集めた文書を本にしたものです。


案内状兼本の裏です。


島を離れ、別れの日に乗ったフェリーの思い出話です。
今年はいろんな山を乗り越えて来ましたが

この11月に四男夫婦と孫娘2人と孫息子1人が北海道に移住すると。

孫息子は私に抱かれませんでした。

2歳になったら抱かせてくれました。

男の子は重いです。

引越し用のダンボールが部屋中にあるなかで、孫息子と遊びました。


量販店コーナンで買い求めた ミニ薔薇が咲きました。

毎年買ってるかな?お勤めを終えたら花壇に植え替えます。

無人ガレージ店でお買い物をされたお客さまが、たまにいたずらをされます。

ガレージ店から、大きな?音楽?叫び声?が聞こえるのです!

何だ!何だ!と駆け寄ると、画像にある時計の目覚ましが激しく鳴ってるのです!

誰かが12時にセットしたのでしょう!?

近所迷惑になるので、目覚ましにセットされても問題のない7時に合わせて置くことにしました。

古い時計ですが正確な時間を教えています。









昨日、大津での「文学作品」の、簡単に言いますと、手作り市の、賑やかしに参加しました。
(ほとんど琵琶湖を眺めていました。笑い)


一颯かん・河岡さんが「この本に近江鉄道」の事が書かれてるから火ノ浦さんにプレゼントします」
(他にも色々おもろいものを!)

と言われ、喜んで戴いた本が、画像の本です。

表紙にシジミの貝殻が、大胆にも貼り付けてあるものです。

桐の箱に収まりかなり古いものです。

古いと言えば。。。近江鉄道は何時から!?

私が初めて近江鉄道に乗ったのは、平田駅近くの友人宅を訪れた時ですので半世紀以上前。

調べてみましたら、近江鉄道→1896年・明治29年6月16日!

横揺れが激しい訳が解かりました(笑)

高校3年の頃の近江鉄道沿線は、畑の真ん中を走るガタゴト電車でした。



深尾道典さんも調べてみました。

私の親父の年代の方で、何と!私が9年間住んでた能登川の隣町、五個荘のお生まれでした。

多くの優れた才能をお持ちで、各方面で活躍さたようです。

日野の事も書かれてました。まだ近江鉄道では行ってない、日野に晴れた日に行きます。

シジミの貝殻がヒントで、栴檀の花柄の表紙で雑記帖を作り、表紙に栴檀の実を剥いた種を貼り付けて

ガレージ店に出してみたいと、今日は準備に忙しい1日でした。