店長のお散歩日記

2168


京都駅→5時58分→→近江鉄道・市辺駅6時56着


足の長い人ならば市辺駅から『万葉の森』まで徒歩5分!私は。。。。ので10分


こんな景色の『万葉の森』は初めてです。


あっ!!まだ咲いてる!







「むらさき」もどうにか咲いてました。水はしっかり与えられていました。


今日は「マイルチケット」は販売されてませんでした。市辺駅往復キップを買いました。



(朝一番の電車で近江八幡の万葉の森に行くからおむすび頼む!と家内に)
午前に行く時はコンビニが開いてるので心配はないのですが、朝一番は不安で家内に頼みます。




もう十数年前になると思います。(2011年~2017年の店長日記に載せてましたが、色々あって消しました)

北海道・旭川のお客様が「アスパラガス」送るね、とメールがありました。

どうせ、HBの鉛筆程の「アスパラガス」だろうと思って待ちました。

お湯で5分茹でた「魚肉ソーセージ」の1,5倍の、贈られて来た、その「アスパラガス」!!

目から鱗でした。 ↑ ↑この新聞記事はその時添えられてものです。

セルテープの部分が黒くなってきました。


仕事仲間の京都美山町にお住まいの方に鶏の肉をもらいました。

「非ねた固い鶏の肉だけど。。。」と彼が。

これも本物の鶏肉でした。


数年前に店頭に並びだした、青森県の「冬に食べられる葡萄」

チュルーペン(今は名前が替えられています)

中粒の種あり葡萄!やっと探し当てた「種あり」葡萄。

種無し葡萄はブドウでは無い!


20年程前に法事で長島に帰りました。

その時、手を伸ばせば採れる「枇杷」を捥ぎ取りました。

低い位置にあるので余り甘さには期待はしてませんでした。


これも目から鱗!!あひさまに温められた「長島の枇杷」

それ以来、店頭で枇杷を買う事はありません(琵琶湖疏水のびわは別物です。笑)


みかんは「桜島小みかん」

小学校3年の時の担任の「中村先生」が毎年、年末に贈ってくださってた「小さな蜜柑」

この蜜柑、おそらく鹿児島市内で買えるものらしく(私の想像)

中村先生、運転免許を返納されてからは違った「鹿児島名物」が贈られてきます。


国東半島の「。。。。ここでド忘れ。。。椎茸!!でした!!」

もう凄い肉厚で、バター炒めしたら最高!!

家族皆好きで、芯も二つに切り開き食べたます!

もう薄ぺらい椎茸は、国東半島の物を口にしたら、申し訳ないけど。。。


話しが長くなりました。広島のヘンなオジサン河岡さんに、お前さんの足の様に短くと!!

色々な本物の話をしてたら、さっき食べた物をわすれそうになりました。


そう!トウモロコシです!

テレビで北海道のトウモロコシを生で食べてる場面がありますが、信用してませんでした。

ホンマでした!!!!!!

念の為に5分計ってお湯に浸けました。生と同じ甘さでした。

本物との出合いが74歳にして一つ増えました。

ありがとうございました。



この後、「ちはやふる~めぐり」のテレビ番組があります。

誤字、脱字、ご勘弁を。


ヤマトさんから渡されたダンボールの箱は冷たく濡れていました。

外は雨!??と見ましたが晴れて相変わらずの蒸し暑さ。

冷蔵で贈られてきました。更に箱の中には保冷剤が大小4個も!

北海道産の大きなトウモロコシが3本も!近くのスーパーでは見られない大きさです。

今夜、茹で将軍になり、美味しく茹で家族と味わいます。
(茹でかた次第で甘さがかわります)

お茶も贈られてきました。包み紙が和紙で豆本の表紙に使えそうです(ガレージ店に出します)

猫ちゃんの包装紙も豆本や、5穴手帖の表紙に使います!

無人ガレージ店も徐々に変化してより良くなってきてます。

まだまだ暑い夏が続きます。

ご自愛ください。


表紙の厚紙には「友禅和紙」を貼ってます(ネットで購入」

難関は糸通しの2㎜の穴開けと、そこに通す糸を真っ直ぐに張る事。

そして2㎜の穴に付ける「ハトメ」

メモ用紙は切り取れるようにミシン罫にしました。

和綴じ製本はいつでも出来ると高をくくってましたが。。。中々です。

参考に京都の和紙屋さんのも買いました。

良く出来てます。

しかし。。。材料は日本から→。。。。製本は外国で。。。

和綴じ製本の出来る日本の方は。。。探せば居るだろうが。。。値が合わない。

和綴じの面白い本も出来ました。

海文舎の無人ガレージ店にあります。

是非!お越しください。



ガレージ店の模様替えをしてたら、龍谷大学生がガレージ店に来た。

色々立ち話をしたところ↑ ↑ ↑を計画してるとの事。

それに伴い9月に「深草スタンプラリー」が実行されるようです。

海文舎の「無人ガレージ店」がその1軒に選ばれました。

とてもいいタイミングです。

夏休みはプログラム制作をやりながら、ガレージ店の模様替えを進めて行きます。


「王冠」

今朝 ガレージ店の鉄製の棚に貼り付けてみました。

期待がありそうです。
この暑さのせいでもあるが、伏見稲荷大社からの、ついでに、無人ガレージ店へ。。

の海外のお客様が目っきり減ってきてる。

それに「花札」オジサンの関税の為か、開始振りが目立つ。



お客様が見えない内にガレージ店を模様替えしてる。



今日はyamatoのブログ様に戴いた「酒の王冠」をもっと分かり易く、目立つ様にした。


もう題名も説明文も無くし、王冠の裏に値段だけを貼り付けた。

私の机の横に貼り付けて見た。


今年のお盆もプログラム制作があるので、今日、早い目のお墓参りを息子とした。

今日の天気はほぼ雨の予報だったので、お寺が開けられる6時半を目指して6時16分の

京阪電車に乗った。

お寺の門はちゃんと開いてて「不法侵入」などと言われなかった!