店長のお散歩日記
◎11月の記録と記憶
半世紀前の京都の11月と言えば、京都の冬の代名詞⇔底冷えの始まりの月だった。
風は冷たく、気温は低く正に京都の冬だった。
今年と言えば、↓ ↓ の画像の通り「浜木綿」が満開になった。
(夕方に切り落とします)
西側の浜木綿も、この暖かさに触発されたのか、騙されたのか、剣先の様な蕾みを突き出している。
温かい今日11月7日。ガレージ店開店です。
花壇の花木が変化を見せてくれてる間は日記に記そうと思っていまが
変化が無くなったら、手作りだけに、残りの時間と体力を使いたいと思っています。
風は冷たく、気温は低く正に京都の冬だった。
今年と言えば、↓ ↓ の画像の通り「浜木綿」が満開になった。
(夕方に切り落とします)
西側の浜木綿も、この暖かさに触発されたのか、騙されたのか、剣先の様な蕾みを突き出している。
温かい今日11月7日。ガレージ店開店です。
花壇の花木が変化を見せてくれてる間は日記に記そうと思っていまが
変化が無くなったら、手作りだけに、残りの時間と体力を使いたいと思っています。





昭和初期に製作された万葉絵かるた100選を、豆本に復刻したもの
です。
【本の背が丸いタイプ】
1首が見開きで2ペ-ジです。
右側が絵入りの取り札。左側が読み札です。
第一巻から9首 第二巻から8首 第三巻から16首 第四巻から3首
第五巻から4首 第六巻から7首 第八巻から16首 第九巻から3首
第十巻から14首 第十三巻から1首 第十四巻から6首
第十六巻から1首 第十八巻から2首 第十九巻から4首
第二十巻から3首 選ばれています。
表紙は布貼りで丸背上製本仕上げです。
中身の用紙は、軽くて白色に近いクリ-ム色「アラベールナチュラル」。
204頁 サイズ ヨコ約7.5cm×タテ約9.0cm×本の厚み約2.3cm。