お散歩手帳・豆本・豆本ノート・手作り手帳・自分史・短歌集・詩集/海文舎(かいぶんしゃ)
文字サイズ:
お散歩de 短歌集 俳句集 詩集 海文舎印刷(株)
0 カートの中身
  • ログイン
  • 新規登録はこちら
  • ホーム
  • 商 品 一 覧
    • 全商品
    • お散歩豆本シリーズ
      • 全商品 (お散歩豆本シリーズ)
      • 鳥獣戯画豆折り本「甲巻」
      • 鳥獣戯画豆折り本「乙巻」
      • 鳥獣戯画豆折り本「丙巻」
      • 東海道五十三次豆本
      • 富嶽三十六景豆本
      • 富嶽百景豆本
      • 小倉百人一首豆本
      • 和紙表紙の小倉百人一首豆本
      • 【角背】万葉集絵歌留多豆本
      • 【丸背】万葉集絵歌留多豆本
      • 京都の故事ことわざ豆本
      • 日本国憲法豆本
      • 般若心経豆折り本
    • お散歩ノートシリーズ
      • 全商品 (お散歩ノートシリーズ)
      • てのひらノート小5.0×6.5
      • 罫線入り てのひらノート7.5×10.5
      • てのひらノート 6.5×9.0
      • 豆本ノート 200P 4.0×4.5
    • 自分史、短歌集、詩集の販売
    • お散歩携帯メモ帳ミニミニ
    • はさみ・カッター不要 新!布張り豆本ノート製作キット
  • ご利用案内
  • 店長のお散歩日記
  • お問い合せ
  • 特定商取引法表示
ホーム > 新商品のご紹介 > お散歩豆本シリーズ
自分史/短歌集/詩集
お散歩豆本ノートの使い方あれこれ
簡単な豆本ノートの作り方
「簡単な豆本ノート」完成品の紹介

店長のお散歩日記

◎豆本

2025年07月02日
豆本は、豆本を作ろうと思って出来たのではないのです。

私は、本は読むことより、本の作りが好きだったのです。

特に、上製本仕上げの「背中が丸背」の本が。

どうやって出来てるのは知りたくて、上製本仕上げの、手持ちの本をばらし、何冊も潰してました。

ハウツウ本を買って挑戦すれば楽に済む事なんですが、遠回りが好きな性格に生まれたようです。

少し時間に余裕が出来た50才台に、好きな上製本作りの準備を、と思い。。。。

しかし、いきなりB5判、A4判サイズの上製本は無茶な事だと悟り、先ずは手の平に乗るような小さな本を

作りました。我ながらビックリするほど良く出来ました。

3,5cm×4cm100頁の物を作りました。

これは売れる!!と。

大工をやめて海文舎を手伝ってくれてた親父に、ガレージの一部をベニヤ板で囲ってもらい、部屋を造り

そこに小さな台を置いて「布表紙の豆本」として並べたら、当時としては、珍し豆本は、飛ぶように売れました。

本体の糊付け作業が、手作業では捗らないので、製本機で大量に作りました。

ここに落とし穴がありました。

中の紙が取れてしまう!!大クレームを浴びました。

あれから10年、今でも、ご近所の方は、海文舎の豆本は信用されてません(涙。。。笑)

手作りあれ、製本機であれ、基本的に作り方が間違っていたのです。

和風の生地を表紙に。。。大人気でしたが、中身が抜け落ちては話しになりません。

紙を二つ折りして、重ねて糊をする事を知らなかったのです。

それから2年間豆本作りの空白期間がありました。

その期間はミニ5穴バインダー手帖をガレージ店に並べてながら豆本の事を考えていました。

その頃は私一人で、アフター5の時間で考えていました。

二つ折りた物を重ねて糊をすれば抜け落ちない事はわかったのですが、小さな豆本を柔軟に開いてくれる

柔軟な糊が見つからないのです。

話しが長くなってしまいます。。。河岡さんに長い!!!お前の足に合わせろ!!と言われそうです(笑)

ある年の年末、初めてのお客様が喪中の葉書を頼みにきました。

ふと何気なしに糊の話をしたら、箱作の会社に勤めてるその人が、今度持って来て上げると。

約束通り彼は持って来てくれました。

見た目、普通の糊じゃないか!と私は、そのまま使わずに地下にほったらかしにした何日か過ぎた有る日

その糊は固まっているのですが、引っ張ると千切れもせずガムの様に延びたのです!

これだ!!!この糊を本の背中に付けると、取れないし、本のノド奥まで柔軟に開く事が出来る!!

それから社員にも教え、また社員もそれぞれ自分のすきな分野の豆本を生み出してきました。


海文舎の豆本には全てこの糊を使ってます。

現在は海外の観光客様中心の豆本作りですが、大クレームをもらったご近所の方や学生さんも手にしたくなる

豆本作りをしなくては、と考えています。

本が好きになる様な、本作りに興味が持てるような「豆本」を。


SSL

お散歩豆本シリーズ [新商品のご紹介]

  • お散歩豆本シリーズ (全商品)
  • 鳥獣戯画豆折り本「甲巻」
  • 鳥獣戯画豆折り本「乙巻」
  • 鳥獣戯画豆折り本「丙巻」
  • 東海道五十三次豆本
  • 富嶽三十六景豆本
  • 富嶽百景豆本
  • 小倉百人一首豆本
  • 和紙表紙の小倉百人一首豆本
  • 【角背】万葉集絵歌留多豆本
  • 【丸背】万葉集絵歌留多豆本
  • 京都の故事ことわざ豆本
  • 日本国憲法豆本
  • 般若心経豆折り本

表示方法: 写真のみ一覧説明付き一覧

0件

ページトップへ
  • ホーム
  • 店長のお散歩日記
  • ログイン
  • 商 品 一 覧
  • お問い合せ
  • ご利用案内
  • 特定商取引法表示
  • 新商品のご紹介
  • お買い物かご
スマートフォンサイト

Copyright (C) 2007-2017 osanpo. All Rights Reserved. お散歩手帳・豆本・豆本ノート・手作り手帳・自分史・短歌集・詩集/海文舎(かいぶんしゃ)