店長のお散歩日記

2176

今日のガレ-ジ店は期待するほどは無かったですが、楽しい一日でした。

毎日、一見さんでもある海外のお客様ですので、一日一日が面白いです。

記録の為に画像を残します。

 

 

 

 

 

 

昼からは撮影と出品でもう目がふにゃふにゃです。

 

郵便ポストまで4,5分 近くの工業高校の玄関前横にあります。

その帰りに 野菊 と 猫じゃらし を手折って、ガレージ店に生けようとしたら

もうお客様が見えてました。

 

おはようございます。と大きな声で挨拶をしました。

 

 

ドイツからの皆さんでした。

 

ありがとうございます。

 

これで もう昨晩の苦労が報われます。

昨夜23時ごろまで、今日のガレージ売り場のセッティングをしました。

看板も書き家替えました。

 

 

後で商品もUPします。

お気に入りの商品を見つけてください。

26日の日曜日までこのスタイルでいきます。

まぁ いいお天気ですので、紅葉には負け、誰も観てくれないでしょうが。

 

 

冬眠前だから早くして!でないと町に出る! と熊さんに脅迫されました(笑?!)

 

 

 

 

 

 

 

これは、私が今食べてる 薄皮まんじゅう です。

 

今日は「島倉千代子」さんを聴きながら「手の平手帳」を作りました。

「ほうせんか」いいですよ。

明日のガレージ店一杯に並べます。¥500-

まんじゅうではないですよ!手帳!手帳!手の平手帳。

 

 

♪三日以上遅れの♪熊さん便り♪船がゆくゆく波浮港♪いくら呼んでも

あなたは来ない。。。都はるみ 好きでした(笑い)

 

 

 

 

沢山のお便りが届いてます。この連休には何とかかたをつけます(笑い)

 

今日 山科の親父に会いに行きました。

もうベッドに寝たきりかな?と心配でしたが、椅子に坐ってました。

弟と親父と私、三人で昼ご飯しました。

このところ、公私ともにバタバタして、皆さんから寄せられるお便りを溜め込んでいます。もっとも爺さんの動きも鈍くて、頭の回転も、今日、明日、さっき、今、の判断が

狂っているのも一つの原因です。

ぼちぼち私のペースで。。。。何とかなるでしょう(笑い)

割愛しながら進めて行きます。

娘さんから「山茶花」などの花便りが届いてます。

 

 

 

 

 

今日も小春日和です。朝から山科の親父の様子を見にいきます。



今朝の京都新聞記事です。
近江八幡から?安土から?いや能登川駅構内から線路上に見える伊吹山がいいかも。
普段はその姿を見る事はできませんが、雪をかぶると伊吹山はその稜線を現します。

今日は小春日和ガレージ店を開いて道を掃除してたら、外国のお客様が

立ち寄ってくださいました。

おはようございます! と大きな声で挨拶したらガレ-ジ店に入ってくださいました。

3品お買い上げくださいました。

 

ありがとうございました!

 

 

 

オーストラリアの何処ですか?と聞きましたら赤いピンを挿してくださいました。

 

 

入れ替え用のメモ用紙は50枚×2冊付いてます。

 

 

「ガラケイ携帯」みたいに片手でポンと開くことができます。

 

 

折り畳んだらポケットに入ります。

 

 

裏面です。

ネットでは400円で販売してます。

ガレージ店では350円です。

団栗は商品に含みません。(散歩道で拾った物です)

こんな時間(23時)からの店長日記です。5穴バインダー式手帖作りにはまってます。

あまり儲かりませんが楽しい毎日です(笑い)

動作が鈍いので時間が足りなくて、こんな時間まで働いて(?)ます。

 

 

 

 

 

 

今日はこれで終了です。

伏見稲荷大社の前の掛かり付け医に、いつもの薬をもらいに行きました。

帰りに砂川小学校の横を通ったら「なんじゃもんじゃ」が黒い実を付けてました。

 

 

 

鈴なり状態でした。鳥も食わないのでしょうか?四月の花は真っ白でした。

紙鉄砲の弾にしたらいい音が出て、勢い良く飛ぶでしょうね。

直ぐ近くに椿が咲いてました。きれいな椿です。ネットで調べましたが判断が

つきません。

 

 

 

雀食堂の「銀木犀」は満開でした。

 

 

 

今日のガレージ店です。

 

 

 

笑ってください。

昨晩から今朝まで掛かった力作です。

 

三男に「紫式部」さんの下絵を描いてもらい、夜中の1時から朝の5時まで

掛かって、やっとここまで色付けできました。顔は三男に仕上てもらいます。

これから8時まで寝ます。

アマゾンに注文した7色の水性ペンが届いたので、喜び勇んで

紫式部 のイラストを描いてやろうと深夜まで頑張りましたが無理でした。

字 歌 絵 はやはりこの年になってもダメなものは駄目と気ずきました。

 

yamatoのブログ 様からお借りしました。

 

 

ムラサキシキブ です。yamatoのブログ 様からお借りしました。

 

 

 

トンボです。yamatoのブログ 様からお借りしました。

 

 

猫娘さん、何か猫達に語りかけてる様子です。

yamatoのブログ 様からお借りしました。

 

室温が15℃の今日、暖房を入れました。

20℃以上が印刷には適温です。

ガレージ店に、お客様でしょうか?こんな可愛い花を置いてくださいました。

 

 

家内の折り紙の横に 野菊 が挿してありました。

洒落たお客様です。

 

そんな中 毎週楽しみにしてるテレビ番組が一つあります。

サンドウィッチマン&芦田愛菜さんの「博士ちゃん」です。

昨晩は、三人の「博士ちゃん」が「奇跡」と題する演歌をつくりあげる話でした。

今日はその「梅谷心愛」さんが歌う「奇跡」をYOUTUBE で一日中聴きながら

手作りと出品を交互にやってました。

 

私の回りは演歌大嫌いな人ばかりです。義母は美空ひばりが嫌いで加山雄三が

大好き!と。(御母さん!どんな顔で言ってるの!)と心の中で言ってました(笑)

小学校低学年の頃「島倉千代子」さんの「恋してるんだもん」が流行っていました。

学校帰りには(鹿児島)海岸縁を歩きながら、その歌を歌ってました。

美空ひばりさんの「花笠道中」も鼻歌の十八番でした。

いつも一人の時に歌ってました。

高校1年の時は「水前寺清子」の「涙を抱いた渡り鳥」を歌いながら登校してました。

友達の誰にも演歌好きとは言った記憶はありません。

いつもいつも一人で気持ち良く歌ってました。

 

京都タイピスト学院に入社して、社員旅行でカラオケで「九段の母」を歌ったら

え~~~火ノ浦さん そんな歌知ってるの!歌うの!大笑いされました。

また、京都タイピストト学院の先輩の結婚式で一番に歌うことになり

「お祝いの席ですが好きな歌を歌ってもいいですか?」と仲人でもある社長に

言ったら「ええよ」と。

美空ひばりの「港町十三番地」を歌ったところ、場が盛り上がりカラオケ大会と

化しました。

 

毎日 アホな事ばかり書いてます。もう寝時間です。