店長のお散歩日記

2176

今日も5時起きで、撮影と出品。電話も鳴らない、人も来ない、さくさくと捗ります。
外はまだ暗く、激しく雨が降ってます。予報では昼前から晴れそうなので安心です。



雨に濡れた 芙蓉 を生けました。長く咲いてくれてます。


今日 10月1日のガレ-ジ店です。


秋になってから、蚊が、やたら飛んでます。猫のおなかに蚊取り線香を入れてます。
1巻きで15時ごろまで持ちます。その後、あと半巻き入れて夕方に備えます。


強い雨に打たれておじぎをしてる 露草 です。雨で色がきれいです。



今年の4月に偶然見つけた小さな草がありました。紫色してましたので、気になり朝夕水をやってました。
道路の縁石の僅かな土に根を張ったようです。
人に踏まれずによくここまで大きくなったものだと感心してたら、花を咲かせました!

そこにシジミ蝶が蜜を吸いにきてます。
花が咲くと言う事は、実が出来る!?

自然は不思議です。 自然は強いです。


10月の「近江鉄道」のカレンダ-です。
近江八幡駅→武佐駅→平田駅→市辺(万葉の里前)→太郎坊宮前→新八日市→八日市
の新八日市駅と八日市駅間の踏み切りです。
9月は「万葉の里」には行けませんでした。9月は何が咲いてのかな?
成人式を刈谷の豊田自動織機で迎えた後
京都伏見の京都タイピスト学院の印刷部に入社しました。

2年ほど実家の山科から、今の、JR琵琶湖線で通勤してました。
たった一駅なのですが、京都に通う人が多く、とても混みました。

京都駅から近鉄京都線に乗り換えて、丹波橋まで。
丹波橋は京阪線も乗り入れしてるので結構込み合いました。

JR琵琶湖線で長時間の通勤はとても大変だと思います。




今は、電車に乗って立ってるなんて、とてもじゃないけど無理!どこかにしがみついてないと倒れてしまいます。


仕事を毎日抱いて寝るのも大変だけど、毎日の通勤大変です。

若い頃、友人宅を訪れた時、
友人宅は、母屋の玄関先から子供部屋の入り口まで、

洗濯竿が掛けてあり、そこには
真っ白い洗濯された物がずらっと、たくさん、干してありました。

ちらっと見上げたら、それは下着でした。
私は狼狽してしまいました。












私はまだ甘い石榴に出会ったことがありません。完熟でも酸っぱいのでしょうか?




毎年、 龍谷大学の沿道の銀杏を踏みつけながら、コ-ナンに買い物に行くのですが、今年は龍谷大学が校舎の工事を
してるので、何故か、銀杏が見当たりませんでした。
気分転換に3時半頃に散髪に行きました。
いつも混んでるので。。。今日は大丈夫な筈。。。

歩けば25分程の散髪屋さん。今日は市バスに乗って近くのバス停で降りました。
そこから徒歩5分。

店には。。。誰も待ってる人は居ませんでした!!

白髪は増えましたが、まだまだ元気な顔をしてます(笑い)

帰りに、コ-ナン と松本キヨシ で買い物をして帰りました。




芙蓉の花 毎日生けてます。是非ご来店お待ちしてます。


散髪の帰り道で見つけた オシロイバナ です。
広島県福山市の「きまぐれ一颯かん」の川岡さんのFBから
お借りした キバナコスモス です。

よれよれしながなも、鞆の浦 を中心に活動?されてます。

「日本国憲法」豆本 を作ろう!とお声掛けしてくださったお人です。





斜め向きの写真が多い中、これはまともでした(笑い)
今日は朝の散歩でした。


わがやの前の「茅葺」のお寺です。知る人ぞ知るお寺です。


立派な鯉が泳いでます。



わがやから5,60m程先にJR奈良線が走ってます。そこの土手下の 萩の花と野生の朝顔を見つけました。


5,6分歩くと琵琶湖疏水です。


季節外れの 山吹 が咲いてました。



ス-パ-イオン前の広場の花壇に咲いてました。お世話してる方と挨拶をかわしました。



切り倒された疎水縁の「栴檀」は根元から、柔らかい緑色の芽を出してました。がんばれ!がんばれ!
今日 お取引のメ-ルのやりとりで、お客様が思い出せてくださいました。

それは「手の平手帳」です。
5,6年程前は、主流の手作り手帳でした。

しかし 当時あたりから、スマホ が台頭し出して売れ行きが落ちてきました。
今日 お客様が「手の平手帳」ありませんか?とメ-ルをいただき、あっ!と当時の熱意を思い出しました。

日記帖や忘備録は、どうやっても大手の「5年日記、10年日記、100年日記帖」には適いません。
(決められた位置に文字を書き込んで行くのは、私は苦手です。無地日記帖が一番と思っています。)

「手の平手帳」を今日、試しに手作りしてみました。






名刺より少し大き目の手帳です(名刺を50枚程束ねて持つ感じです)
中身は50頁
用紙は「脳を活性化させる紙」と宣伝文句にはあるのですが、名前は忘れました。来週紙屋さんに確かめます。
空色の紙です。

やりたいことが、やらねばならない事が山ほどあります。
終活などやってる暇はありません。
でも、7時間の睡眠は守ります。    火之浦久雄


近くにある工業高校の玄関前にある、郵便ポストまで朝の散歩、と言っても
ぶらぶら歩いても12,3分です。

すこし秋を感じる空気が流れてました。


土手に 萩が咲いてました。 ちょこっと旅が頭の中をかすめました。



9月半ば過ぎになって不安定な空模様のお陰で、沢山の水分をもらった土手の露草は生き生きしてます。
近江鉄道旅で「万葉の里」に行きたくなりました。しかし コロナ とインフルエンザ が怖いです。
9月、10月の「万葉の里」の様子が知りたいです。


よそのお家の朝顔です。普通の朝顔です。これが琉球朝顔だったら、もっと壁を独占してるでしょう。

ちょこっと旅で、JR琵琶湖線の車窓に写る、近江平野、比良山脈、鈴鹿山脈 が見たいです。
JR琵琶湖線は、季節の移ろいを刻々と車窓に写し出してくれます。  


大きな綺麗な花木です。おそらく、間違いなく 酔芙蓉 でしょう。  火之久雄