店長のお散歩日記

2175

こんな夏なのに。。。
断捨離してる皆さんには、とても受け入れられない、葉書ホルダ-帖を手作りしました。
忘備録 として残したいので、手作りの順を簡単に画像にしてみました。


桜柄の「ちりめん・化繊」に裏打ちをしました。裏打ちしたら明るくなりました。もうこの柄は廃盤です。


材料です。ボ-ル紙と本体です。本体は市販のホルダ-帖をばらして取り出してます。


ボ-ル紙を張る位置を決めます。真ん中のは背巾用のボ-ル紙です。


ボール紙にのりを塗り貼っていきます。




貼れました。


見返しの紙をはります。


見返しの紙が貼れました。


本体に上下に 花切れ を付けます。


花切れが付きました。


背中の両隅にのりを入れ、本体と固定します。1,2時間放置します。昔はのりのを使わず、両面テ-プで固定してました。
両面テ-プは1年もすれば剥れ落ちる事が判明しました。のりだとその心配はありません。




完成です。


ここで一手間を掛けます。背中の隙間に同じ桜の端切れをはります。



今年の春先はバタバタして、ホルダ-帖を作りませんでした。
日本の季節を追いながらの手作りをモット-してきましたが、季節に追いつきません。
それ以上に、この夏で何かが切れたようで。。。
秋になると、天香具山、甘樫丘、耳成山、畝傍山、万葉の里、奈良県立万葉文化館、近江鉄道が待ってくれてる筈です。
後少しの辛抱!

ガレ-ジ店で、今日 万葉集絵歌留多豆本 を日本の方がお買い上げ下さいました。認められた気持ちです。火之浦久雄

商品案内

~~ すこし買って。。。 長が~く買って。。。 ~~

・「絵手紙・絵はがき・写真・切り抜き」等の整理保存帖です。
・背中合わせに入れると、葉書が 120 枚入ります。
・全体の大きさは、タテ約16.5cmヨコ約12.5cm・厚み約4.5cm
・本立てに立てられて便利です。
・表紙に貼ってる布地は トンボ柄の綿です。
・一緒に写してる絵葉書は商品に含みません。

・いいご縁があります様に。
・京都・海文舎のHPでは色んな豆本等を販売してます。



上から差し込むタイプの物です。葉書を背中合わせに入れると 120枚 収納できます。






秋のトンボ柄の布表紙です。  本箱に立てられて便利です。
昨年の秋の終わりに、ある切っ掛けで1時間近く電車に乗ることになりました。それまでは
市内へ出るくらいで、1時間も電車に乗ることは無く、避けていました。
トイレは近いし、足腰はふぁふふぁで見っとも無いし。。。

その日は往復4時間程の ミニ旅になりました。心配する事は何も起こらず無事に自宅に
戻る事ができました。 少年の様な喜びを感じました。まだまだ行ける!!

今年の6月まで、往復2,000円旅を繰り返しました。
しかし、この夏の暑さが7月からの旅をさせてくれませんでした。
陸上で鍛えたカモシカの足はもう コンニャク 状態になってます。
年寄りが立ち止ったら、寝たきり老人に!?

そんな中、今日も伏見稲荷大社まで散歩しました。今日は琵琶湖疏水沿いに歩いてみました。
写真は何の処理もしないで原寸で載せてます。見苦しいかもしれません。


クリックポスト便を投函してこの橋を渡ると 京阪深草駅です。



正確には「龍谷大前深草駅」です。駅の南裏は「龍谷大学」です。


琵琶湖疏水縁に咲いてました。「君の名は?」ど忘れしました。娘さんに教えてもらったのですが。。。


ここら辺の地名から、こんな名前がついてます。ここら辺、京都なのにカタカナの地名があります。


JR奈良線の稲荷駅です。琵琶湖疏水から見ると裏側になります。


昔、鹿児島から戻る時、出水駅で「伏見稲荷駅」1枚と駅員に言ったら、「伏見稲荷」?無い!無い!
キップを買うときは、JR奈良線「稲荷」で買ってください(笑い)


おい おい 熱くないのかい!!車の上は70度くらいになる時も。。。元気な「さくら猫」です。


この赤く策が見える所は市電の乗り場でした。昭和46,7年ごろまであったそうです。私が京都に来たときはもう
無かったです。家内は良く利用したようです。当時15円。これで京都駅まで行き、京都から烏丸線に乗り換えて
高校まで。烏丸通りには、ずらりと高校がひしめきあってので、その混み様はすごかったようです。
私の高校は、田圃の真ん中にポツリと隔離されてました(笑い)混み様がありませんね。滋賀県立八幡工業高校です。


京都駅に向う電車です。もう立派な観光客になっています。


おもろい茶を見つけました。110円


伏見稲荷大社の裏参道の入り口です。何と!人が一人も写ってない!偶然にも!下手なカメラマンが来た!!と。


「伏見人形」が展示されてます。「塩見青嵐」著 「伏見人形」の本は海文舎が復刻しました。


ここをくぐればば本殿です。


夜の7時過ぎです。いっぱいの観光客で賑わってます。胸の中で「ありがとうございます」と。


今日も線香花火の様に ぱらぱらぱら!! とお賽銭を撒きました。いい音しましたよ。
うしろ姿でゴメンね。
花壇や鉢には ヒオウギ貝の貝殻を添えてます。
鹿児島の幼馴染が送ってくれたヒオウぎ貝を食べた後、利用してます。
大きな石は保津川で拾い持ち帰ったものです。



今日も 芙蓉 咲いてました。



猫家族も、この夏は ここに一時避難




アメリカからのお客様がふえました。


今日は、親子三人で午前中仕事です。


左端は抜け殻です。 小さい黒いのが ムシャリンドウ の種です。
真ん中の黒いのは 山吹の種です。

右端は数珠玉です。これは、そこら辺にほっておくと自然に育ち、種をつけます。
殆ど「はと麦茶」の種と同じです。


毎日日陰でのんびりしてる ムシャリンドウ です。北海道から来ました。送料が高くてビックリでした。
おれが生きてる間は付き合うから頼むね。と声を掛けています。



可笑しな冊子・ありがとうございました その8の製本が出来ました。明日発送です。長男が製本してます。
町工場スタイルでやってます。


断裁機です。半自動ですから怪我の心配が少ないです。
プレハブでやってた頃(31才~34才頃)断裁刀で指を切った事があります。かなり切れましたが、タバコの葉を
傷口に付けたら出血が止まりました。


鹿児島の幼馴染の山ガ-ルから写メが届きました。




元気そうで何よりです。もう元気な便りが一番の薬です。

夕方の散歩です。


行き道です。


帰り道の琵琶湖疏水です。
もう汗びっしょりです。
帰ったら直ぐに、ガレ-ジの洗い場でシャツをバケツでバシャバシャと洗ってガレ-ジに干します。
朝になったら乾いてます。汗かきなもんで、時々パンツも洗ってガレ-ジに干してます(笑い)
手間の掛からない夫です(笑い)

寄り道はしないで、少しずつですか正常(?)に戻りつつあります。
明日も良いことが皆さんに来る事を願ってます。  火之浦久雄


この区間に入ると もう ガタゴト 電車に早代わりします。八日市高校に通学してた友人に
”なんや!!この電車の揺れは!!”と思わず震える指でメ-ルしました。昨年の10月の終わりの話です。






種が採れそうです。
今日は面白い楽しい話が無いな~~と思いながら、6時半頃から日本庭園に水をまきました。
蚊に噛まれてなるかと、今日は冬物の長袖を着てやりました。それでも顔に2,3発やられました。

ガレージ店も閉めようとしたら、5人組の外人さんとすれ違う違いました。一人に目があったので
プリ-ズと店へ手招きしました。思いもよらないお客様になりました。

何処から?  ニューヨーク と言うなり壁の地図に赤いピンを差し込んでくれました。サンキューと私。
これ以上声を掛けると、ボロが出るので上の仕事場に戻り、スマホ持って彼らの元に。

ピクチャーOK!?  オオーーイエスと






明るい楽しい5人のニューヨーカーでした。自由に買い物をしてもらいました。
いつもの散歩に出る前に、彼らがパスポ-トや財布を置き忘れてないか確かめました。
今年の5月か6月にパスポ-トと財布を忘れたUSAがいましたので。(無事に彼の元に返してあげられました)

店番の会計部長の中にはちゃんと料金が。、入りきれない料金は、部長のお尻の下に置いてありました。
今月から時給30円の私の一月分のお品代が入ってました。感謝の気持ちで一杯でした。

これが自分の持ち家でなかったら、嬉しい気持ちも薄らぎます。家賃が大きな負担になってきます。
そう言う意味では、息子らに一つ、残したなと感じてます。あと、手作りで何か、食えていける物を残したいです。 
可笑しな冊子・ありがとうございます。その8号
帳合いが終わりました。
アジロ折してますので、全て手帳合いです。帳合い機では無理があります。

この後、背中の膨らみを平たくする作業に入ります。
平たくしないと、表紙を巻いた時に、背中に段がついてしまいます。

軽く水で濡らした綿で背中を拭いて、湿らせ、断裁機の力で、踏み押さえて、平らにします。

毎年 夏とお正月に必ず届きます。
絵手紙です。いつもありがとうございます。

福島県二本松市で農業をされてる ラジオ仲間さんです。
数年前に娘さんも連れて、ご夫婦で京都に見えましたので、三人様を伏見稲荷大社にご案内しました。

時々 畑で出来た野菜や梅干などを贈ってくださいます。
梅干は、自家製ですので、シソが沢山入ってて、本物です。でも、酸っぱい!!でも体に良いです。

畑で採れた キューリを大きなダンボ-ル一杯贈ってくださいました。
家内が泣きながら(笑い)キュ-リのキューウチャンにしました。もうキュウリは見たくない!!
と暫らくキュ-リは買いませんでした。(今はもう大丈夫です)

娘さんから暑中見舞いと、火遊び。。じゃなくて線香花火と「ゆず巻き柿」が届きました。
いつも可笑しな物をプレゼントしてくれる娘さんです(笑い)ありがとうございます。


    真ん中のこん棒みたいのが「ゆず巻き柿」です。ネットで調べてください。美味しいですよ。
    花火は、手作り線香花火です。福岡の有名店です。写真に撮れたらUPします。

今日は嬉しい事がありました。私が出品する時は、題名にこだわります。可笑しな題名、けったいな題名。
それが分かって買ってくださると、とても嬉しいのです。洒落の分かる人です。

ヤフオクでは、もう慣れ慣れになった題名でも アマゾンでは通用したのです。
それも思いもよらない値段で!思いもよらない遠いところにお嫁入りします。

流石!世界のアマゾン!懐が広い。しぼんでた気持ちが少し膨らんできました。

そして、夕方 日本庭園に水を撒いてガレ-ジ店も閉めようと中を見たら、外国のレディーが。。。
今日はもうほとんど夜でしたのでお声掛けはしませんでした。
鳥獣戯画・甲巻 をお買い上げされてました。ありがとうございました。ガレ-ジ店も世界を相手にしてます。

可笑しな冊子・ありがとうございます その8号 は今週中には発送の予定です。 


今日の夕方の散歩道で見つけた  アザミ です。        火之浦久雄
久し振りに虹を見ました。
散歩に出ようとして空を見たら  ↓ 


何処か遠くで雨が降ったのでしょね。虹を見て気持ちが晴れてきました。
数年間には二重の虹が同じところにかかりました。どこかにUPしてます。

いつもの琵琶湖疏水縁の、夕方の散歩です。


大きな積乱雲です。

いつもの場所にいつもの さくら猫の”三毛猫”ちゃん



ザクロの花と小さな実。これは取って食べられません、いくらなんでも。



暑いんでしょう!!師団橋(石橋)の上で 紐になって涼をとってる、これもさくら猫ちゃん。
暑いね~~~と声を掛けてやりました。 



ちょっと止まってスマホで撮ってたら蚊に噛みまくれました。汗かきなもんで、蚊の餌食です。耳たぶまでかまれました。
O型の血が好きなのかも知れません。私の家族は皆O型です。はちゃめちゃなO型です。気にしないO型です。火之浦久雄      
仮に80歳まで生きるとしたら、人の人生 たった4千週間だそうだ。今日の京都新聞の「凡語」によれば。
私の場合、仮に80まで生き延びたとしたら、後480週間しか無い事になる。

そんな中 私の古い友人(私がそう思ってるだけで)に今年、15週間も無駄にさせてしまった。申し訳ない。



今日の 露草と ガレ-ジ店です。暑過ぎて誰も近寄りません(涙涙ポロリ)


うまく日陰にかくれてます。昨夕の水が効いてるようです。


まだ 芙蓉 の花飾れます。


あっと言う間に 8月! 2009年8月13日に心臓のバイパス手術をして14年目!!義母の初盆の日でした。
5年は保障すると 京大の主治医が言ってくれた。もう3倍ちかく生き延びてる。無駄には出来ない。
このバカ夏を乗り切らねば!      火之浦久雄
満を持して望んだ「ありがとうございます」第8号の印刷が出来ました。
今回から冊子印刷は3人掛かりです。
私が版をセットして、三男が位置とセンラリングして、製本担当の長男にピンホ-ル修正役。
このシステムでかなりスムースに作業が捗りました。

両面機印刷機の作業も、2色印刷機の作業もこれで行きます。
私が、私が、と言う時代はもう死語です。

この後、2日程乾燥させて、アジロ折りします(2つ折します)
ペラで帳合いすれば早いのですが、それでは、長年使ってる内に取れて抜け落ちてしまいます。
弊社で手作りしてるストラップや豆本は全てこの方式です。
引き千切らない限り取れません。

コロナの影響でライブ授業しか出来なかった為に、この「ありがとうございます」を始められました。
この本を作らせて貰って、感じてます、知った振りして、万葉集、百人一首を語り、豆本にして
販売してるのが恥ずかしい時があります。でも、少しずつ身についてきます。   火之浦久雄









昨日、手作りした「日記帖・忘備録」です。  「もう並んでも平気?」と題してヤフオクに出品予定です。
2,000円スタ-トで 即決2,500円の予定です。
B6判 188頁 簡単罫入り








見返しの紙は「マ-メイドのもえぎ色」です。


簡単罫で、タテ書き、ヨコ書きが自由です。