店長のお散歩日記

2211

















    商品案内

・少し買って。。長が~~く買って。。

・昭和2年に(株)主婦の友社が
関東大震災復興記念に読者向けに売り出した
「万葉百首絵歌留多」を上豆本に復刻したものです
(絵歌留多は手刷りで絵は木版画によるものです)
・絵札は、 安田靫彦 画伯 前田青邨 画伯
小林古径 画伯 野田九浦 画伯 平福百穂 画伯
・書は「尾上柴舟」博士によるものです。
・百歌は斉藤茂吉と当時の10歌人と
雑誌「主婦之友」の読者投票で選ばれました
・1首が見開きで2ペ-ジです。見返しを含めて208頁です。
・本の大きさは、ヨコ約7,5cm。タテ約9cm。(80%)

・第一巻から9首 ・第二巻から8首
・第三巻から16首 ・第四巻から3首 ・第五巻から4首

・第六巻から7首 ・第八巻から16首 ・第九巻から3首
・第十巻から14首 ・第十三巻から 1首 ・第十四巻から6首

・第十六巻から1首 第十八巻から2首
・第十九巻から4首 ・第二十巻から3首 選ばれています。

・丸背の上製本仕上げです。(手製本です。)
発送方法
・郵便「クリックポスト便」で0円
(大きくてかさばる物の同梱は出来ません)
・少部数の俳句集、短歌集、自分史のご用命は
京都の海文舎印刷(株)へ。
・いい出会いがありますように。
主夫をいい事に、毎晩、呑んで!呑んで!喰って!喰っての!毎日の yamatoのブログ様。
呑んで、新記録を?。。。誰も止める人はいないんですか!?(笑)

はなちゃんは何処に? ハナちゃんはどうして止めないの!(笑)
難儀な爺様です。

爺様が一升瓶を枕に寝てる間に 画像を持ち出しました。




はなさんが植えた オクラ にとまった シジミ蝶

日本酒が好きな方 yamatoのブログ では日本中の日本酒の空き瓶が観られます。是非!
無人ガレ-ジ店を閉め忘れていました。
息子が気が付き閉めてくれました。20時過ぎでした。

四つ折されたお札を手渡してくれました。

「東海道五十三次」豆本が売れたようです。



「富嶽三十六景」豆本も売れてました。


おそらく海外の観光客さんと思われます。
オオ~~カワイソウニ クラクナルマデハタライテル

「野口英世」さんに、もう火傷をさせない様に弱火でアイロンをあてました。
どこかで、何か売れると、認めてる!と感じ元気の素になります。

明日は親子三人で仕事です。最終仕上げです。
の油の切れた指になりました。
ガシ ガシ ガシ 関節が ロボコップに。

昨日の草抜きの後遺症?です。情けないことですね。
7時半にヨイショと起きました。もう朝の段取りはぐちゃぐちゃ。。。

こんな日もあるさと諦めながら、指折り数えてしまいます。

枇杷の実やサクランボが実る頃までは少年(厚かましい!)の気持ちでした。
持統天皇があの歌を詠った頃、枇杷の木の先がバッキと鈍い音と共に折れました。

枇杷の木を見上げたら、浦島久雄になってました(笑い)
ほんまに年をとってしまいました。認めて先に進まないと枇杷の木が倒れて覆いかぶさります(笑)



蜂植えの イチジク がいい色艶になりました。冷蔵庫で冷やして食べました。

ぼんぼん育ちは、格好だけで味がしません。固い地植えの小さいイチジクの方がずっと美味しかったです。
自分の土地にしっかりと目標を立てて根を張り、じわじわと水、僅かな栄養、を吸い上げる細い木は強いです。

義父が植えた イチジク の木尊敬してます。


露草 蛍草 月草  草と名はつけれてますが、万葉集に詠まれてる頃から、この混沌とした時代でも生き続けるます。

私の教養の溢れる脳みそを、こぼしてみます(笑) 万葉集から一つ

朝露に咲きすさびたる月草の日くたつなへに消ぬべく思ほゆ  へ~~~~そなんや(笑)うまい事言ってくれてる!!


アマゾンがいい感じになってきました。何かもっとおもろい事をひねり出さねば!! がんばれ店長!!
南部鉄器の「風鈴」のお礼に、小便臭い「初短歌?」を無謀にも添えて「暑中見舞い」を送りましたら
粋なものが舞い込んできました。






女将さんは「NHK文芸・短歌」土曜日の午前放送によく投稿されて、時折、耳にします。

また、これの変歌?を返さねば。。。嗚呼いそがしい!


食いしん坊で!。。。中を見ました。


お菓子の紹介文がなんともいいです。読めますか?


こしあんをサラサラにした餡子です。甘くなくていいです。
今朝はラインで誰も起こしてくれませんでした(笑)
今日は予定が一杯で。。。6時前に起きました。


朝ごはんを食べる前に、撮影、出品をします。朝は目が良く見えるからです。


朝ごはんを簡単に済ませて、昨晩落札された商品の荷作りを慎重に(入れ間違いのないように)
クリックポスト便を、今朝は少し僅かに遠い「聖母女学院」の側のポストに投函しました。


鉢植えの イチジク が大きくなってきました。後3,4日すれば。。。


台風7号の、自然の雨水をかけてもらったせいか、今日は一段と綺麗です。記念撮影してる様です。

ここからが大変!草むしりです。幸い雨が土をやわくしてくれたので、引き易い。。が指の握力が。。無いのです!
左手の静脈は心臓の修理の時、手首から肘まで抜き取られ、心臓に貸したままです。
両足のくるぶしから膝までの静脈も返してもらってません。

京大の主冶医は、3ヶ月で戻ります!ウソツキ!! 左手首では脈はとれません。 どうでもいい話でした。

のんびり引いてる訳にはいかないので、鍬で軽く草を掘り起こして、竹箒で集める事にしました。
何とか。。何とか。。。草引き出来ました。汗びっしょり!直ぐに洗って干しました。

冷蔵庫にバナナを冷凍してます。もう、食べなあかんと言う状態のバナナ凍られ置くのです。
10分程放置して置けば皮が剝けます。(茹で卵位の感覚でむけます)美味しいですよ。試してください。



20日から22日の競技プログラムは半分出来ました。明日から全員での作業です。
今日は後1,2回 店長日記の予定です。
熊さん便りもあります。    しかし 目が辛いです。でもがんばります!!  火之浦久雄







姉ちゃんはどの歌が好きなの?  あたしはこれが好きよ




               へへ。。。


私の十八番はこれに決まってるわよ。


文字が苦手なお子さんでも気に入ってもらえると思います。
引き千切らない限り潰れたりしません。不都合が起こりましたら修理いたします。  海文舎 店長・火之浦

4年前、近畿地方を襲い、甚大な被害の爪痕を残した台風。
我が家も屋根をやられました。

そんな苦い思いがあったので、昨晩は台風情報に釘付けになりました。
お陰様で寝不足の朝をむかえました。

早朝に、大分の国東半島の姉さんが 大丈夫!? と親切にラインで起こしてくれました(笑い)
今 寝てると 返しました(笑い)

長男がアマゾンで売れたので、発送してくれと。。。
台風の日に。。。。何処の人。。。京都や。。。

朝一番のポストに投函しなくてはと。。。。
家内の赤いぶかぶかの雨合羽を着込んで高校の前のポストに投函。

雨合羽を着てると、風の音や、雨の音が凄い!
まるで映画館に居るみたいです!

明日 雨が止んだら 日本庭園 の草むしりをしよう。
雨のおかげで抜き易くなってる筈。完全装備で。


引き続き台風の被害が及ばない事を切に願ってます。
川の氾濫が無い事も願ってます。           火之浦久雄


昨日の 露草 です。
(雷が鳴って2回中断して3回目です。ちゃちゃと書きます)
6月の末以来、久し振りにJR琵琶湖線に乗りました。
山科へ行ってきました。駅のバス停横に サルスベリの白い花が咲いてました。


初めて気が付きました。

京阪バスに乗りました。新幹線のトンネル付近に実家があります。(このトンネルを抜ければ大津です)


葵の御紋?これさえあれば京都市内のバス、地下鉄は、運転手に見せれば、乗り放題、降り放題です。
年間一万円です。今年の9月までです。それ以降は年間1万5千円になります。観光客が多くて利用し辛いです。

95歳の親父はあと10年くらいは大丈夫そうでした。
弟と写真やカメラの話で盛り上がりました。

帰り道 カナブン を見つけました。夕方にしてはまだ青い大きな空を眺めていました、短い手足をバタバタさせて。
   なんや!起きられへんのか!?まだ空見たいのか?  起こしてやりました。


このままでは人に踏まれるか、地熱でこんわり焼けるか。。。と思い草むらに入れてやりました。


   今日はな、母ちゃんの初盆やし、それに14年前、京大で心臓を修理して助かった日や!殺生は出来んわ。

また雷が鳴りだしてます。台風の被害がない事を切に願ってます。  火之浦久雄




     猿沢池の前ですね。夜の猿沢池は初めて見ます。




     興福寺近くと、五重塔前です。興福寺には「阿修羅像」があります。コロナのど真ん中に行きました。
     貸し切り状態でした。入場料も半額でした。














小学校の4年生の3学期までは鹿児島の、当時はまだ離れ小島の長島の田尻小学校に通ってました。
或る日 仔犬をひろいました。まるまるとした仔犬でした。
拾った日は、親に叱られるので、おくどさんに隠してました。
直ぐに母親にバレました。夕ご飯を作ろうと、おくどさんに、薪を入れ火を点けたら、仔犬が飛び出して来たのです。

そんな事もありながらでしたが、仔犬は何とか家に入れてもらえました。
学校にも連れていきました。一緒にいきました。
或る日、突然、道から見えなくなりました。

ひと月経った頃、帰りの坂道の突き当たりの家に犬が見えました。犬もこちらを見ていました。
もう仔犬とは言えないほどの。。。でも小犬です。

その坂の下の家は同級生の美代子の家でした。美代子の家は、分限者(鹿児島弁で、お金持ちの意味)でした。
そうか!仔犬には、まともな餌がやれてなかったから。。。
坂道で、目と目が合った瞬間の映像今でも忘れてません。    火之浦久雄
目が覚めました。 5時過ぎ?孫とカラオケ?まぁ~似た顔(?)した二人が。。上手過ぎて!!聴いてられへんわ(笑い)
仕方ないから、そのまま起きて。。。今日は暑くなるから、朝から仕事のつもりだったから、幸い。

昨晩 水をやれなかった花木に陽に焼けない程度の水を。


今日はきれいに露草が撮れました。


「日本庭園」の芙蓉 これくらいまだ咲いてます。手が届きません。




ついでだから「ガレ-ジ店」も早々の開店。


イチジク 鳥や虫より先に頂き!

今日も暑くなりそうです。仕事部屋 31度。  午前中、印刷作業です。   火之浦久雄