店長のお散歩日記

2227


仙台の仲間からのラインです。♪正に赤白黄色のチュウリップです。


これも仙台です。満開の木蓮の後ろは、開花宣言されたばかりの 桜 です。


福島県三春町の 熊さん便りです。三春の滝桜ではありません。三春の滝桜 はもう暫らくお待ちください。


yamatoのブログ 様からの画像です。散歩道での シジュウカラ です。


yamatoのブログ 様のお庭に飛来した ツグミ です。
yamato様のお庭は正に「自然への愛」が満ちあふれてます。



今日の京都の鴨川の夜景です。

no
見事な紫木蓮です。
yamatoのブログ 様のお家の遅咲きの”紫木蓮”です。
この週末にパッと音を立てて満開になるのではないでしょうか?

木蓮の花言葉は「自然への愛」

yamatoのブログ様のお庭には、メジロ 鳩 ヒヨドリ 雀 などなど自由に入り
餌をついばんでいます。外猫もその周りを闊歩してます。
メジロが綺麗です。雀が楽しそうです。ヒヨドリが仲間に入れろとぴ-ぴ-鳴いてます。
飼い猫のハナちゃん(♀)はその様子を毎日ドア越しに眺めています。
yamatoさんご自信は、日本中の一升瓶を集めて毎晩(?)楽しんでいらっしゃいます。
庭も中もゆっくり時間が流れてます。(お孫さんが来ると早回しになります 笑)


昨日
うふってなるわハンドメイド工房 (検索してください)様が福井県から
わざわざ豆本をお買い求めになりました。
さくらさんと言われる方はとても感じのいい方でした。
京都の手作りの店だから、もっと京都らしいのでは、と想像されたのでは。
印刷製本が本業で、手作りはスキルUPの為に始めたもので、思うように
整理展示できてません。
お帰りになる前に、この絵文字を描いてくださいました。

うふってなるわハンドメイド工房 さんのお店は、女性の皆さんが
ほしくなるような小物が綺麗に展示されてます。のぞいてみてください。


ちょっと気になる事が頭に浮かび、コ-スをそれてたら小鳥の声が。
ホオジロです(良く調べたので間違いないと思います)
小さな藪の中をちょろちょろと10羽程の野鳥が入り混じっていました。
スマホでは中々上手く撮れませんでしたが、何とか仕留めました。


何十枚も撮った1枚です。


ウグイスです!生まれて初めて本物のウグイスを見ました。
綺麗でした!!ほんまに!!


スマホではこれが限界です。
yamatoのブログ 様 の様には上手く撮れません


やっとチュウリップが咲いたと、仙台の綺麗な超サユリスト様から。
お庭の”沈丁花”も咲いた様です。


歩け歩けの yamatoのブログ 様から"濃いスミレ”を拝借しました。(川崎市)


大分県国東半島のラジオ仲間さんから届きました。花の名が記されなかったので、久し振りにお電話して確かめました。  ”石楠花”です。葉の形からしてそうではないかと確信してましたが、勘違いの多いこの頃、確かめました。


”マンサク”です。新燃岳が近くに見える鹿児島の山です。超元気な山ガ-ル様(同い年)



私が散歩道で見つけた”アセビ”です。


我が家の日本庭園(?!)の雑草。ハナニラと不思議なピンクの花です。

今日は風も昨日程強くなく、ガレ-ジ店開店してます。
お近くを散歩されてる皆様!お立ち寄りください。火ノ浦久雄


ファンとしては、剥ぎ取ろうにも剥ぎ取れない。
固くガ-ドされてます。


福島県三春町にも 春 の足音が。。。
冬眠から目覚めた(?)熊さんから絵手紙が届きました。
「福寿草」です。
毎年戴いてます。
面白い川柳が添えてありましたが、割愛させていただきます。

福島県三春町と言えば『三春の滝桜』です。
次号 お待ちいたしております。


奈良に程近い友人からのラインです。

うち上る佐保の川原の青柳は 今は春へとなりにけるかも
(万葉集・大伴坂上女郎)

「佐保川」は万葉集によく詠まれてますが桜を詠まれたものはありません。
おそらく当時はまだ桜が無かったのかもしれません。
佐保川に桜が植えられたのは16世紀頃からだそうです。

我が家に程近い、琵琶湖疏水縁の桜も咲きだしました。
夕方”つばめ”も見かけました。
まるでジェットコ-スタ-にでも乗ってる感じで水面すれすれに飛んでました。


今日も夕方の歩け!歩け!
昨年気が付いた”ア-モンド”の花。
まだ蕾みです。
生垣に銀木犀が植えられてるお家の、ア-モンド。
背丈は2m弱と小ぶりの木です。
満開になると桜の花に似てます。


出水の幼馴染が今日マンサクの花を見に行ったら、噴火中の新燃岳を見たと。
白い煙を上げてるのが新燃岳、黒い逆三角の部分が新たな噴火口の跡とか。
写真奥の三角の山は高千穂峰。

家に帰ってから本人もビックリポン!警戒レベル2になっていたと。


大仕事を無事に終え、二日振りの歩け歩け
琵琶湖疏水縁で 雪柳 を見つけた。
辺りを見渡すと至るところに白く咲いてる。


満開の「沈丁花」がラインで届きました。
庭でのびのび気持ちよく咲いてる感じが伝わります。

年度末で社員一丸となって遅くまで頑張ってる毎日です。
春からのイベントが、どれ一つ抜け落ちないことを願いながらの作業です。
疲れで眠い毎日です。


朝から息子らとお墓参り。途中、ハクモクレンを見る。ほぼ満開。



ふっくらと咲いてます。


これが「辛夷」の花です。yamatoのブログ 様よりお借りしました。
辛夷は、花びらを広げる様に咲いてます。


菩提寺の庭園です。桜はまだです。あと1週間後でしょうか?火ノ浦久雄