2023年5月

52

今日は一人、日曜日の仕事でした。思いがけなく11時に出来てしました。

朝使った痛み止めが効いだして、眠くなり昼寝をしました。

あっ!今日は。。。の日だ、と思い出し、京都駅まで。

今日は慎重にゆっくり歩きました。迷いながらも上に上がる事が出来ました。
(私は、東京駅から上に出たことがありません。出来ません!)
伊勢丹の10階で、七夕模様のハンカチタオルを2枚買いました。(手作り用です)

目的は京都駅通路で蜂蜜を買って家内にプレゼント。だったのですが、その店、毎週入れ替わるお店で、今日は

ケ-キが並べてありました。迷わず丸い神戸のものを買いました。



買いクセが付くとすぐ調子に乗って買うのが割るクセ。

少し離れた処に、家内の好きな(度忘れして思い出し中)中断

  昨日は パリ からお見えになりました。きれいな方でした。見とれて写真忘れました。

今日の日曜日は、私一人仕事です。来週の仕事が上手く流れるように段取りです。
腰が痛くて。。。今日は痛み止めを使います。
私の古い友達に五人姉妹さんがいます。

たまに呪文を唱えるように、五人の名前を上から順に間違えないように言うのです。

そうだ!これで合ってる! 何故か安心するのです。

しかし、この4月或る切っ掛けで、一人を思い出せなくなってしまのです。

72才の壁か~~

一番上は。。美 さん 黒い制服姿で凛凛しく、細面のお顔はお母さん似。とても優しい目が印象的なお姉様。

二番目は。。美 さん 右か左か忘れましたが、その肩を少し傾けて歩く姿はやんちゃそのもを現してました。
           職員室の前に立たされる小学生の様なタイプの人です。仕事柄かいつも黒いお顔をされ
           てたように記憶します。山本周五郎の小説「あだこ」そのものです。

三番目は。。子 さん 女優さんかな、思うほどの、何か輝きがありました。きれいな美しい人です。

四番目はアヤコ さん この方を思い出さなかったのです!今日、印刷機の前で思い出しました。
           丸顔?でお顔ぜんぶで笑ってる人でした。お父さん似かな?

五番目は。。子 さん 小学校低学年の頃、彦根城に一緒に行きました。帰りの電車の中でこっくり
           こっこりされて私の肩で添い寝されました。ゆりかごの様に揺れる電車でした。


そう言う私には、五人の子供がいます。



         福島県三春町の「熊さん」から綺麗な花の写真が届きました。
         すみません。二つに絞りました。


        ↑ 白い「ツツジ」と「ショロ」です。熊さん曰く、ショロは、いやいや!白い「ツツジ」は
          小百合さんの様に可憐で綺麗です。(熊さんも超サユリスト)

  我が家の山本富士子さんです。お手入れをサボッタしまい、お座りのまんま花を咲かせました。
    (熊さんのコメントです)
    三つ指をついてます。とは書いてませんでした。

72才の大股歩き2日目。雨の中大股で。お尻の筋肉と脛の筋肉がぶるぶると。いい感じです。
ガンバレ72歳!呆けるなよ!!   火ノ浦久雄
一房目の皮の結び目を、歯でかじり、舌と歯で絞り出したら

大きな白い種がいきなり5欠片!

鹿児島産負けてる!と呟きました。



味は?。。。浮気ですから。。。        火ノ浦久雄
30年以上のお付き合いの「編集グループSURE」北沢さんから本が届きました。







今日は全社員4人土曜出勤です。

暑くなりそなので、7時から三男が印刷機を動かしてます。        火ノ浦久雄
もう結婚して50年近くになるのに

「ほんまに足短いな!」と家内!

何も言い返さなかった。(今更何を。。。)

最近予期せぬ所で、偶然の重なりで何年か振りに思わぬ人に出会った。

「かわったね」かなりのショックでした。

(いろいろ人にも言えぬ事があって苦労したかや)と言い返せなかった。

そう言うあなとも。。。と思ったが、マスクで、昔の面影をさがせ出す事が出来なかった。

話などを聞いてるうちに、あそうか!姉さん女房になるとこんなふうになるんだ。

と感じました。   どうでもいい話です。

しかし 悔しいので72歳今日から走る事に!先ずは大股歩きから。

  直線で約200m 陸上現役なら24,6秒 体重55k体脂肪25

80歳まであと8年と48日  先ずはボケなにようにブログを書くことです。

  益々お元気な琵琶湖疏水沿いのおねえさまから「ブラシの木」をラインで頂きました。

大股歩きの帰り見つけたので手折って持ち帰りました。

  ほんまにビンやコップがごしごし洗えそうです。

大仕事、順調です。三男が両面機を動かしてます。私はらくちんです。
皆さんボケないで会いましょう。      火ノ浦久雄
朝6時5分に起きました。

今日から大仕事なので、掃除は簡単に済ませて

昨日の間違いの仕事。3回目の正直! ちゃんと出来ました。

ガレ-ジ前の掃除もしました。

道路と縁石を掃き、水を撒かないと気がすみません。

雑草と思われる草にも水を。育ててます。








おまけの画像です。伏見稲荷大社に見えてた海外の方です。
様になってきましね。着物姿の外国人。日本人負けてますよ!!

                     火ノ浦久雄
同じDM印刷で2回も間違えてしまった。

1回目はスムースに出来た!と思ってら、裏写りして。。

2回目は2色目の見等が飛んでるところが。。。

もう 年かな。。。注意力が薄れてきたかな。。。

明日の朝一番にやり直し。

80歳まであと8年、立ってられるかな。。。

文字で80と書いて自分でも驚いてます!!!

明日から大仕事に掛かります。

どうか皆が元気で、一致団結できますように
どうか印刷機が故障しませんように。
どうか製本機がちゃんと動きますように

アーメンソウメンヒヤソウメン

元気だしなさい!!と ラインで元気印の 花 が届きました。 さて「君の名は?」  火ノ浦久雄     

1週間前に生協から届いたスイカを家内と食べました。
(冷蔵庫の中に入れ忘れてました)

大丈夫かな?と言いながら、小ぶりのスイカに包丁を入れました。

甘いで~~

風呂上がってから食べるわ。

家内はちまちまと小さな黒いスイカの種を箸の先で掘り出していました。

私はスイカの種、葡萄の種、などいっこうに気になりません。

丸のみです。

今年初めての、種ありスイカでした。





                     火ノ浦久雄
ラインメール、そして添付の綺麗な画像です。  文章は原文そのままです。
画像の順番が違ってるかもしれませんが、全部ご本人さん撮影の写真です。

 

おはようございます。
みどりの日に「第40回全国都市緑化仙台フェア~未来の杜せんだい2023」
34年ぶりの仙台開催とあったので、観てきました。

     




































メイン会場の青葉山公園の大花壇(たなばた飾り)です。

仙台七夕の吹流しや伊達家ゆかりの陣羽織の水玉模様を題材にして、チューリップやパンジーなど約200種類
12万株の花で描かれてるそうです。
毎週 日曜日の 22時半~30分 

「今晩は 吉永小百合です」がTBSラジオで放送されてます。

FM90.5 AM 954

radiko に登録すれば 吉永小百合さんの声が聴けます。

投稿が採用されて、自分の名前が、吉永さんに読まれたら、3尺ほど飛び上がります!!

私はもう飛び上がり過ぎて天井に穴をこさえました。

さて 今回は 夏休みの子供には許される 火遊び 「花火」です。

ハガキの送り先は 107-8066 TBSラジオ「今晩は吉永小百合です」花火係りまで。
メ-ルは「今晩は吉永小百合です」を検索してください。

                      火ノ浦久雄
夕方の散歩に出ると気持ちが全開になります。

いれかえができます。 いやなこともわすれます。

琵琶湖疏水沿いを散歩するのが一番のリフレシュの時です。


  おじさんに  何植えるの? と私。  茄子だよ。今日は早く終わったから来れたんだ。と おじさん。

  ここは全部お宅のもの?と私。 両手を広げて ここから、ここまで とおじさん。


     おじさんの(?)納屋から桜猫が飛び出してきた。



綺麗な畑には色んなものが植えられてあります。



     ↑ ジャガイモの花でしょうね?



     ↑ 確か、奥の白い花は カラ-では?



     ↑ 天然、自然の グミ です。散歩しながらほうばって、ペッペッとたねを飛ばすのです。
そして 私は人工甘味料入りの ぐみ も好きなんです。奈良に、近江に行くときはコンビニで必ず買います。
特に ぶどう が好きなんです。もう 食べだしたら止まりません。こどもです。



     ↑ イオン の入口側の公園の ネモフィラ です。”元気だせよ!”と言ってるようです。



     ↑ 口紅色のバラです。 この色は初めてです。



     ↑ 一つとばしました。疎水の 枇杷 です。これはすっぱいです。



     ↑ いつも見てます。 ありがつございます。


いよいよ 5月決戦の始まりです。この5月を乗り越えると1年の半分以上乗り切った事に等しいのです。



     ↑ 我が家の芙蓉の木に上る かたつむり です。

    80歳までは自分の足で「近江鉄道旅」をしたいのです。 がんばれ!    火ノ浦久雄
今日は6時20分起きでした。 夢も見ずにすみました。

トイレの掃除など終えて、8時40分頃から「ガレ-ジ店の」の開店準備。



打ち水をしようとバケツを持ったところに、お二人さんが見えました。




     ↑ 東京から昨晩、夜行バスで京都に。7時間掛かったそうです。

       バスだと安いですからね。と私(後で調べたら1万円も違う!!)

       
       この前の野球ゴメンね。とメキシコシティのお嬢さんに、私。
       大丈夫です。とお嬢さん。

       写真のリクエストをされましたので。



       ↑ 後で見たら腕カバ-したままでした。(失礼しました。通常のスタイルです)




       お連れの男性は大阪の方でした。大阪にもピンを挿しました。     火ノ浦久雄
昨夜は周五郎の朗読を聴きながら寝てしまいました。

丑三つ時に目が覚めました。しまったしまった。。。

この時間から眠剤を飲んだら朝がしんどい。

久し振りに脳が夜中に動いたようで、一晩中夢をみました。

あんたまで出てくるか、と言うほど出演者が多い一晩でした。

今日、一日ば-としてました。こう言う時は散歩が一番。





       一緒にツバメを目で追いました。上のほうにツバメがいます。分かりますか?



       琵琶湖疏水には昔の名残があります。



       すみません。いつも勝手に写してます。大きな白い猫ちゃん、お元気ですか?   火ノ浦久雄
ガレ-ジ店繁盛してます。

ドイツ アメリカ からのお客様がありました。









     折り曲げられた 「野口英世」さんにアイロンをあててます。
今日はイオンで夏みかんを買いました。ほとんど毎日食べてます。

気に入ったら続けるクセがあります。

昨日、スパ-。。。。で買った夏みかん最悪でした。大きくてツヤのある物でした。

しかし生産地のラベルがありませんでした。

ま いいか、この大きさで158円ならと。(値上がりする前は、一つ100円以上の果物は買いませんでした。)

夜、思い切り親指の爪をたてて皮を剝きました。実が変に白っぽかたので、ややと思いながら口にほりこんで

がっかり。ぱさぱさ。もう食べずに棄てました。

ス-パ-の店員さんは、品物の名前は勿論の事、果物の区別は出来るものと思い込んでましたが、若い、都会の

店員さんには無理な話と分かりました。

いよかん はっさく 夏みかん 若い人は殆ど食べないでしょう。見た目では区別は無理な話です。

。。。スーパ-で3回も間違えられました。

すこし前からラベルが貼られるようになりました。



鹿児島産の「紅甘夏」という夏みかんです。
昔の夏みかんは、重曹をかけないと酸っぱくて、くえたものではありませんでした。
この頃の夏みかん、ジュ-シで美味しいですよ。
親指に力のある方は挑戦してみてください。         火ノ浦久雄
    先ずは観てください。福島県のお豆腐屋さんからのライン画像です。



    ↑ 最近にない大きな ぼたん に成ったそうです。



    ↑ 一度でいいからこんなふうに育ててみたいですね。




    ↑ 大手毬 と ゼラニュウム の水鉢 (冗談で漬物ですか?とメ-ルしましたら、ぷんぷんでした。またやらかしました。メールでの冗談は難しいですね。)(笑)
お気に入りの生地を見つけると、直ぐに手作りに掛かります。

しかし 出品となると。。。映える写真に。。。光りがどうのこうのと悩み、中々進みません。

もういい格好はしないで、商品主体の撮影にする事にしました。

    ↓ この生地は、京都神宮道通りの「よ志川」さんで買った物です。











    ↑ 見本用からのサンプル画像です。

「万葉集名歌100選絵加留多の復刻豆本」には、夕波千鳥。。は残念ながら載ってません。

     これからは、4500首のどれかの歌に合った生地を探せたら100首に拘ることなく手作りしたいと思ってます。

山科の弟からジャガイモがおすそ分けで、送られてきました。
故郷、鹿児島の長島の春ジャガイモです。

新風館は 御池通り!御池通り!と るんるん気分で。

      その前に、ごはんごはんと、新風館の傍の中華屋さんで食べようと歩きだしました。

         あれ?茶色い建物が見えない。 ま いいか先に中華丼屋を探そう。



       ↑ 巾広い御池通りを渡り切った所に上手い具合いにありました。
       表のメニューには中華丼が無い、中華丼の無い中華屋はないだろうと入りました。

       ありました。ありました。何年ぶりかの中華丼。



       何か こりこりする物が入ってる、聞いてみましたら、聞いてきますと若い店員さん。冬瓜だそうです

        へ~~~冬瓜が中華丼に入るとこうなるのかと。。。調味料でごまかさない、野菜や具材の持ち味
       だけの美味しい中華丼でした。

       新風館は何処にあります?と私。  ああ~~道は間違ってないけど今度は逆でした。

1,150円お支払いして、奥で調理してる老夫婦(失礼)に米粒が美味しかったですと。くすくすと笑う声が聞こえました。



       ↑ ここが昨日も来た「新風館」です。



       ↑ 映画もう始ってました。ささっと( )良く券売機で券を買って入りました。
中はもう暗くてC9番の位置が分かりません。この辺だろうと座りました。D9番に座ってました。



帰り道、ス-パ-マツモトキヨシの近くで 桐の木の花を見ました。気になってた木でした。

      80過ぎのお母さんが、散り出したわね。と。何の花ですか?と私。桐の花です。とお母さん。
      桐箪笥の桐でか?と私。 そうよ、とお母さん。 カラスが巣を作ってますね、と私。