○□○卓球日本団体戦金メダル!の「絵手紙・絵葉書・写真・切り抜き」等の整理保存ホルダ- 2021年08月01日 絵手紙等の整理保存に 便利なホルダ-です。 60ポケットで背中合わせに 入れると120枚収納できます。 表紙の布地は 鳥獣戯画・甲巻 の絵柄です。 絵手ぬぐいの綿です。
◎◎完熟”もも”がフル-ツ大国♪福島県からとどきました♪♪ 2021年07月30日 ピツタシ完熟の桃が 福島県三春町の友人から とどきました。 ありがとうございます♪♪ 桃を贈るのには勇気と決断と そしてお店と信頼関係が なければ、桃の旨さを 損なってしまいます。 いつもお世話になってる すずめのおつちゃんにも おすそ分けしました。 おっちゃん よほど 美味しかったとみえて 今朝真っ赤なトマトを もってみえました。 福島県のもも、フル-ツ最高です。 ありがとうございました。 火ノ浦久雄
◎フル-ツ大国/福島県から ”もも” がとどきました。 2021年07月29日 NHKラジオ放送 「歌の日曜散歩」公開生放送を 追いかけてNHK福島放送局に 隣接する「こむこむわいわいホ-ル」 に2011年10月16日朝早くに 裏門に仲間と並びました。 1番乗りか2番乗りか忘れましたが すでに綺麗なご婦人が並んで いらっしゃいました。 その時の 「歌の日曜散歩」公開生放送の 「我が家の料理に」のコ-ナ-に ご出演され 「里芋のコロッケ」の作り方を 披露された二本松市の 方からの手紙が届きました。 毎年の夏と正月には 絵手紙が届きます。 裏門で出会った綺麗な ご婦人お二人とも今でも 交流が続いてます。 これも「鎌坪商店」の 鎌田さんと坪郷さんのお陰と 感謝しています。 火ノ浦久雄
◎でも鹿先生の 『お散歩携帯メモ帳ミニミニ』 ◎京都手作りお散歩 2021年07月28日 お買い物の前に メモしておけば 余計な物を買うことも 少なくなります。 片手で持ちながらちょい書き できる小さなメモ帳
『万葉集名歌100選絵歌留多』 の中のもう一つの”鶴” 2021年07月26日 鶴 を歌ったものが もう一つあります。 ---------------------------- 若の浦に潮みちくれば 潟を無み葦邊をさして 鶴鳴きわたる 第六巻 919 山部赤人 絵札は「前田青邨画伯」の作。 ちなみに万葉集では47首の 鶴の歌が詠まれてます。 -------------------------- 「万葉集名歌100選絵歌留多」復刻 豆本は 「奈良県立万葉文化館」でも お買い求めできます。 緑あふれる万葉館へこの夏休みに お子様連れで楽しいんでください。 火ノ浦久雄
『万葉集名歌100選絵歌留多」豆本⇔表紙 2021年07月25日 これが表紙です。 正絹の着物地です。(古布) 100の歌に合う生地を探すのは 難儀な作業です。 もう体力も無く大変です。 「奈良県立万葉文化館」 でもお買い求めできます。 緑あふれる万葉文化館へ この夏休みお子様と是非!
『万葉集名歌100選絵歌留多』とは 2021年07月25日 昭和2年に(株)主婦の友社が 関東大震災復興記念に 読者向けに売り出された 絵歌留多です。 歌留多の絵は木版画に よるもので、1枚1枚手刷りです。 100の歌はどうやって選ばれたかと 言うと 斉藤茂吉をはじめ当時の10歌人が 選んだ歌と 「主婦之友」の読者の投票で 選ばれた歌です。 -------------------------------------- 絵歌留多と読み歌留多を 合わせると200。 それを弊社の北尾が 延べ約2年の年月を費やし スキャンして完成させました。 貴重な歌留多を惜しみなく 長年お貸しくださったのは 茅ヶ崎市の竹内様です。 感謝に堪えません 本業の合間に100首 紹介していきたいと 常々思ってはいるのですが 中々思うようにはいきません。 先ずは「遣唐使の母」の歌 旅人のやどりせむ 野に霜ふらば わが子はぐくめ 天の鶴群れ 第9巻 1791 この表紙は次の頁で 紹介します。 火ノ浦久雄
◎ お前は”ダリヤ”!? 2021年07月24日 午前10時の歯の治療を 終えて→JR奈良線→京都駅まで 京都駅から→山科駅まで (山科は大石内蔵助の山科) 山科駅→京阪バスで国道大塚まで (国道名は1号線) バス停から徒歩→実家まで5分 ぴんぽん~~ とチャイムを押すと ”お前はダリヤ!?” 1年振りの再会であった。 私も、実家の皆も接種が 完了した。 ------------------------- ダリヤが初めて日本にきたのは 1842年らしいです。 オランダから長崎へ もちこまれたそうです。 その時も ”お前はダリヤ”と武士が 言ったとか言わなかったとか?
◎花の名前は ”ベゴニア” 2021年07月23日 花の名前は ”ベゴニア”でした。 宮城県庁前の花時計に咲いてます。 600株の集まりです。 次の植え替えは10月だそうです。 宮城高校園芸科の生徒さんが 作業されるそうです。 正解者はお二人でした。 鳥獣戯画・甲巻 ジャバラ折り 豆本 東海道五十三次豆本を お贈りいたしました。 ご参加・ご協力ありがとうごじました。 ------------------------------- 今日UPしました背の高い植物は 数日前に紹介しました 大分県国東半島から写メで 送れれて来たものです。 どうやら花が咲いたようです。 同じ植物が数日前からネットや 新聞記事などでも 紹介されてました。 数十年に一度咲く、黄色い幸せの 花「アガベ」です。 和名「リョウゼツラン」です。 髪の毛が逆立つように 下から上の空に向う様に咲いてると 畑の草むしりをされながら 観察・撮影された方のメ-ルが 添えられてありました。 数日前の京都新聞にも この「アガベ」の記事が 載っていました。 ある園芸高校生が記念に 「アガベ」の株を一つもらい 自宅の庭に植えれたそうです それが60数年を経た今年 見事に咲いたそうです。 「アガベ」は蒸留酒・テキーラの 原料になるそうです。 ------------------------------- 次の頁に「アガベ」の全体の姿を UPします。 まずは花の拡大されてのを お楽しみください。 火ノ浦久雄
◎第2弾 この花は何でしょうか? 2021年07月19日 ヒント 1 夏に向けて最近植え替えられました ヒント2 宮城農高・園芸科の作品です。 ヒント3 花言葉は 「親切」「片思い」 「幸せな日日」「愛の告白」 とても欲張りな花ですね。 正解者5名の方に素敵な豆本等を お贈りいたします。 回答はメ-ルとFAXで。 FAX番号は 075-642-4359です。 火ノ浦久雄
「万葉集名歌100選絵歌留多」を豆本で復刻 ◎持統天皇 2021年07月12日 春過ぎて 夏きたるらし白栲の ころもほしたり 天の香具山 第1巻 28番 ------------------------- 表紙の布地は 正絹着物地(古布)
◎オニユリ (コオニユリかも?) 2021年07月11日 毎夕方の散歩コースは 琵琶湖疏水沿いです。 1週間前の疎水の水は 泥水。 滋賀県でも1週間前は 大雨だっとことを証明する ような水の色でした。 今日あたりはかなり濁りもとれ もとの疎水に戻りつつあります。 疎水に掛けられた橋の支柱を、 上昇気流に乗りジェットコースター 気分で飛び回るツバメたち。 いつまで見ていてもあきない。 疏水縁にいつも季節の花を 咲かせてるお家があります。 今日は オニユリが咲いてました。 ムカゴが付かなかったら コオニユリかもしれません。 火ノ浦久雄
◎赤鬼が睨みを効かせてます。災害が無い事を祈ってます。 2021年07月10日 鹿児島県出水市の大雨。 山ガ-ルの家は大丈夫かと 朝メールしたが返事が来ない。 あれだけの雨、避難してるのかと 昼までメ-ルを待っていたら 娘夫婦やら親戚が山ガ-ルの家に 避難してきて、対応に追われてたと。 やれやれ 先ずは一安心でした。 火ノ浦久雄
◎パンダ双子の名前は? 「豆豆しい付箋付きストラップ」1,8cm×2,8cm 50枚の付箋付き 2021年07月09日 ネット上で双子のパンダが 寝っ転がしで紹介されてた。 雄♂が転がって敷いていた布地が 偶然にもあり、その布で、以前から ストラップ等を手作りしてた。 この布地、手作りするには、ちょっと 難儀な点がある。 裸同然のパンダが何故この布の 上に転がされてるかと言うと 布は、ダブルガ-ゼの柔らかい 綿なのです。 生まれたばかりのパンダには もってつけですが、手作りには 手間の掛かる布地です。 細い糸でダブルに 縫われてるので、細い糸を切りながら 一枚の布にします。 さらに一枚のガーゼでは透けて しまうので薄い和紙で裏打ちを しなければストラップの表紙には でいないのです。 この商品はヤフオクで出品してます。 180円スタ-トで17日の25時終了予定です。 ヤフオクのIDをお持ちの方で パンダがお好きな方は参加してください。 火ノ浦久雄
◎きゅうり ◎かぼちゃ ◎茄子 ◎オクラ が正解でした。 2021年07月08日 先着5人様の正解がでましたので この花の問題は終了いたします。 ご協力ありがとうございました。 大分県 鹿児島県 京都市 横浜市 埼玉県 正解された皆様には 手作りの豆本等をお送りいたしました。 1番目のきゅうりが小さなヒントを つけていたのが大きなヒントに なったようです。 また突然問題を出すやもしれません。 たまに海文舎のHPをのぞいてください。 火ノ浦久雄 毎年 路地植えの浜木綿が 先に花を咲かせるのですが 今年は鉢植えのものが 次々と咲いてます。
四つの花の名前を正解した、ら素敵な豆本をさしあげます。 1番目の花 2021年07月06日 1番目の花です。 全問 分かりましたら メ-ルかファックスをください。 (075-642-4359) 先着5名様まで有効です。 但し 全問正解の方のみ