店長のお散歩日記

2097

日曜日は天気が心配でした。

しかし、行けるときに行かねば、と京都駅に。

売店で、おむすびとグミ2袋。傘が入ってるので、重い。

濡れてもいい様に、今日はリュックで。

お昼はここで ↓

  今日も私一人貸切かと思いながら、おむすびを食べたら

  イタリヤから!驚き! お二人、しきりにクワイエット!私もベリ-クワイエット!

グミをあげたら、彼女がチョコボールをくれました。中にナッツがあるかなと期待しながら食べたけど。。。

その日も万葉植物園を回りました。

 「紫草」まだ咲いてました。

  ヤマユリ 満開です。

  紅花 は花も形も無かったです。しょんぼり。

  星の形をした蕾? 名前を書いてるのを写し忘れて。。。君の名は?

雨も止んでましたので、途中下車しました。

お酒屋のお父さんが、庭木の前にいました。よこにグミ木が!! グミグミなってました!


  こんにちは!きれいなグミですね!!(もう食べる気まんまん)
  ひとつ食べてもいいですか?
「苦いで==」 苦い?酸っぱいじゃないの?

大きいきれいなグミ!琵琶湖疏水沿いの倍の大きさ!

  こんなもんですよ。と言いながら2,3つぶ食べました。

グミの木の横に お地蔵さまが。



お地蔵様ですね、と私。
「昔からここにある」とおじさん。
おじさんの年齢からすると7,80年前から?いやもっと前から?

すこし歩いたら、きれいな花が咲いてる、花壇が目に入りました。

  葉っぱが雨で洗われて、きれいなみどりになってました。

ほかにもきれな花々が丹精に育てられてました。



またコロナがニュースに上がってますね。手洗いうがい忘れないようにしましょう。
昨年10月末ら色んな処を歩いてますが、空き家の多いこと、私の周辺でも。。。それと草が茂ってること!!
草を抜いて芋畑にでもしたらと思います。

追伸

雲霧仁左衛門の1本勝負!行ってきました。CT20秒で撮影!!靴も脱がずに。
1時間以上前に受付したもんで、受付の方が「長い間すみませんと」いや、私が早すぎただけですから。
待ち時間にブログをまた読んでました。もう目がちらくらしてます。

問診で、女医さんがタバコすってましたかと。  50歳までばんばん。。。と私。

ああーーそれ。。。と女医さん。

(クモの巣でよ!フマキラーで一発ですよ!)と言いたげでした。
今週末、フマキラー見つけてきます。  火ノ浦久雄

  スマホの待ち受け画像です。飽きたらすぐいいのに換えます。みどりがきれいでしょう。




それは、昨年の筍が大地を持ち上げる頃に始りました。

「火ノ浦さん奇妙なメ-ルが来てます」と男前が。
(なんだ!訳の分からない#&#”!’&%メール!?)
私は直ぐにくしゃくくしゃくしゃに丸めて蹴飛ばしました。
落ちる寸前に男前が
「火ノ浦さん!!金になるかも!!?」と拾いあげました。

それから何ヶ月の間、男前は宇宙人と交信を続けました。
「火ノ浦さん!デ-タが届きました!」
(。。。。。。。)私。
「火ノ浦さん!画像が私のスマホに届きました」
宇宙人には同居人が居る事が判明!
しかもラインで画像を送れる。

同居人は30歳~40歳?の かぐや姫!?
爺様!地球では、これは犯罪に近いですよ(笑い)

印刷は長男、三男、私と3人掛かりでやりました。
紙を切り抜く作業がありますので1mmのズレモ許されません。
途中の長い工程は時間が掛かりますので省略。

この本は、親本、子本、孫本が1冊にまとまって入ってる本です。
親本のくり抜きは、京都の仲間の業者でやり
長男が手折りで合わせました。

   親本の中に子本が入ります。
      ↓
 



当然、「子本」 もくり抜かねば、孫本が入りません。

「子本」の穴掘りは、爺さんと、かぐや姫がやると!!

「爺さん 穴掘りむずいね」
(かぐや姫さんよ、きれいに掘るなよ」
「どうして?」(何かあって逃げる時、足の指が引っかるようにさ)

  ここに「孫本」が入ります。
      ↓


    分解するとこうなります。



「爺さん!老後の資金が無くなった!」とかぐや姫
(どうして)と爺さん
「カイブンシャにぼったくられたみたいよ」
(そうか!あの店長ならやりかねない)笑えない
「どうするの?爺さん」
(また、今度は、5億の宝くじ当てるよ)
「5億で海文舎丸ごと買わない!?」
「皆で住もうよ。私達の穴もっと深く掘るから」とかぐや姫

ホ-ムペ-ジで販売してます。
爺さん、遠慮したのか、一桁間違ってる!
まぁ~いいか、5億当たるのだから

男前がちゃんとした説明文で、ちゃんとした画像でUPしてます。 
この5月に完成しました。 

追伸 竹を切り開いて かぐや姫を見つけたのは1930年生まれの「爺様」です。

この文を考えるのに、今日も近江鉄道ちょっこと旅をしました。いい出会いがありましたよ。
帰りに孫娘(次女)の誕生日のプレゼントを持って行きました(寝てました)残念! 火ノ浦久雄
恵 先生から金曜日に「短歌集」が届きました。
   (歌と水彩画を合わせて50頁ほどです。時をみて紹介します)
    



~先生、観てる人は、多美くらいで、少ないけど店長日記に載せていい?~
「いいよ、あんたの好きなようにしなさい」

恵 先生は小学校2年生の時のおなご先生でした。

田尻小学校は、当時は西側の石段を上がると校門でした。
校門からすぐに細長い教室が並んでました。

二つ目の教室が2年生、恵先生の教室でした。
廊下の窓ガラスは透明で、つま先立ちすれば流れる海が見えました。
(日本で2,3番目に潮の流れが早い海です)

恵 先生はよく紙芝居を観せてくれました。
ゴンキツネの話は、私をいまでも魅了してます。

そんな先生が病気治療の為に田尻小学校を去ることになりました。

親友の義満君と手紙を書いて先生に渡しました。

 このベンチに先生が座ってました。まるでラブレタ-でも渡すように、二人は照れて。。。

   ↑この写真は、初めての同級会を私が企て、案内状を作るために撮った写真です。1994年4月10日です。
そして、全国に散らばる同級生に、作文を頼みました。同級会で文集にして披露するためです。

文集の作文以外に、写真が必要になり再度鹿児島に行き田尻小学校やその関係者に会いました。
文集も何とか間に合い披露できました。文集のタイトルは 「海を越えて」でした。

「海文舎」 もこの校庭からきてます。

親友の義満君は8年前に茨木の北大阪警察病院(現、北大阪ほうせんか病院)で逝ってしまいました。

恵 先生に、私の初短歌(?)を往復葉書に書きました。明日投函します。
先生の添削が楽しみです。 
何か落ち着かない日日ですが、こうして書いてると気が紛れます。  火ノ浦久雄                     
追記 長島の海の流れを『万葉集』でも日本最南端で歌として、詠われています。

    隼人の 薩摩の迫門を 雲居なす 遠くもわれは 今日見つるかも 第3巻248番 長田 王

  「マンガで楽しむ古典 万葉集」 井上さやか 監修 の本の279頁に載ってます。
  また、海文舎の絵歌留多の事も、小さく318ペ-ジに載ってます。
今日は第二土曜日です。
休みの日です。

私はいつもより30分長めに寝て

6時半に起きました。

ガレ-ジ店を8時半に開けました。

9時過ぎに1本電話が入りました。

もう インクを練って印刷をする時代ではないと

突きつけられる内容の電話でした。

パソコンさえ出来れば、日本人皆さんが

手軽に印刷出切る時代です。

色合いがどうであれ、紙の目がどうあれ。。。

もうそれが普通になってる時代です。

半日ふて寝してました。

お陰で疲れがとれました!

印刷屋やめて。。。

ギターをぼろんぼろんと弾き

唇をとんがらして「おふくろさん」でも歌う

流しの歌手にに戻ろうかなぁ~~(聴いてくれる?)


日記帖を3冊、小倉百人一首豆本を1冊手作りしました。

   表紙に使ってる布地は、ちりめん(正絹です)







    春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ天の香具山  57577の和歌です。


この歌を日本画で表現されてるものがあります。
「奈良県立万葉文化館」が出版されてる「万葉日本画の世界」です。(私も買い求めました)

  134頁に掲載されてます。 「立夏」と題して『清水 操』画伯が描かれてます。

   天の香具山 こんな感じですよ。白い雲が似合う明日香の山です。


もう一つは (株)奈良新聞社 が発行してる「大亦観風・著/万葉集画撰」の18,19頁にあります。
   これはネットで見つけアマゾンで取り寄せました。

  ねぇ-今日のお昼 山でおにぎりたべない! と声が聞こえそうです。

   今度登る時、おにぎり持って登ります。
   まだまだ海外の観光客に知れてない、大好きな「明日香」歩き周りたいです。歩くぞ!!火ノ浦久雄
6月4日(日)に近江鉄道旅をしました。

目的は ↓これです。



日曜日に、快速電車に乗れる事は今までなかったのですが、乗れました。

                                 後ろの車両に乗りました。 

近江鉄道で「八日市」まで。

そこから「ちょこっとバス」に乗り換えて

「支所」で降りるはずが「市役所」で降りてしまいました。

         次のバスまで73分!!またやってしまいました。

八日市高校付近まで戻り、楠の木陰で待ちまったよ。グミを食べながら。

         手紙を読み直したり、ブログを読み直してたら、あっと言う間に時間が過ぎました。







気に入った本を見つけました。
借りられますか?「。。。。。。」
能登川に9年住んでました。「。。。。。」

その本の内容をメモして帰りました。

73分も損をしたからおにぎりを食べ損なったので
途中下車して  ↓ 食べた。 おにぎりがひしゃげてた。

  食べながら、小便臭い短歌が浮んだ。

    マスクして君が手を振る横顔の はにかむ目元 時を越えて

これが初めての短歌(?)です。

貸してくれなかった本をアマゾンに注文しまた。届きました。

  間違えても「中高年のための。。」と読まんといてね。特に五字の多い方は。


この時期特に日本の空き地を席巻してる花は

ドクダミソウ でしょね。

裏の通路がドクダミソウでうるさいので

またドクダミ草抜きをしました。

ドクダミソウが生えると他の雑草は

遠慮して生えたきません。

義母が生前、まめにドクダミソウを煎じてくれてました。

とても苦くて飲めたものではありませんでした。    



  花瓶を買ってこなくちゃ~~   火ノ浦久雄
今朝は(6月8日)は5時45分に起きました。

目が見える朝の内に、難儀な仕事片付けてます。

6月2日と4日に武佐にムシャリンドウを見に行きました。

4日は偶然、持ち主のお母さんとお父さんに会う事ができました。

  6月2日に撮った写真です。


  6月4日に撮った写真です。お母さんに、お母さんのリンドウHPに載せてますよ、と声かけたら
   え~~と言いながら振り向いてくださいました。いいお顔されてました。
   暫らく武佐リンドウの話をして帰りました。
   「武佐リンドウ」売ってるよと教えてくださいました。   火ノ浦久雄
気に入った端切れを見つけました。
この頃はギタ-演奏の曲を聴きながら
端切れに話掛けながら手作りしてます。
日記帖を手作りしてる時が一番楽しいです。

(式部さん 浮かない顔してるね、どうしたの?)
「また仕事が1本入ったのよ」
(あの来年の大河ですか?)
「そうなの。。。もう疲れちゃって。私を何歳だと思ってるの?」
(973年ですから今年で1050歳ですね)
「wikipedia更新してくれない?せめて100歳以下に、お願い!)
(じゃ 1952年「七夕」イブ はどうですか?)
「何歳になるのよ?」
(今年で71歳ですが)
「71歳 いいね。そうしてくれる」
(式部さん、お顔黄色いですが。。。黄疸ですか。。?)
「バカな事言わないで!高価な紅花の化粧品を使ってるのよ!」
(千年も塗ってるとそうなるんですね)

  表紙の布地は「正絹の着物地・古布」です。B6判で188頁あります。
   丸背で上製本仕上げです(糸かがりではありません。アジロ綴)

  栞紐には数珠玉がつけてあります(自家栽培です)

  本来ならば式部さんを中央に置きたいのですが、端切れですので、これでせい一杯です。
   式部さんは向って左側にいますので右綴じになり、タテ書きが理想的です。

  中身の用紙は「森林循環紙・オペラクリ-ム80k」淡いクリ-ム色です。
   太書きの万年筆で書くとインク抜けの恐れがあります。鉛筆。ボ-ルペンが最適です。
   見返しの紙は「OKミューズキララ・グレ-色です。120kです。
   罫線の色は「日本の伝統色998番・おうち色=栴檀の花の色」です。

ヤフオクに出品予定です。1,500円+送料185円・即決です。
ご希望の方は海文舎にご連絡ください(ファックス、メ-ル、お電話)
ヤフオクで落札されたら、すみません、お売りできません。

*現在、ヤフオクで出品中の物でも、ご連絡戴ければ、お買い求めできます。osanpo038

明日は 「七夕祭り」柄の日記帖を紹介します。  火ノ浦久雄
福島県の熊さんから

ライン画像が届きました。

コメントも添えてありましたが。。。

近江の蒲生平野も麦秋が広がり

それを囲むように稲田が青々としてます。


この写真2枚と近江の蒲生平野を重ね合わせて

熊さんの気持ちになって、私の短歌(?)で表現してみました。


あつくない?回りはみどり米畑赤い前掛け麦秋の風
(まだまだ変化していきます)

あつくない?隣はみどり米畑赤い前掛け麦秋の風
(まだまだ変化します)


暑くない?隣はみどりの米畑赤い頭巾に麦秋の風

(まだまだ変化?する?)
     ↓ 福島県です。熊さんの撮影です。



     ↓ 福島県です。これも熊さんの撮影です。




今、蒲生平野は田植えがほぼ終わりに近づいてます。
麦秋とみどりとの稲田コントラスがいいです。
JR琵琶湖線からも近江鉄道の車窓からも見え
絵になります。               火ノ浦久雄
知ってますか?

向田邦子さんのエッセイの一つです。

向田邦子さんは1945年3月10日に

東京大空襲に遭いました。

向田さんのお父さんは、一家全滅を恐れて

向田邦子さんの二番目の妹さん(向田和子さん)を

甲府に学童疎開させました。

お父さんにとっては

目の中に入れても可愛い娘さん。

学童先の生活が心配で

娘さんに沢山の葉書を持たせました。

宛先名は書いてあるが、裏面は真っ白。

いい日には○印を付けてポストにいれなさい。

気分が悪い日は△でもいい。


思うのですが、ブログや店長日記もそれでいいと思います。

ブログ ○△□ でもいいです。

生きてる証拠を伝えないと。。。


今日6日の午前中、伏見稲荷大社の

「茅の輪くぐり」してきました。

何かこれにも作法があるようですが。。。

いちいち作法!うるさい!!

とボヤキながら、小学校の頃

山のジャングルジムをすり抜ける

ようにくぐりました。

ご利益なんかいりません。

くぐり抜ける元気があれば。   火ノ浦久雄

 6月6日の「京都新聞」の夕刊からです。赤い線と文字は私が書き入れたものです。

ムラサキ の花は白いです。

根は高貴な色に染める時に使われてきました。
詳しくは、ネットで。

この5月20日に、近江鉄道旅で「市辺」の万葉の里に行きました。(店長日記にも既に書いてます)
紫草の花を見る為でした。 少し早いかなと、心配しながらでしたが、見事咲いてました。

 間違いなく、1400年前から引き繋がれてる、日本の 紫草 でした。

まだ咲く気配のない紫草がありました。
土手に栽培されてるものです。
まだまだ間に合います。

是非 近江鉄道で「市辺」の万葉の里へ。。。近江鉄道旅で東近江市へ。。 火ノ浦久雄
国東半島のお姉さんから(一つ↑)

あじさい の画像を頂きました。

    綺麗な淡いピンク色です。

     メ-ルも添えてありました。
原文のままです。
短歌ステキ
君は女友 願ってますよ

ダンスパ-ティ
あじさい

こころ、落ち着きますように

我が家の 紫陽花は白からすこ--しピンク色がつきました。




芙蓉の花も咲き出しました。



虫が息絶えてました

   ごくろうさん
仙台の超サユリストさんから、早くにお預かりしてましたが
画像処理に時間がかかりました。
そのまま棒流しでUPすればいいのですが、綺麗な写真はそう言う訳には。。

解説文も細かく書いてありましたが、間違って載せては、折角の文が無駄にあります。
この画像を観て参加してみたいとお考えの方はネットで詳しく載ってます。
それを参考にして仙台に行ってください。

尚 お顔の写真が殆どです。私だ!と喜ぶ方も、何でここに私の顔が。。。
直ぐに更新する事をお断りしておきます。

踊りは大好きです。オクラハマミキサ-、フォ-クダンス、盆踊り、社交ダンス
どれも好きです。親父はハンヤブシ踊りの名人と言われてたそうです。
どうやらその血を貰ってるようでう。

社交ダンスが好きなサ-クルの女子に誘われて、今はもうありませんが
河原町通りの「京劇」に行った事も。ルンバとワルツと三角踊りと、ブル-スしか踊れません。

今年は何処かの「江州音頭」に参加して踊りたいです。是非!!

では青葉祭りの始まりです。



























  申し訳ありませんが、写真はまだありましたが、割愛させていただきました。


超サユリストさんかのメールが添えられていました。

原文のまま紹介します。

~写真を撮り過ぎて、選ぶのに時間がかかり、遅くなりました。
~私は、しなやかな躍動感のある すずめ踊りに、いつも元気をもらっています。
2日間の人出は約87万人だったそうです。~
惠先生は、あれから1時間後にまた電話が入りました。

いつもの通りです。

お話しされる事はほぼ同じ内容です。

相槌をうちながらお付き合いしてます。

タイミングを計って話題を替えてあげます。

「先生 短歌はする?」
ーーするよ。普通に書けばいいものよーーー
「俳句は季語がいるからめんどくさい、ですよね」
ーー沢山書いてるよーー
「先生 手習いしますから送ってください」

やっと電話が終わりました。(ほっ。。)

今年 数年ぶりに親友に合いました。
少し話しをして、駅で別れました。
その時の短歌(?)を作ってみました。

マスクして君が手をふる横顔のはにかむ目元車窓から


直しは?
車窓から
これで6回目の直しです。

マスクして君が手を振る横顔のはにかむ目元見る車窓から

7回目です。

マスクして君が手を振る横顔のはにかむ目元追う車窓から

まだまだ変化するかもしれません。

山科へ3日に行きました。
弟がギタ-を持ってるからです。
フォクーギターとクラッシクギターを持ってました。

要らなくなったら俺にくれ!
小林旭 みたいに担いで行けよ。と弟。

帰り道 三条通りでいつもの「夏椿」の花を写しました。  
  火ノ浦久雄

「久雄君 元気? 私 物忘れがいどくて!」

  先生物忘れ してると言ってるる内は呆けてませんよ! と私。


久し振りに 鹿児島の小学校の恩師85歳 の惠先生からお電話がありあした。

私には珍しく30分程お話ししました。

先生 手紙書くよ と返事をして電話を切りました。   火ノ浦久雄

熊さんのメ-ルの原文のままです。

   この度の災害されて方々には胸が痛みます。

「トンボの楽園」に行って来ました。
実は孵化の瞬間から成虫になるまでを撮りたかったのですが、現場に到着した時は既に遅し。
今度は、もっと早起きしなきゃ。



たった今、(4日)18時前に

近江鉄道旅で「湖東図書館」から戻りました。



その話はまた後で。

ガレ-ジ店開けっ放しにして行きました。

何やら売れてました。

粋なお客様がいらっしゃたようです(笑い)
バナナでお支払い?

 世界地図に新たなピンが挿してありました。
  ベネズエラ でした。

何年か前に ごんキツネ が買いに来た事もあります。
綺麗な、珍しい、ピンピン のお札が入ってました。大笑いしました。   火ノ浦久雄
時々 載せてます。

看板を揚げていお店です。

刷毛や束子、箒などを売ってるお店です。(庭箒、すこし高いですが、そこらの。。大違いです)

三条大橋(今、橋、リメイク中です。良くなりますよ)を西に渡りきった

4軒目の、五色豆屋さんのお隣です。(京都で一番美味しい五色豆屋さんです。お上さんも相当な。。人。。)

ここのおかあさんがの笑顔がなんとも。。天然なんです。(おかさん目当ての人がおおいです。その一人です)

最近見かけませんでした。お孫さんが店番されてる日ばかりでした。

今日は偶然にも店にいらっしゃいました。

何も買わずに、立ち話しました。今日はラッキ-です。

  何か買って領収書をもらえばお店の名前がわかります。
   1864年元治元年創業です。 創業41年目なんて京都では新参者の新参者です。

この前、お気に入りの便箋がを使い果たしましたので ↓ ここに買いに立ち寄りました(寺町通り)

  鳩居堂 京都本店です。坪郷佳英子さん 吉永小百合さんは東京銀座店で買い求めるそうです。

ロフトにも 丸善 にも行きました。面白い、からくり暑中葉書を買いました。
お取引ノ-ト18番に似合いそうなシャ-ペンも買いました。淡い山吹色です。0.3の芯です。大丈夫かな?

そして、何年ぶりかのくるくる寿司に行きました。
京都の手作り市は有名です。上賀茂神社、下賀茂神社、智恩寺(あの除夜の鐘の智恩院ではありません)
             岡崎公園、京都植物園での開催によく参加出品してました。
             帰りには必ずくるくる寿司に家族3人で寄ってました。
ま~~~ぁ 呆れてしまいました。。。。空いてるはずです。   火ノ浦久雄