熊さんからも画像が届いてましたが、まだ固いようですので、今見頃の白ユリを今夜は。
店長のお散歩日記
2176件
熊さんからも画像が届いてましたが、まだ固いようですので、今見頃の白ユリを今夜は。
『冨獄百景』オ-ルカラ-84頁
元々はモノクロの作品なのですが、濃淡を出す為にあえてカラ-出力してます。
大きさは ヨコ7,7cmタテ5,6cm 厚みは約1cmの豆本です。
表紙に張ってるのは、正絹の着物地(古布)
1冊 1,000円です。送料はクリックポスト便で185円です。
豆本も集めると楽しいものです。 火ノ浦久雄
直ぐ近くを走るJR奈良線の小さな高架橋を抜けると、通称「ちびっこ公園」があります
夕方の散歩で通る所です。 昨日、近所のご婦人がジョロを持って公園の端に。
赤茶のレンガで囲まれた1m×2m程の花壇が出来てました。
~写真を撮ってもいいですか?~と声を掛けたら、~~今日、龍大生が造ったのよ~~
とご婦人が水を花畑に掛けながら教えてくれました。
~~この暑い中、造ってくれたのよ~~とご花好きの婦人が。
このちびっこ公園にも、当然草が生えます。その草をいつも綺麗にしてるのが、
通称”スズメのおっちゃん”です。数年間前まで、ちびっこ公園の、ほん 近くで
雀食堂を切り盛りされてました。近所の皆様への恩返しでしょね。
~おっちゃん、暑いから無理しいなや~と声を掛けるだけの自分です。火ノ浦
毎年5月の末頃に咲き出す「浜木綿」。もう何回もUPしてますので、少しは浜木綿の花
を覚えてもらえたのでは。
「浜木綿」は彼岸花科ですので、この次期に花を咲かせても不思議ではありません。
この強い暑さを乗り切れば、別の鉢の「浜木綿」が秋に入った頃に花を咲かせるかも。
火ノ浦
されました。術後の経過は良かったのですが、自信が持てない日日が続きました。
そんな時、NHKのラジオ番組「歌の日曜散歩」の公開生放送が有る事を知りました。
術後2年目の2011年3月8日の宮崎県を皮切りに、鳥取、北九州、大分、茨城、福島
仙台、11月の青森県などなど、一泊する日のありましたが、仕事の都合でトンボ帰りもありました。
仙台でのトンボ帰りは辛かったが、一番の思い出です。
そんな「歌の日曜散歩」の公開生放送で知り合った仲間が今も支えになっています。
そんな中、東北の方々にはお世話になりっ放しです。
東北の皆さんは、お国自慢がすごい。
ここには、誰々がいて、誰々がこんなことをした、と褒める、褒める。
名古屋より南の国では感じられない、お国に自慢です。
もう京都慣れしてしまった自分には、ちょっと。。。と思う事も心の中で起きますが
東北の皆さんは、人と人の繋がりを何よりも大切されてる証を感じます。
いつも固めの桃が好きと言う事を覚えていてくださいました。
熊さんとお豆腐屋さんから戴きました。ありがとうございます。火ノ浦久雄
この春、花を咲かせた後、市の職員の手に因って枝が払われた「栴檀」の木が
この数ヶ月で見る見る復活の枝葉を茂らしてきた。
また2度目の花を咲かせるのではと思わせる勢いだ。
散歩で通る度に”負けるな!ガンバレ”と秘かに声を掛けてる。 火ノ浦
が、8月6日・7日・8日と、飾りの高さを地上から2m以上とするなど、感染対策を講じ
ながら、開催されてます。
また、前夜祭として親しまれてきた、仙台七夕花火祭りは3年振りに観覧席を設けて実施
約1万6千発の花火が打ち上げられ、美しい大輪の花が、仙台の夜空にさきました。
~ご本人様の文そのままです~
沢山の綺麗な七夕飾りの写真を頂きました。
昨年とちょっと趣の違った七夕飾りをUPしてみました。
~~天に届け!復興の折り鶴~~
仙台市の児童生徒が、震災への思いを込めて制作した、約8万5000羽の復興折り鶴です。
子どもたちの復興への祈りが天に届くようにと、雲の白と空の青の2色に統一したそう
です。~~ご本人様の文~~
----------------------------------------
仙台には3回おじゃましました(1回は素通りでしたが)
2011年10月15日、16日に福島県で「歌の日曜散歩」の公開生放送に参加しました。
15日、早く福島駅に到着したもので、その足で仙台に向かいました。
偶然に広い仙台駅構内で、復興演奏会に出会いました。2階の手すりにつかまり、身を
乗り出して、演奏に聴き入りました。多分、日を決めて定期的されてると思います。
東北には、今一度訪れたいと身に沁みて思っています。 火ノ浦久雄
夏の楽しみの一つに #とうころこし# を茹でて食べる事。
今年は長崎県産に始まり、宮崎県、愛知県、友人からの鹿児島県、そして徳島県、群馬県
今日は、ス-パ-イオンで千葉県産を躊躇無く買った。1本126円+税
産地によっては、白い片肌見せてアピ-ルしてる物もある。中にはセミヌ-ド姿で迫る物も。
今日の千葉県産のとうもろこしは、十二単に帯!新鮮さが伝わる。
沸騰前の湯に入れ、5分も茹でたら十分。
夏は素麺等を茹でたりで、茹将軍の私の出番が多い。 火ノ浦久雄
猫好き仲間さんからのプレゼントです。
カリントウはガリガリ食べてしましました。
猫茶は、コオロギ が音楽を奏でる頃まで辛抱します。火ノ浦久雄
見本用からの活字見本です。
”ちはやふる”の連載がこの8月1日発売で最終回を迎えました。
約15年に亘る連載でした。映画も観ました。本も沢山買い込み、迷惑を顧みずあちらこちらの友人に送りつけました。
”ちはやふる”だけのタイトルで、必要以上の説明文も無くても「小倉百人一首」豆本が
売れました。
京都楽紙舘で見つけた和紙の端切れで手作りした「小倉百人一首」豆本です。
薄い和紙ですので2枚重ねにしてあります。
楽紙舘でうろうろしてたら、どの紙も「連れて帰って!」と言ってるようで財布が持ちません。
見本用からの活字見本です。 火ノ浦久雄
約15年に亘る連載でした。映画も観ました。本も沢山買い込み、迷惑を顧みずあちらこちらの友人に送りつけました。
”ちはやふる”だけのタイトルで、必要以上の説明文も無くても「小倉百人一首」豆本が
売れました。
京都楽紙舘で見つけた和紙の端切れで手作りした「小倉百人一首」豆本です。
薄い和紙ですので2枚重ねにしてあります。
楽紙舘でうろうろしてたら、どの紙も「連れて帰って!」と言ってるようで財布が持ちません。
見本用からの活字見本です。 火ノ浦久雄
一年に2,3枚は頂いてる「絵手紙」
今回は、涼しげな”団扇”です。
白場が生かされた素敵な絵手紙です。
何気ないメ-ルやお便りに励まされてる毎日です。
余りにも暑い毎日、生活スタイルを変えました。
早朝4,5時に起きて、大きな音が出ない、細かい作業は早めに済ませるようにしてます。火ノ浦久雄
放せ!離せ!!千切れてもいいから!
流石のゴ-ヤさんもこの暑さには絶えられません。緑色の網に頭を突っ込んで
逃げようと必死です。ナイロン紐が首に食い込んでます。
もうこうなったら、今夜はゴ-ヤチャンプルですね。
サ-クル「若人」に一番に入会を勧めてくれた友人からラインが届きました。
もう半世紀前のサ-クル『若人』でした。 火ノ浦久雄
7月最後の京都新聞からお借りしてます。
名古屋から京都に来て間が無い頃、サ-クル「若人」の仲間に誘われて、滋賀県の醒ヶ井
付近の「霊仙山」に登った。1000m程のなだらかな山だったので、皆普段着だった。
山を下りて醒ヶ井に立ち寄った。そしたらこの写真の光景に合う事ができた。
それから「バイカモ」は好きになり、布地を探し周って、バイカモ柄の日記帖や
万葉集絵歌留多 の表紙に使ってる。
醒ヶ井は伊吹山にも近く雪が多く、その伏流水が流れ込むみ冷たいきれいな水が
年中絶え間なく、村々の川を潤してるのだろう。
バイカモはこの頃か!また万葉集絵歌留多の表紙にでもして出品しよう。
名古屋から京都に来て間が無い頃、サ-クル「若人」の仲間に誘われて、滋賀県の醒ヶ井
付近の「霊仙山」に登った。1000m程のなだらかな山だったので、皆普段着だった。
山を下りて醒ヶ井に立ち寄った。そしたらこの写真の光景に合う事ができた。
それから「バイカモ」は好きになり、布地を探し周って、バイカモ柄の日記帖や
万葉集絵歌留多 の表紙に使ってる。
醒ヶ井は伊吹山にも近く雪が多く、その伏流水が流れ込むみ冷たいきれいな水が
年中絶え間なく、村々の川を潤してるのだろう。
バイカモはこの頃か!また万葉集絵歌留多の表紙にでもして出品しよう。
お客様から問い合わせが。
表紙に「麻」を使ってほしいのですが、出来ますか?
麻布だと製本が上製本になるので、本文の印刷代よりも高くついてしまう。
麻紋様の紙も有るにはあるがイメ-ジと違い過ぎる。
一か八か市内の和紙屋さん「楽紙舘」へ。
家の者にコロナを持ち帰ったら一人テントが用意してあると。
イメ-ジの和紙があった。
先ず作りなれてる上製本で試してみた。
薄い和紙なので、厚めの白い和紙で裏打ちをした。
表面はこんな風で、何回も触ってる内に麻の細い繊維が抜けてくるだろう。
しかし いい感じの和紙だ。
しかし、しかし表題はどうする?印刷は無理だ。箔押し?高くつく!
明日は並製本で見本作りしてみよう。 火ノ浦久雄
表紙に「麻」を使ってほしいのですが、出来ますか?
麻布だと製本が上製本になるので、本文の印刷代よりも高くついてしまう。
麻紋様の紙も有るにはあるがイメ-ジと違い過ぎる。
一か八か市内の和紙屋さん「楽紙舘」へ。
家の者にコロナを持ち帰ったら一人テントが用意してあると。
イメ-ジの和紙があった。
先ず作りなれてる上製本で試してみた。
薄い和紙なので、厚めの白い和紙で裏打ちをした。
表面はこんな風で、何回も触ってる内に麻の細い繊維が抜けてくるだろう。
しかし いい感じの和紙だ。
しかし、しかし表題はどうする?印刷は無理だ。箔押し?高くつく!
明日は並製本で見本作りしてみよう。 火ノ浦久雄
熊さんから写真葉書で届きました。1週間程前でした。文章は原文のままです。
「ヨーロッパ ルリボシ カミキリ」
だそうです。黒と緑のツ-トンカラ-は市松模様を連想し
「鬼滅の刃」を思い出しました。
実際のグリ-ンはもっと鮮やかで美しく輝いていました。
珍しいので思わずパチリです。
カミキリは黒一色のしか見たことがありませんでした。熊さん便り。
---------------------------------------------------
熊さん ありがとうございました。 火ノ浦久雄
「ヨーロッパ ルリボシ カミキリ」
だそうです。黒と緑のツ-トンカラ-は市松模様を連想し
「鬼滅の刃」を思い出しました。
実際のグリ-ンはもっと鮮やかで美しく輝いていました。
珍しいので思わずパチリです。
カミキリは黒一色のしか見たことがありませんでした。熊さん便り。
---------------------------------------------------
熊さん ありがとうございました。 火ノ浦久雄
コ-ヒ好き方々に言われそうです。ノンアルコ-ルのビ-ルを飲んでるのと同じだ、と。
それがそうでもないのですね。香がいいし、夕方でも夜にでも飲んでも平気です。
ブラックが一番美味しいです。 火ノ浦久雄
朝に咲き 夕は消ぬる 月草の 消ぬべき恋も吾はするかも
(万葉集・第10巻2291番)
思わずくっすとほほ笑んでしまいます。
ブル-がきれいです。波照間島の海の色を思い出しました。