◎かたくりの宿 「一休館」 岩手県西和賀町 2022年07月05日 正月と初夏には毎年「一休館」の女将さんから葉書を戴いてます。 書かれてる文字はいつもどこか半消えしてます。 「当方 朝から雨で23度位の日日です。」 冬は雪が、初夏の今は、雨が葉書の上に落ちたみたいです。 2011年に或るアナンウンサ-の還暦をお祝いしようと企みました。 番組で読まれる住所と名前だけを頼りに200通程の往復葉書を全国に送りました。 女将さんはその中のお一人でした。お名前が ケイコ か テイコ かはっきりせず、宛て先不明で2度戻ってきました。 三度目の正直 定子 さんでした。 岩手県西和賀町沢内・雲上の滝 (撮影・高沢 翔)
◎福島県の”もも茶” 熊さん便り 2022年07月04日 福島県三春町の熊さんから、福島県の写真と”もも茶”が届きました ドライ乾燥されてチップにされて、ティ-パックタイプになっています。 封を切るとパックからほのかに、あの桃の香りがしました。 お湯に入れて5分ほどで、香りゆたかな”もも茶”に変身です。 フル-ツ大国福島県ならではの1品です。 先日、四国香川県の友人が送ってくれた、縄文時代柄 湯飲みでいただきました。 (縄文時代柄は勝手に私がつけた)
大雨の中「中島ブル-」 2022年07月03日 親友の個展、最後の日に、大雨の中駆けつけました。 晴れてたら多分止めたでしょう。 この駅から迷わず目的のギャラリ-に。 今日の鴨川です。茶色く濁ってます。 帰りに四条通りへ。
#ナツアカネ#とんぼ と 萩の花 鹿児島県出水からの山ガ-ル便り 2022年07月01日 少しピンボケですが、きれいな「ナツアカネ」とんぼです。 幼馴染からのラインです。そして!! 多分何処よりも早い「萩の花」!と鼻高々にラインで。 この頃の暑さを忘れる、いい光景でした。
◎今日で71才になりました。床屋の鏡は嘘つき!悔しいから。。 2022年06月30日 床屋の鏡はどうして不細工に写すのか!? 悔しいから、こんな筈ではなかったと、初めての店長の写真。高校1年の時、初めて走った200mハ-ドル。前を走ってる様に見えますが、隣のコ-スの駒井君はもうハ-ドルを跨いで着地してます。初めての200mハ-ドル予選落ちでした。彦根陸上競技場です。 床屋の帰り(今日)近くのお寺の前で「タマムシ」を拾いました。3匹目です。一番おおきのが今日の「タマムシ」です。
宝クジ 当てたい方 必見! 国東半島から~~ 2022年06月28日 国東半島からのラインです。 「ワクドカエル」 カエルを見掛けたらお金が貯まるそうです。ぐろてすくですが拝んでください(笑い) 京都では見かけないカエルです。鹿児島には、似た様なのがゴロゴロいました。 流石、国東半島!名前がスゴイ! マムシ草、そして、その緑の実です。秋になるとこの可愛い緑の実が「七変化」するそうです。 今日我が家に不時着した「コガネムシ」です。 超有名なコガネムシかと図鑑で調べたら、多くのコガネムシ仲間の、ただの「コガネムシ」でした。 いきなりカエルにびっくりされたことでしょう!?お目なおしに「白百合」 勿論、我が家の「白百合」ではありません。ス-パ-サユリストさんちのものです。 「今晩は吉永小百合です」から「夏休みの宿題」と言うお題が出ました。 詳しくは「今晩は吉永小百合です」のHPで。締め切りは7月15日です。
◎カランコエと今朝の、ガレ-ジ店「深草のハンドメイド」の店 2022年06月27日 ラインで届きました。この暑さはもろともしない感じの花と葉っぱですね。 雨の日以外は毎日開店してます。1時間近く掃除や水やり、水撒きをすると、汗で背中がびっしょり。 浜木綿も元気に咲いてます。 yamatoのブログ 様の2日前のブログに「インドハマユウ」が紹介されてました。 ユリの花のような「インドハマユウ」です。
◎東北仙台便り~~ス-パ-サユリストさんから~~いつもありがとうございます。 2022年06月25日 6月23日の宮城県庁の花時計です。15時23分頃でしょうか? 宮城農高・園芸科の生徒が6月9日に、同校で育てた「ニチニチソウ」や「マリ-ゴ-ルド」など、花の植え替えをしました。 6月下旬になり、見頃を迎えています。 赤や白など、4色のニチニチソウが綺麗に咲いてました(原文のまま) スパ-サユリストさんちのお庭の賑やかな様子です。 東北仙台は空気が澄んで冷たいのでしょうか、花々が元気です。 人間がいくら器用でも、このふっくら感は。。。 この黄色もいいです。山吹色より深い色です。 卓球の帰り、ご近所の広いおうちの庭に咲いている「紫陽花」をパチリ(原文のままです) ------------------------------- 今日は大谷翔平選手のテレビ観戦日に午前中を充てました。 スカッと打ってほしかった!何億人の欲張りはそうそう毎日とはいきません。
◎私もガレ-ジデビュ-したいから!! 2022年06月22日 浜木綿の剣みたいな蕾みです。 数年間前に、今まで目にしたことの無い害虫にやられて瀕死状態だったこの「浜木綿」 回復を待ちながら他の浜木綿と離して様子を見てきた。 2年前から花もつける様になった。 明日 名札を付けて ガレ-ジデビュ-させよう。 前を通る100人に一人くらいしか「浜木綿」は知らないだろうから。
花壇で「琴姫さま七変化」? 初夏の花がつぎつぎと~~京都精華町の花便り 2022年06月20日 ガレ-ジ店に似合いそうです。 もう頭の中は次の花の準備でいっぱいでしょうね。 昔昔「松山容子」さんが「琴姫様七変化」と言う時代劇をされてました。「ボンカレ-」のお姉さまです。 誘惑されそうな可愛い綺麗な花ですね。さて、次の花は千葉真一さんの「七色仮面」かしら?(笑い)
『令和によみがえる万葉絵歌留多の世界』を上製本で復刻◎7,5㎝×9cm・オ-ルカラ-200頁 ◎絵札「安田靭彦画伯」他◎京都手作りお散歩 2022年06月20日 「奈良県立万葉文化館」でもお買い求め出来ます。 絵札は「小林古径」画伯の作です。 絵札は「野田九浦」画伯の作です。 絵札は「前田青邨」画伯の作です。 絵札は「小林古径」画伯の作です。 万葉絵歌留多は昭和3年に作られました。戦火を潜り抜けて現存する「万葉百首絵歌留多」は僅かです。故に上製本で復興してます。
◎美女と棘棘 と##シオカラトンボ10,000匹?## 2022年06月19日 サボテンの可愛い花に出会いました 聖母女学院の裏通りの近くの、民家の玄関先で目にとまりました。遠慮なくパチリ 周五郎の「あだこ」の様な生き方を、表現してるような可愛らしい花です。 飛び疲れたのか、それとも、もう終わりを感じたのか、我が家の手すりに止まってる シオカラトンボです。 屋根と外壁の工事が終わったので、序でに手すりの見積もりをしてもらったら。。。 息子と量販店で材料を揃えて、手作りしたら3千円程で出来た。見場は悪いが機能は果たしてる。 シオカラトンボが10,000匹泊っても大丈夫(笑い)
京女は”いけず”しいひんから夏の祇園祭り来てね!「京都の故事ことわざ」豆本 ◎京都・深草のハンドメイドの店 2022年06月19日 夏の祇園祭りにはきてくださいね。いけずはしませんから。 「祇園祭り」きいひんかったら、”いけず”するかも(笑い) 祇園祭後、直ぐに新幹線乗らんと、JR奈良線で二駅の伏見稲荷大社にも寄ってください。 お小遣いが沢山余った方は「深草のハンドメイドの店」にも寄ってください。 招き猫親子が笑顔でお迎えします。 火ノ浦久雄