手作り日記帖~「森林浴気分で」B6判/108ページ~正絹の着物地表紙 ◎京都手作りお散歩⇔海文舎印刷(株) 2022年03月01日 全体に納戸色した、正絹の着物地(古布)を2㎜の厚紙に張ってます。 このような立派な木立が、あったかどうかは忘れましたが、高校時代良く友人と安土山に 登り森林浴をしました。 今はどうか知りませんが、当時は駐車場がある、山裾から獣道の様な細い坂を上がってました。琵琶湖側に回り込めば、信長も駆け上がっただろう、立派な石段のあるのに。 豆本作りも楽しいですが、やはり日記帖作りが一番です。 最近、ガラ携から簡単格安スマホに替えて思いました。 「日記帖」を死語にしてはならないと。 火ノ浦久雄
◎筒の中に「シジュウカラ」が yamatoのブログ 様 撮影写真 川崎市中原区 2022年02月28日 見えるでしょうか?排水用の筒の中に「シジュウカラ」がいます。 yamatoのブログ 様が 歩け 歩け の途中に撮影された写真です。
◎不知火(みかん)が鹿児島・出水市から 2022年02月26日 鹿児島・出水の幼馴染が「不知火」蜜柑を贈ってくれた。 近くのス-パ-の倍はある大きさ。 果物が出始めたこの頃、散歩で寄り、100円以下で買えるキュ-イやいよかんを1個買うのを楽しみにしてる。 八代海で見られる「不知火」火之浦の火もここからと言う説が。 皮が薄いのに驚いた。むちむちして、甘さもBTS級!! 春先のみかんは、鹿児島の『不知火』是非お取り寄せで、ご賞味ください。 火ノ浦久雄
『般若心経』ジャバラ折り豆本 ◎着物帯に隠れる6mmの薄さ ◎上品な正絹表紙 ◎京都手作りお散歩 2022年02月25日 音読のみ収録 1面が3,7cm×6,7cm×11面7g 1mmの厚紙に正絹の着物地を張ってます。
『遠足気分ノ-ト』 上野動物園・双子パンダ柄・布表紙・6,5cm×9cm・88頁 ◎京都手作りお散歩 2022年02月24日 お買い上げのお客様から「布張り表紙」のノ-トは中々探せなかったけど、やっとosannpo さんで見つける事が出来ました。とうれしいお礼のメ-ルを戴いた。 手作りの98%は布表紙にこだわってきた甲斐があった、と実感した昨日。 オリンピックが無事終わり、ネットのお客様が戻ってきた。 その反面ウクライナがどう影響するか心配の種。 中身の用紙は「OKシナプス」と言う青い紙で、表面の凸凹が脳波を刺激する紙です。 そのせいか、値の高い紙です。 名刺より横幅だけが1cm程大きく、遠足気分で持ち歩くのが楽しいのでは。 ヤフオクで送料込みで620円です。
◎カレ-ジ店⇔2年ぶりに細々とオ-プンしました!! 京都・伏見・海文舎印刷(株) 2022年02月22日 お天気が良かったので2年振りにカレ-ジ店オ-プンしました。 まだ準備が不十分ですので、先ずは細々と。 先ずは「豆ノ-トストラップ」から。 お近くの皆様 是非お立ち寄りください。
春・春・三月になれば「ガレ-ジ売り場」再開します。 2022年02月20日 もう海外からのお客様は、私が生きてる間には、3年半前の様な事はないでしょう。 ヨ-ロッパからのお客様が多かった。キプロスからの美人四姉妹は忘れられない。 ガレ-ジで細々と紙文化を伝えるのもありかもしれない。
♪1円玉の旅がらす♪⇔じゃ銭玉の旅がらす ◎替え(変え)歌⇔京都手作りお散歩 2022年02月19日 ♪じゃら銭玉の 旅がらす こぞって みんな どこへ行く じゃ銭の 旅がらす あすは 駄菓子屋~ こども店~ 1円だって 10円だって 恋もしたけりゃ 夢もある ああ~~ 値上げ街道~~何処へ行く ♪ --------------------------------------------------------- 散歩道のついでに、ほぼ毎日通ってる大手ス-パ-のレジが、半無人化された。 今まで小銭を出すのを躊躇ってた自分にには、ラッキ-な事だ。 小銭財布に、たっぷりと小銭ばかり詰め込んで、いざ精算機に。 遠慮なく小銭を流し込む、素晴らしい速さで判別して精算してくれる。 500円程の買い物に1,000円余りの小銭を流し込と、何とおつりに500円玉が 混じって戻ってくる。札が戻ってくるかまだ試していない。
**桃の節句**つるし雛**福島県二本松市・市民センタ- 2022年02月12日 今年も届きました。福島県二本松市のラジオ仲間さんから「つるし雛飾り」が。 桃色一色でまさに桃の節句です。 今年の手作りの「つるし雛」は市民センタ-に飾られてるそうです。
”ちはやふる”八重桜『小倉百人一首』豆本◎4cm×4,5cm 全200頁◎手製本仕上げ ◎漢字ひらがな付き ◎京都手作りお散歩 2022年02月11日 表紙に張ってる布地は「ちりめん」(化繊)です。 桜を詠ったもので一番知られてる歌ではないでしょうか? 一条天皇のもとに、奈良から八重桜が届きました。贈り物を受け取り歌を詠む役だった 紫式部は、後輩である、伊勢大輔 にこの大役をゆずりました。 そのチャンスを生かした 伊勢大輔 の歌です。 ----------------------------------------------------------------- かつて奈良の都で咲きほこっていた八重桜が、今日は京の都の宮中で美しく咲きほこってます。
◎歩け!歩け!!メジロ探して~~今日の京都伏見稲荷大社~~宮参りも~~京都手作りお散歩 2022年02月11日 パソコンで目がばやけてきたので、歩け!歩け!京都稲荷大社に。 宮参りされてる若夫婦の姿も。お札が背中に三つ四つ。 昼間にメジロを見つけるのは無理でした。人の少ない朝でないと。