店長のお散歩日記

2097

娘さんの「花かんざし」が満開です。きれいですね!
我が家の花かんざしは5分咲きです。
沈丁花は3分咲きですが、微かに匂ってます、山の匂いです。

ガレ-ジ店で日記帖がぽちぽち売れてます。ご近所の方のようです。
日記帖を手作りしてる時が一番楽しいです。
リメイクした物がお嫁入りすると尚うれしさが倍増します。


今日 娘さからラインで届きました。
後一っ飛びすれば80に手が届く爺さん(私)が「恋人」と言う言葉を使うと何かこそばゆい感じです。
私は何十人、何百人の人を好きになりましたが、「恋人がいます」「恋人ができました」「恋人と別れた」等と
言ったり書いたりした記憶がありません。
またどうでもいいことを書いてます。

私の恋人が両手に持ってるのは「小倉百人一首」豆本です。オリジナルデザインの一品です。
透明の帯をした上に、単のナイロン袋でギュ~~ウと全身を縛り、更に合わせで被い、最後にナイロンの内掛け。
画像では値段は伏せてあります。口説いて見たい方はガレ-ジ店までおいで下さい。

日曜日の夜10時からNHKBSで「辞書」創りテレビドラマ番組に出合いました。
印刷、紙、製本をしてる私には興味のあるものになりました。

以前から気にしてた「和文タイプの活字」をどの様に処分していいものか悩んでました。

ガレ-ジ店に並べることにしました。無料でもいいのですが、それでは売り場がごちゃごちゃになってしまう
恐れがあるので、1本50円で売ることにしました。


和文タイプの盤面です。かなりの重さがあります。これは14ポイント・4号活字です。ゴシックです。
京都タイピスト学院で働いてた頃(20才~30歳)和文タイピストが活字の盤面を、あまりの重さで落す事が
1年に1,2度ありました。半べそで活字を戻してた姿が思い出されます。

ガレ-ジ店に月曜日から並べましたら、ぽつぽつと買ってくださってます。


愛 夢 春 美 恋 等々が人気です。


7面の盤面が残ってます。家内が使っていた物です。
私が生きてる間には全部は無理でしょう。
もう到底登れないだろうと思いながら、日曜日の朝ガレ-ジ店を開け、商品の発送をして
店長日記を書き終えて、京都駅からJR琵琶湖線に乗ったのは丁度11時発の米原経由近江塩津行きの
新快速でした。
40分で能登川に着きました。
前日の土曜日に、能中、時代のクラスメイトのマドンナが「能登川に雪が少し積もってる」と
ラインをもらいました。
ならば 伊吹山も比良山脈も見る事が出来る!と。


少し雲ってますが「伊吹山」確認できますか?

猪子山に登るつもりはなかったのですが、ストックは1本持って行きました。




比良山脈です


鈴鹿山脈です。田圃のど真ん中に隔離されるように建てられた(笑)八幡工業高校からも当時は見えました。


「モアイの石仏」と立て札がありました


猪子山には野鳥が群れてます(午前中がいいです)スマホで無駄な抵抗をしました


無理だろうと思いながらでしたが、登り下りする方々に挨拶を交わしてたら元気森森で頂上まで。


下山した時は14時20分でした。ゆっくり登ったので2時間以上掛かりました。
このきれいな小川の側できれいな花畑を見つけました。
お母さんに「写真撮ってもいいですか?」と。里芋の皮をむいてたお母さんと話が合いました。
能登川の、私の知らない時の能登川の話も聞きました。

「それは、萬両 黄色いのは千両、赤いのは十両よ」とお母さん。
11,010両ですか!お金もちですね、と私。はははとお母さん(77歳)



十両は写し忘れました。
一番気になってた「クリスマスロ-ズ」はきれい写ってなかたので。。。

猫ちゃんがいたので 名前は?   たま です
男の子ですか?
いや 女の子です
大変失礼しました!お嬢様! と私。



お嬢さんの家の横にありました。



日本の女性です

猫の好きな女性です

一緒にいるだけで楽しいのです

歳の差(1,050才)なんて関係ないです!

日曜日の夜しか逢えませんが。。。楽しいのです!

わくわくしても、、、仕事に集中出来るのです。

我が社の若い社員と娘さんのデザインです。
私がすると何をやらかすか、自分ならが心配なので、若い社員家族さんに一任しました。
(私でしたら 十二単の裾をまくり上げピ-スしてる式部さんにしてたかも。。。笑)

NHKのこのチャンスにのっかり、紙製品をアピ-ルしていきます。





土筆の思い出
小学校4年生の3学期から滋賀県の能登川に転校しました。
生まれて初めて見た能登川での 土筆。
うれしくなって鹿児島の田尻小学校の仲間に、長4の封筒に詰め込んで送った事がありました。
もうすっかり忘れてましたが、思い出させてくれました。

幼馴染はありがたいものです。
大谷君の話題に勝てるものはこれしか他にありません
yamatoのブログ 様からお借りしました。
メジロの撮影は難しいです。
撮れた時の喜びはその人にしかわかりません。





詳しくは yamatoのブログ と検索してご覧ください。
ガレ-ジ店に「ひな飾り」をしたいが、それらしい物がないので布地が入ってる30箱を
片っ端からひらげてみたら!もう無いと思い込んでた雛祭り柄の布が出てきました
端切れですので、その大きさに合った物を作らねばなりません。

折り本が丁度いい大きさでした。百人一首のカルタの大きさです
5,2cm×7,4cmです

こんな豆折り本にメッセ-ジを書いて「今晩は吉永小百合です」と言うラジオ番組に投稿してました。
3,4回は成功しました(笑い)

今日は沢山の話を書きたかったのですが、大谷さんにやられました!
それでなくても爺さんの寝言など観てくれる人はいないのに。


何とも書いてませんが、、、桜でしょうか?



紅梅と白梅ですね。雪を被って寒そうです。
京都伏見も今日は寒く時折 雨に混じって白いものが降ってます。

福島県三春町と言えば「三春の滝桜」が有名です
もう7,8年前になりますが 熊さんの案内で「三春の滝桜」を見てきました
耐えながら花を咲かせてる老木の姿が印象的でした


yamatoのブログ 様が散歩で撮影された「肥後椿」です。
椿大好きな方には堪らないでしょうね。
椿の天敵は私の大好きな「メジロ」です。
以前、椿の会さんから椿柄で手帖を注文されたことがあります。
その時、思い切りメジロの自慢話をしたら、お客様プンプンでした(笑い)


yamatoのブログ 様が撮影された「辛夷」です。

この頃 中に居ることが多く、辛夷の事も忘れてました。
琵琶湖疏水縁にもありました。天気のいい日に行ってみます。
今日は昨日と打って変わって朝から京都も雨でした。
外を歩く海外の観光客様もつまらそうに見えました。

昨日「近江鉄道ミニ旅」して正解だったなぁ~と思い返してました。
平田駅寸前に友達から、思いがけないメ-ルが届きました。
ちゃんと返事しなくてはと 電車の先頭出口によろよろと歩みよりました。
(無人駅では先頭車両の出口しかドアは開かないのです)
30秒メ-ルが遅かったら途中下車はしなかったです。降りるつもりもなかったのです。

そんな事を振る返りながら 雨の中を歩いてる海外の皆さんを見て、ガレ-ジ店を開けようと思いました。
暗くどんよりした日は 山吹色の暖簾を掛ける事にしてます。
満点に晴れた日は 暖簾は必要ありません。

雨イヤだな~と思いながら歩いてると 山吹色が目に入り元気になるやもしれません。
たいした物は置いてませんが旅の思い出の一つになればと、ガレ-ジ店開店しました。

「kyoto old Proverb」「京都故事ことわざ」と記した豆本が海外の皆様にはお気に入りのようです。
(地元ではハナもひっかけてくれません。笑い)

京都精華町の娘さんから「クリスマスロ-ズ」が一輪咲いたと画像が届きました。



京阪電車のキップを一度落としてからは いつもこのずぼらなスタイルで駅員に見せてます。

朝 ガレ-ジ店を準備してたら昼前になってしまいました。
もう出るのは止めにしようかなと ぐずぐずしてたら お昼を過ぎてしまいました。
昼ご飯も食べずに稲荷駅に。。。相変わらず凄い人!

何の目的も無く 何の希望(?)も無く770円の近江八幡行きのキップを買いました。
(稲荷駅でキップをを買うのは一苦労なのです)
外人さんや地方の修学旅行生が並んでいたら最悪です。

13時37分の米原行きの普通列車に乗りました。空いてました。
昼から滋賀に行くことはあまりありません。大概朝早く出る事が多いです。

爺さんの旅日記を喜ぶ人も居ないと思いますので ちゃちゃとやります。
写真は加工無しです。


今日は空色の電車でした ほぼ満席になりました










栴檀の実はまだしがみ付いてました






市辺の「万葉の里」の万葉植物園です  今日も独り占めでした


途中下車しました。以前から気になってたトイレが撤去されてきれいになってました。
撤去されてトイレが無い訳ではありません。待合室の入り口の横に、以前からのきれいなトイレがあります。

待合室でおむすびを食べて京都に帰りました


18時5分に稲荷大社前の稲荷駅に着きました。

比良山脈の雪山を少し期待したのですが見えませんでした。
雪の伊吹山もはっきりしませんでした。
しかし 思いがけない楽しい一日になりました。

今夜の空には、夜遅くまで働く人達を楽しませる 満月が輝いてます。