店長のお散歩日記

1222


隼人(はやひと)の薩摩の瀬戸を雲居(くもい)なす遠くも我は今日(けふ)見つるかも
万葉集 第3巻248番 長田王(なかたの おおきみ)
写真はネットからお借りしました。
右上が東シナ海に繋がってます。丁度引き潮の時の写真でしょう。
よく魚釣りに興じた場所の岩肌が見えてます。右側が長島で左が鹿児島本土です。
この写真に橋が写ってませんので、ひっとしたらまだ私が居た時分の写真かもしれません。橋は1974年4月9日に開通してます。
------------------------------------
朝ドラの 「一子」から回転焼き、そして鹿児島の故郷「長島」まで繋がりました。
ちなみに京都では、今川焼き と呼ばれ、朝ドラの時分は5円だったと京都生まれ京都育ちの家内が言ってます。しかし、直ぐに10円になったそうな。



私が8歳の頃、鹿児島の長島では回転焼きは売られてませんでした。
フェリ-で黒ノ瀬戸海峡を越した、「黒の浜」に大判焼きをして売られてました。
当時は5円だったと記憶してます。
--------------------------------------------------------------
何故 黒ノ瀬戸海峡!?
長島と本土鹿児島との距離が狭く、潮の流れが川の様に早く海峡と呼ばれてます。
小さい頃、よく大人から潮の早さは日本の中では3番目と聞かされてました。
誰も1番、2番目を教えてくれませんでした。今でも知りません。
万葉集の日本最南端の歌が「黒の瀬戸海峡」として歌われています。
長島から向って、左が天草方面、右が東シナ海。


「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川
 光太郎になった気分です」メ-ルから。
川柳も添えてありました。

小用で時間がかかり灯り消え


2m越の雪国からお礼の絵手紙が届きました。
手作りの短歌・俳句帖を月の始めに送りました。
-------------------------------------
間違って粗塩を撒き散らした様な京都の雪景色を
ラインで送ったのが恥ずかしい限りです。
しかし 寒い!体中にホッカイロしてる毎日。
痛い目にも貼りたい!!


明日の全国対抗女子駅伝大会はテレビ観戦にしました。
1区兵庫県の田中希美 選手 4区群馬の不破聖衣来 選手 
アンカ-鹿児島の一山麻緒 選手 などなど応援したい選手が
各区間に分かれてしまいました。
毎年中学生区間を応援してきましたが、この区間は地方の方が応援移動で
地下鉄を利用されるので大混雑です。今回はオミクロンも心配なので
テレビ観戦。
さぁ-どの県がどのような作戦でどうレ-スをするでしょうか?
(一人つぶやき 鹿児島の神村学園高の活躍で一山選手に上手く繋がったら。。!?)
写真は2011年1月16日
第4区を走る小林祐梨子選手です。福岡の選手をこの坂道で一気に抜いてトップに
おどり出た瞬間です。バカチョンカメラでバシバシ撮った偶然の一枚です。
明日の解説は 小林祐梨子 さんです。


yamatoのブログ 様から拝借しました。
3,4日前の撮影です(撮影は大そうかもしれませんね。写されたカワセミです)
-----------------------------------------------------------
毎日、川まで歩くのが楽しみになりました。
カワセミは三羽います。背中が緑っぽい一羽と青っぽい二羽です。
二羽の縦列飛行を見ました。近所の川の小さな用水です。
~~yamatoのブログ様の「可笑しな冊子第4号」の奥付より~~


昨年の冬に現れたカワセミです。


このカワセミがyamatoのブログ 様の散歩に大きく影響しています。
歩け!歩け100歳まで。



中身の用紙は青い紙「OKシナプス」です。
紙の僅かな凸凹がペン先から伝わり脳波を刺激するそうです。


金子みすず の童話全集より「花と鳥」・京都四条通りのノムラテ-ラ-で見つけました。
(商品化NGの表示はされてませんでした)


7.8年前にノムラテ-ラ-で見つけました。デンプル加工されてます。(イギリス物)


めだかの学校は♪ これもノムラテ-ラ-で6,7年前に見つけたものです。
------------------------------------------------------------
小中学校の教科書が電子化になるようです。
困ったこまった、こまどりしまい!!
手指が動く間は紙の手作りをやるぞ!!と意気込んでも大量生産には到底適わない。



京都・平安神宮側の琵琶湖疏水縁に立つアオサギ
何故か3羽とも西に向いてる


平安神宮の大鳥居と京都美術館


京都タワ- 青空がきれいです。


京都・伏見稲荷大社 まだまだ人出が少ない。
今日は和紙をもらいに岡崎まで。
京阪電車なら210円。JR奈良線で京都駅までなら150円。
奈良線で京都駅まで→地下鉄で東山まで→市バスで2停
今日の出費は150円、歩け歩けは1週間分。


栴檀(センダン)の実です。


散歩道にセンダンの木がある事につい最近まで気が付きませんでした。
この家のバラ園にいつも目がいき高いセンダンの木は目に入りませんでした。
落ちてる実で気が付きました。


万葉集・五巻 798番
因みに樗(おうち)=センダンの花の色は日本の伝統色の998番にあります。
薄紫色です。


いつもの散歩道です。疎水縁の桜並木で春が楽しみです。


休みに入ると機械のメンテナンスが大変でだ。
特に寒い正月休みは気を付けねばならない。
両面印刷機は手間がかかる。
30本ちかいロ-ラ-を外して1本1本
綺麗に拭いてやらねばならない。
他の製版機や製本機等等 ご機嫌伺いを
しなくてはならない。


新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。
海文舎の40年目にふさわしいカレンダ-を
ラジオ仲間から戴きました。


今年も皆様からの花便りをお待ちしています。

   海文舎印刷(株)火ノ浦久雄


スノ-ドロップが早くも芽を出したと
写メがありました。
ネットで調べたら、いい名前が付いてました。
大雪の地方の皆様には申し訳ない和名が。
雪待草
普通冬の終わり頃から春先に白い花を咲かせるそうです。